用語集

「監獄少年」に登場する用語の説明です。


あ行

暁 哲(あかつき てつ)

本作の主人公。詳細は登場人物暁 哲を参照。

か行

九泉草(きゅうせんそう)

 芥子に似た植物。室町時代に南蛮貿易によりインドから津軽地方にもたらされた。実から採取されるアルカロイドには強力な鎮痛効果があり、覚醒作用によって高揚感や恍惚感がもたらされる。
 服用したものは一時的に興奮状態となり常時以上の能力を発揮したり不安や緊張感から逃れる事ができる。
しかし依存性が高く常用していたものが摂取をたつと、不眠、悪寒、発汗、手足の疲れや痙攣、幻覚などの症状が出る。さらに多量摂取で昏睡や呼吸困難、心臓疾患で死に至る。不快感や苦痛から逃れようと狂った意識の中、凄惨な方法で自ら命を絶ってしまったり、また悍ましい幻覚から他者を殺めてしまう者も少なくない。*1
 架空の植物である。

九泉草戦争(きゅうせんそうせんそう)

 1839年イギリスと清の間で九泉草をめぐる貿易戦争となり、輸入や輸出が厳しく制限されることとなった。この戦争を九泉草戦争と言う。日本帝国では貿易により長崎から大量に九泉草が密輸された。しかし日本では一部の人を除き九泉草についても九泉草戦争についても秘匿されている。*2
 架空の戦争であるが、モデルはアヘン戦争と思われる。

さ行


た行

特殊高等警察(とくしゅこうとうけいさつ)

詳細

特高(とっこう)

詳細

な行


は行


ま行


や行

夜桜会(よざくらかい)


ら行


わ行

最終更新:2024年08月29日 01:42

*1 4章「処刑の知らせ(6)」

*2 4章「処刑の知らせ(6)」