迚 ☆国字☆
総画:8画
字義:①とても。どうにもこうにも。とうてい。「迚もできない」
②とても。非常に。▽本来は、下に否定の語をともなった。「迚も楽しい」
音読:
訓読:(とて・も)
逑
総画:11画
字義:①あつめる。あつまる。一か所にあつめる。また、ひと所にあつまる。〈同義語〉鳩。
②つれあい。とも。ひと組になった仲間。〈同義語〉仇。
音読:(キュウ)
訓読:(あ・う)(あつ・める)(つれあい)
逧 ☆国字☆
総画:11画
字義:さこ。地名に使われる。
音読:
訓読:(さこ)
逍
総画:11画
字義:小またで、そろそろと歩く。「逍遙ショウヨウ」
音読:(ショウ)
訓読:(さまよ・う)
逖
総画:11画
字義:①にげる。横にさけて、とおざかる。横になびく。
②とおい。はるか。じゃまものを横におしのけて、何も残っていない。
はるかかなたにとおのいている。
③「逖逖テキテキ」とは、にげ足のはやいさま。
音読:(テキ)
訓読:(とお・い)(はる・か)
熟語:
遏
総画:13画
字義:①とどめる。さえぎる。おしとどめる。おさえて防ぐ
②つくす。からからになるまで出しつくす
音読:(アチ)(アツ)
訓読:(さえぎ・る)(つく・す)(とど・める)
遐
総画:13画
字義:①とおい。はるか。とおくかけ離れたさま。
②おおいかぶさるさま。おおきい。「遐福カフク」「遐被カヒ」
③とおざける。とおくに離れさせる。
④なんぞ。疑問をあらわすことば。
▽「遐不…」は、「なんぞ…ならざらん」と読む。何や胡に当てた用法。
音読:(カ)
訓読:(とお・い)(はる・か)
熟語:【遐域】カイキ はるかとおくにある土地。〈類義語〉絶域。
遯
総画:15画
字義:①のがれる(のがる)。ある場面から退く。また、その場から逃げ出す。
〈同義語〉遁トン。「遯走トンソウ」
②周易の六十四卦カの一つ。艮下乾上ゴンカケンショウの形で、
君子は退いて名望を得、小人は正を守って利益があることをあらわす。
音読:(トン)
訓読:(かく・れる)(に・げる)(のが・れる)
熟語:
遽
総画:17画
字義:①馬を使った駅伝。はや馬の使い。
②にわか。あわただしい。はげしく急に。ぎくっとしてあわてるさま。
③おそれる。うろたえる。
音読:(キョ)(ゴ)
訓読:あわただし・い、おそれる、にわか、(せま・る)
熟語:
【疾言遽色】しつげんきょしょく
【急遽】キュウキョ あわてる。
〔国〕情勢が変化したため、あわてて行うさま。にわかに大急ぎで。
【遽然】キョゼン あわてるさま。あわただしく。にわかに。
邇/迩
総画:18画
字義:①ちかい。また、ちかい所。〈類義語〉近。
②ちかい。身ぢかである。卑近である。
音読:(ジ)(ニ)
訓読:(ちか・い)
最終更新:2009年01月14日 22:26