木曾左馬頭は、その日の装束としては、赤地の錦の鎧直垂の上に唐綾縅の鎧を着て、鍬形を打ちつけてある甲の緒を締め、いかめしい作りの大太刀を腰に差し、石打ちの矢で、その日の合戦に射て少々残っているのを、頭上高く突き出るようにして背負い、滋籐の弓を持って、評判の高い木曾の鬼葦毛という馬で、非常に太くたくましいのに、黄覆輪の鞍を置いて乗っていた。鐙をふんばり立ち上がり、大声を上げて名のったことには、「以前は聞いただろうが、木曾の冠者を、今は見ているだろう、左馬頭兼伊予守、朝日の将軍源義仲だぞ。(おまえは)甲斐の一条次郎と聞く。互いに不足ない敵だぞ。義仲を討って頼朝に見せろよ。」と言って、大声を上げて馬に乗って走る。一条次郎は、「ただ今名のるのは総大将だぞ。逃すな者どもよ、打ちもらすな若党よ、討てよ。」と言って、大軍の中に(義仲を)取り囲んで、自分が討ち取ろうと(我先に)進んだ。木曾の三百余騎は、(一条の)六千余騎の中を、縦・横・蜘蛛手・十文字と自在に駆け通って、(一条軍の)背後にさっと出たところ、五十騎ほどになってしまった。そこを破って行くうちに、土肥次郎実平が二千余騎で陣を張っている。

それをも破って行くうちに、あそこでは四、五百騎、ここでは二、三百騎、百四、五十騎、百騎ほどの中を、駆け抜け駆け通りして行くうちに、主従五騎になってしまった。五騎の中まで巴は討たれず残っていた。木曾殿は、「そなたは早く早く、女なのだから、どこへでも行け。おれは討ち死にしようと思うのだ。もし敵の手にかか(って傷を負)ったら自害をするつもりなので、(いずれにしても死ぬのだ。)木曾殿が最後の合戦に、女をお連れになったそうだなどと(世間で)言われるとしたら、ふさわしくない。」とおっしゃったけれども、(巴は)なおも逃げ落ちて行かなかったが、あまりに(繰り返し)言われ申して、「ああ、相手に不足ない敵がいるといいなあ。最後の合戦をしてお目にかけよう。」と言って、馬を引きとめて待機しているところに、武蔵の国に知られている大力の、御田八郎師重が、三十騎ほどで出て来た。巴は、その中に馬で駆け入り、御田八郎に無理に並べて、むんずと組みついて引き落とし、自分が乗っている鞍の前輪に(八郎を)押しつけて、少しも身動きさせず、首をひねり切って捨ててしまった。そののちに、武具を脱ぎ捨て、東国のほうへ離脱して行く。手塚太郎は討ち死にする。手塚別当は去って行った。

 今井四郎と、木曾殿は、主従二騎となって、(木曾殿の)おっしゃったことには、「日ごろは何とも感じない鎧が、今日は重くなったよ。」と。今井四郎が申したのは、「お体もまだお疲れではありません、お馬も弱っていません。なぜ、一着の大鎧を重くはお感じになるのでしょうか、そんなはずはありません。それは、味方に軍勢がございませんので、気おくれのためにそうお思いなのです。兼平は(ただ)一人おりましても、他の武者千騎(と同じ)とお思いください。矢が七、八本ありますので、しばらく防ぎ矢をいたしましょう。あれに見えます、粟津の松原と申す、あの松の中でご自害なさい。」と言って、馬にむち打って進むうちに、また新しい武士の一隊が、五十騎ほどで出て来た。(今井が)「殿はあの松原へお入りなさい。兼平はこの敵を防ぎましょう。」と申したところ、木曾殿がおっしゃったことには、「義仲は、都で最期を遂げるはずだったが、ここまで逃げて来たのは、おまえと一つ所で死のうと思うためなのだ。

別々の所で討たれるよりも、同じ所で討ち死にをしよう。」と言って、馬の鼻を並べて走ろうとなさるので、今井四郎は、馬から飛び下り、主君の馬の轡にしがみついて申し上げたのは、「武士というものは、幾年月の間どんな軍功がございましても、最後のときに失敗してしまうと、末代までの不名誉でございます。お体はお疲れになっています。あとに続く味方はございません。(二人の間を)敵に無理やり隔てられ、取るに足らない下っ端武士に馬から組み落とされなさって、お討たれになってしまったら、『あれほど日本国中に評判でいらっしゃった木曾殿を、だれそれの郎等がお討ち申したよ。』などと名のり申すようなことが、残念でございます。ただもうあの松原へお入りください。」と申したので、木曾は、「そういうことなら。」と言って、粟津の松原へ馬で急ぎなさる。

 今井四郎はただ一騎で、五十騎ほどの(敵の)中に駆け入り、鐙をふんばり立ち上がり、大声を上げて名のったのは、「日ごろは評判にきっと聞いているだろう、今は目でも見たまえ。(おれは)木曾殿のご後見役の子、今井四郎兼平、三十三歳になり申す。そういう者がいるとは、頼朝殿までもご存じでいらっしゃるだろうよ。兼平を討って(首を)御覧に入れろ。」と言って、射残していた八本の矢を、やつぎばやにどしどしと射る。死んだか息のあるかはわからないが、その場ですぐに敵八騎を射落とす。矢がなくなったあとは刀を抜いて、あちらこちらと馬を走らせ敵に当たり、切ってまわるので、正面から立ち向かう者もいない。大勢の敵を殺傷してしまった。ただ「射殺せよ。」と言って、中に取り囲み、雨が降るように射たけれども、(今井の)鎧がよいので矢が裏まで通らず、鎧のすきまを射ないので傷を負うこともない。

 木曾殿はただ一騎で、粟津の松原へ馬で走って行かれたが、正月二十一日の、夕暮れ時のことなので、薄氷は張っていたし、深い泥田があるともわからずに、馬をざっと打ち入れたところ、馬の頭も見えなくなった。どんなに馬の脇腹を蹴っても、どんなに馬の尻をむち打っても、動かない。今井がどうなったかが気がかりで、ふり仰ぎなさった甲の内側を、三浦の石田次郎為久が、追いついて、弓をぐっと引きしぼって、矢をひょうふっと射る。重傷なので、甲の正面を馬の頭に当ててうつぶしなさったところに、石田の郎等が二人(駆けつけて)落ち合って、とうとう木曾殿の首を取ってしまった。(首を)太刀の先に貫き、高くさし上げ、大声を上げて、「この日ごろ日本国中に評判でいらっしゃった木曾殿を、三浦の石田次郎為久がお討ち申したぞ。」と名のったところ、今井四郎は、戦っていたが、これを聞き、「今となっては、だれをかばおうとして戦う必要があろうか。これを見たまえ、東国の殿方よ、日本一の勇猛の武士が自害する見本を。」と言って、太刀の先を口に含み、馬から逆さまに飛び落ち、(刀が体を)突き通って死んでしまった。こうして粟津の戦いは終わったのだった。
最終更新:2012年03月01日 18:02