Wiki内卓ルールについて
当ページでは、艦これRPGの各種ルールブック・サプリメントとは別で、
当Wikiにてセッションを行う場合に適用すべき、
特殊なルール
を設定しております。
これらのルールは、当Wikiのようなオンラインセッションの場において、
データ処理を始めとした、起きるであろう様々な問題を解決する為の、
利用者間で守られる共通ルール
です。
セッションの募集・参加を行う際は、必ず一読ください
。
当Wikiでのセッションの募集・参加は、これらのルールに
全て同意・了承
しているものとします。
プレゼント箱進呈
概要
当Wikiにて、ある一定水準を満たすセッションを開催・終了した提督(GM)は、大本営(運営班)より『
プレゼント箱
』が進呈されます。
この『
プレゼント箱
』には、PCを育成する為に必要な
経験値
や、
改修工廠(抜錨の書記載)にて装備を獲得する為の
名誉点
が入っています。
『
プレゼント箱
』を開封することで、提督(GM)は
経験値
と
名誉点
を獲得することができ、
セッションに参加しなくても、自身のPCをある程度成長させることができます。
また、この『
プレゼント箱
』の受取は強制ではありません。
受取資格
下記を全て満たすことで、受取資格を得ることができます。
-
鎮守府フェイズと艦隊戦、所謂1サイクル1バトル(1S1B)以上のセッションを開催・終了すること。
-
当WikiのGMページにて、自身のGMページを作成、プレゼント箱の為の記録欄があること。
-
セッションページのプレゼント箱に関する項目にて、受取の旨を記載していること。
進呈内容
1S1Bにつき、プレゼント箱1個が進呈されます。
2S2Bの場合は、プレゼント箱2個が進呈されます。
プレゼント箱の内訳
|
経験値100点
、
名誉点1点
|
受取方法
-
事前準備として、開催するセッションページの『当セッションについて』内にある、
【
Wiki内卓ルール『プレゼント箱』の受取
】にて、予め受取の旨を記載してください。
その後、セッションを開催・終了してください。
-
サイクル数に応じて、受け取るプレゼント箱の個数を確認します。
-
自身のGMページ内にて、自身が所有するプレゼント箱を記録する欄を編集、更新します。
保管方法
自身のGMページにて、記録という形を用いて保管します。
開封方法
-
自身のGMページ内にて、プレゼント箱を開封します。
-
出てきた経験値及び名誉点に応じて、自身が所有する経験値と名誉点の記録欄を編集・更新します。
-
プレゼント箱を開けた個数に応じて、プレゼント箱の記録欄を編集、更新します。
使用方法
-
使用する経験値と名誉点の点数を確定し、それらを付与する自身のPCを選択、付与します。
なお、経験値と名誉点に相互関係は無く、1人のPCに経験値だけ付与し、別のPCに名誉点のみ付与するといった細かい使用が可能です。
-
付与したことの履歴を、PCの艦娘設計書(キャラクターシート)に記録します。
付与によるレベルアップ等の処理を行う場合、このタイミングで行ってください。
-
GMページの保管している経験値、名誉点の部分を記録・更新します。
外部PC持ち込み
概要
外部PCとは、当Wiki以外でのオンラインセッションや現実の場でのコンベイション等、外部の場でセッション参加経験があるPCを指します。
当Wikiでは、この外部PCをセッションにて使用する事を基本として
許可
しております。
しかし、外部PCを使用する為には、いくつかの
注意事項と、場合によっては作業が必要
になります。
これらを念頭に置き、適切に作業を行うことで、外部PCを当Wikiのセッションに参加させることが可能となります。
艦娘設計書の確認・調整
外部PCは、外部のルールに基づいて、その場その場における独自な調整を受けている可能性があります。
よって、その艦娘設計書が当Wikiの利用規約やWiki内卓ルールに抵触していないか、ルールブックを基準とした正しいデータであるか、
事前に
確認・調整
していただく必要があります。
-
ルールブック、当Wikiのルールを用いても実現不能なデータはないか
仲の良い身内グループによるセッションや、独自ルールが適用されたオンラインセッションの場では、
ルールブックに記載のない特例が許されている
場合があります。
これらは主に、艦娘設計書の基本設定や戦力、各種アビリティ等を対象にされている事が多いです。
例えるならば、駆逐艦が某航空駆逐艦ネタを活かして艦載機を積んでいたり、
戦闘の面白みを上げる為、ルールブックに記載のないオリジナルな装備アビリティや戦術アビリティを修得していたり、
純粋に自由度を高めるために、得意カテゴリの域を飛び越えて戦術アビリティを修得している、などがあります。
しかしこれらは全て、現状のルールブックのどれを用いても
実現不能なデータ
となってしまいます。
実現不能なデータが存在する場合、それらをルールブックに基づいて、実現可能なデータに
調整
してください。
また、合わせて当Wikiの「キャラクター作成方法」も一読される事をお勧め致します。
-
艦娘設計書のレイアウトは既定の物を使っているか
当Wikiのセッションに参加する際、提督(GM)はPLの提出する艦娘設計書を確認し、
セッションに参加するデータとして問題がないかチェックする必要があります。
外部の場に沿った雛型の艦娘設計書を提出してしまった場合、
提督(GM)の確認作業の負担
は尋常ではありません。
外部PCを当Wikiで取り扱う場合は、
必ず当Wikiにて用意されている艦娘設計書の雛型を用いてください
。
例えデータに正当性があろうとも、提出する形が正しくない場合は、提督(GM)は参加をお断りします。
調整後のPC参加について
当Wikiにて活動できる形になったら、セッションに参加させることができるようになります。
しかし、いざセッションに参加させるタイミングでも、簡単な注意があります。
具体的には、セッションの進行役である提督(GM)との相談時における注意事項です。
-
データの正当性
艦娘設計書を提出する際、PCによっては既にセッションの履歴が未記入ないしは喪失しており、そのレベルや獲得している経験値について、
ある程度の証明が足りない場合があるかもしれません。
もし提督(GM)から、艦娘設計書のデータについて確認や質問等がありましたら、
包み隠さず正直に回答
をお願い致します。
-
正当性があれば問題ないわけではない
外部PCが参加してきた外部のセッションは、当Wikiのルール下で開催されたものではありません。
よって、いかにデータに正当性があろうとも、
提督(GM)が自身のセッションにおいて適切でないと判断する場合
、
参加をお断りすることがあります。
例えば、「セッション参加歴に対して獲得経験値が多すぎる」、
「低レベルでありながら装備が充実しすぎている」、「持っている感情値が多すぎる」などといった、
比較的起こりにくいケースを経ている場合などです。
更に言えば、提督(GM)がそもそも
外部PC自体の参加を認めていない
場合もありますし、
「データも正当だし変な経歴も見当たらない、でも気に入らないから断る」ということもできます。
セッションにおいて、参加するPCがそれに相応しいか否かを判断するのは、進行役である提督(GM)です。
お互い気持ちよくプレイする為にも、
必要な相談はしっかり行いつつ
、
提督(GM)が駄目と言えば駄目と割り切ることを念頭に置いた上で、外部PCの参加をお願い致します。
感情値管理
オリジナル艦娘
最終更新:2018年12月14日 22:22