通信のやり方

通信のやり方

  • 通信方法
  • エミュレータの設定
  • Hamachiの導入
  • ポート開放



◆ 通信方法

0、hamachiを使う場合、お互いにhamachiをオンラインにしておく
 ※他にhamachiへの操作の必要はありません

1、事前にエミュレータの設定をしておく(下部参照)
2、ROMを読み込んでいない状態でVBALinkを起動する
3、Options -> Link -> Settingsを選択
4、<<サーバ側>>
  準備ができたらクライアント側にチャットで自分のIPを教えて、ServerタブにあるStart!ボタンを押す
 ※通常はグローバルIPを相手に伝えてください(Start押したあとに表示されるIPはたぶん違います。googleなどで「IP確認」と検索すると調べられます)
 ※hamachiを使う場合、hamachiに表示されている自分のIPで大丈夫です、ポートを開く必要もありません
5、<<クライアント側>>
  Server IP addres of hostnameに教えて貰ったIPを入力し、Connectを押す
6、<<サーバ側>>
  接続が成功した時、さらに追加で待ち受けるか英語で聞かれますが、Noを押す(2人で通信なので)
  <<クライアント側>>
  サーバー側がNoを押した場合、接続成功を知らせるダイアログが開くのでOKを押す
 ※通常はConectを押してすぐに繋がる。
 ※繋がらない場合は何処か設定に問題があるか、ポートが空いていない

7、Link Optionウィンドウに戻るのでOKを押してROMを読み込む
8、サーバー側が対戦ルームや交換ルームのリーダーを選んで、部屋を立ててください


※続けて連戦しようとすると、エラーがでやすいようです。
※再戦する場合も、いったんVBAを閉じて2からやり直した方がスムーズに行きます。

(例) 簡単な流れ

 「VBA起動します」と相手に伝える。VBAだけで、まだROMは読み込まない
→ クライアント側「スタート押したら合図ください」とチャットで言う
→ サーバー側「スタート押しました」とチャットで言う
→ クライアント側、Hamachiを見て相手のIPを入力し、コネクトを押す
 (Hamachiを使わない場合、グローバルIPを教えて貰う)
→ サーバー側は質問にNoを答える。そのあとお互いにOK。無事繋がったらROMを起動する
→ サーバー側が部屋を立てる(リーダーになる)
→ クライアント側が部屋に入る(グループに入る)

※ Options → Sound → Off の方が速度がでやすいです
※ 一度、ONにして、Offにして、Muteにすると、何故か速度が早くなることがあります



◆ エミュレーターの設定

 設定が違う場合、通信が上手くできないことがあります
 初めての時、中々つながらない時は必ず確認してください
 ※ 1.8.0 beta0 が最新版のようです、これを選んでください
 ※日本語化しないこと。してある場合は元に戻す。
  • Optionsの設定は下記の通り
 Emulator->pause when inactive window のチェック:オフ
 FrameSkip->Automatic:オン ->下の数字:0 ->Throttle:No Throttle
 Link->Wireless Adaptor のチェック:オン
 Link->Settings->Generalタブ:Link timeout そのまま(2000)
 Link->Settings->Generalタブ:Network の方を選択
 Link->Settings->Generalタブ:Faster にする
 ※接続後、Soundのon・offを切り替えることで通信速度が安定することがあります

 Link->Settings->Generalタブ:portnumber を50151にする
 ※両方でポート番号をあわせないとつながりません
  • サーバー側は必ずポートを開放すること(火壁やセキュリティの設定も忘れずに)
 ※hamachiを導入すれば、ポートを開放しなくても大丈夫です

◆ 注意事項
  • 普段PSPなどでプレイされてる方でもセーブデータを移せば、通信できます。
  • VBALinkで使用するセーブデータは、拡張子を「sav」→「sa1」に変更しないと使えません。
  • 上記以外の設定はVBAと変わりません。起動できない・ROMが読み込めないときはそちらを参照。
  • コロシアムなどでは対戦・交換以外の行動をしないこと。エラーの原因になります。

◆ 参考サイト
接続手順や設定、ポート開放などがわからなければこちら
http://www10.plala.or.jp/mirage/moemon/network/index.html




◆ hamachi 導入法

1、hamachiの製品ホーム(https://secure.logmein.com/products/hamachi2/)から左上の「ダウンロード」をクリックします。
2、下の同意にチェックを入れて、「アンマネージド」の「いますぐダウンロード」をクリックします。
3、「hamachi.msi」がダウンロードされたら、ダブルクリックして、インストールします。言語は「Japanese」です。
4、インストール後、hamachiが実行されます。オフラインになってたら、その横のアイコンをクリックしてオンラインにします。
 ファイヤーウォールなどのメッセージが出たらブロックを解除するを選んでください。
5「ネットワーク」→「既存のネットワーク」に参加で、リンクできるようになります。
 ネットワークIDとパスはチャットでお伝えします。
 ※あるいは、自分で「新規のネットワークを作成」して、それを相手に伝えてください。

6、システム → 設定 → 状態 → 名前のところを変更で、アカウントに名前を付けられます。チャットルームのハンドルと同じにするとわかりやすいです。

 あとは通常の接続方法と同じです
 普通グローバルIPを相手に伝えるところを、hamachiの名前の所に表示されているIPを相手に伝えます。
 相手の名前を右クリックし「アドレスをコピー」を選ぶと、クリップボードにそのIPがコピーされます。「貼り付け」で手軽に入力出来ます。サーバー側がスタートを押したら、クライアント側が自分でHamachiを見て入力してコネクトを押してもいいです。

 hamachiがあればポートを開けなくても、大丈夫です。

ウィルスセキュリティーZEROを使ってる方は、Hamachiをインストールすると競合してフリーズするようです。ご注意ください
参考 http://hatyune.blog15.fc2.com/blog-entry-195.html



◆ ポート開放


開放手順は機器によって違います。
開け方がわからない場合、下記のツールで簡単に開けられることもあるようです。
ポート50151を開ければ、常に自分がサーバー側をやり、相手に自分のグローバルIPを教えることで、Hamachiなしでも対戦可能です。






-
最終更新:2010年11月27日 13:11
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。