叺 ☆国字☆
総画:5画
字義:かます。わらでつくった、穀物・石炭などを入れる袋。
また、中身のはいったその袋を数えることば。
音読:
訓読:(かます)
熟語:
吶
総画:7画
字義:①どもる。口ごもってすらすらとものがいえない。また、そのさま。
〈同義語〉訥。〈類義語〉吃。「口吶(どもり)」「吶弁(=訥弁。口べた)」
②「吶喊トッカン」とは、まず息をつめてから、大声で叫ぶこと。
転じて、ときの声をあげる。
音読:(トツ)(ドツ)
訓読:(さけ・ぶ)(ども・る)
熟語:【吶吃】トッキツ ①どもる。②事がすらすら進まないこと。
呎
総画:7画
字義:フィート。長さの単位。一フィートは一二インチで、約三〇・四センチメートル。
音読:(フィート)
訓読:
熟語:
吻
総画:7画
字義:①くちびる。「接吻セップン」「吻合フンゴウ」
②「口吻コウフン」とは、口ぶり、ものの言い方。
③〔俗〕キスする
音読:(フン)
訓読:(くちさき)(くちびる)
熟語:「吻合」上下のくちびるのように、ぴったりとあうこと。
吝
総画:7画
字義:①おしむ。やぶさか。ものおしみする。金銭に対して思い切りが悪い。けちである。
〈同義語〉悋。「吝嗇リンショク」
②度量が狭くさっぱりしないさま。「鄙吝ヒリン」
③くよくよして思い切りが悪いさま。
▽「不吝フリン」とは、くよくよせず思い切りよく承認すること。
「やぶさかならず」と訓読することがある。
④〔国〕「吝気リンキ」とは、やきもち。〈同義語〉悋気。「女房の吝気」
音読:(リン)
訓読:(お・しむ)(けち)(しわ・い)(やぶさか)
熟語:【吝愛】リンアイ 思い切りが悪くおしむ。『吝惜リンセキ』
咏
総画:8画
字義:①声を長く引いて嘆息する。「咏嘆エイタン」
②声を長く引いて歌う。また、その歌。〈同義語〉詠。「咏歌エイカ」
③楽府ガフ(民間の歌謡)の一体。また、唐詩では即興的につくった詩を雑咏という。
音読:(エイ)
訓読:(うた・う)
熟語:
呵
総画:8画
字義:①のどをかすらせてかっとどなる。〈同義語〉訶。「呵斥カセキ」「呵叱カシツ」
②はっはと笑う。「呵呵大笑カカタイショウ」
③はあと息を吹き出す。「呵欠カケン(あくび)」「呵凍」
音読:(カ)
訓読:(しか・る)(ふ・く)(わら・う)
呱
総画:8画
字義:わあ、わあと叫ぶ。「呱呱ココ(赤ん坊の泣き声)」
音読:(コ)
訓読:(な・く)
熟語:
咀
総画:8画
字義:①なんどもかむ。「咀嚼ソシャク」
音読:(ショ)(ソ)
訓読:(あじ・わう)(か・む)
熟語:【咀嚼】ソシャク
①食物をかみ砕く。
②物事や文章の意味をよく考え、理解する。知識を自分の頭でこなす。
呻
総画:8画
字義:うめく。声を長くのばしてうなる。「呻吟シンギン」
音読:(シン)
訓読:(うな・る)(うめ・く)
咄
総画:8画
字義:①ちぇっと舌打ちする。また、その音。
②しかる。たっと急に声を出してしかる。また、注意を促す。
③〔国〕はなし。昔話や落語。「小咄こばなし」
音読:(トツ)
訓読:(しか・る)(したうち)(はなし)
咆
総画:8画
字義:ほえる。つぐんだ口を開いて含み声でほえる。「咆哮ホウコウ(猛獣がほえる)」
音読:(ホウ)
訓読:(ほ・える)
熟語:【咆烋】ホウク 。獣がほえる。たけりほえる。『咆哮ホウコウ・咆吼ホウコウ』
咢
総画:9画
字義:①おどろく。ぎょっとおどろく。〈同義語〉愕。「咢然ガクゼン」
②鼓をどんどんと打つ。
③「咢咢ガクガク」とは、高く堂々とたちふさがるさま。
また、「諤諤ガクガク」に当て、遠慮せずに、ありのままの意見を押し出すさま。
音読:(ガク)
訓読:(いいあらそ・う)(おどろ・く)
熟語:
咥
総画:9画
字義:①ひっひっひと笑うさま。
②口をふさぐ。がっぷりとかみつく。
③〔国〕くわえる。物を歯でかんで支える。
音読:(キ)(テツ)
訓読:(か・む)(くわ・える)(わら・う)
熟語:
哈
総画:9画
字義:①「哈哈コウコウ」とは、俗語で、笑い声をあらわす擬声語。▽現代語でハアハアと読む。
また、外国語の訳音に用いる。「哈密ハアミイ(地名)」
②魚が群れる。
③魚が口をぱくぱくさせて呼吸する。
音読:(コウ)(ゴウ)(ソウ)(ハ)
訓読:(すす・る)
熟語:
咬
総画:9画
字義:かむ。あご、または歯をかみあわせる。「不能咬菜根=菜根ヲ咬ムアタハズ」
音読:(コウ)(ヨウ)
訓読:(か・む)(かじ・る)
熟語:
咨
総画:9画
字義:①はかる。意見を並べ出して相談する。〈同義語〉諮。
②ああ。感嘆の舌打ちをあらわす擬声語。
▽中国では、よしあしどちらの場合にも舌打ちをする。
〈類義語〉嗟サ
音読:(シ)
訓読:(ああ)(なげ・く)(はか・る)
咤
総画:9画
字義:①たっと舌打ちをする。「咤食タショク」
②たあっと大声でしかる。「叱咤シッタ」
③あやしむ。いぶかる。〈同義語〉詫。
音読:(タ)
訓読:(しか・る)(したうち)
哦
総画:10画
字義:①よむ。うたう。小声でよんだりうたったりする。口ずさむ。〈類義語〉吟。
②〔俗〕何かに気づいたときや、わからなかったことがわかったときなどに発する驚きの声。
音読:(ガ)
訓読:(うた・う)(ぎん・ずる)
熟語:【哮咆】コウホウ 動物がほえる。〈類義語〉咆哮ホウコウ。『哮吼コウコウ』
哮
総画:10画
字義:①ほえる。猛獣が太い声でほえる。〈類義語〉吼コウ。「咆哮ホウコウ」
②「哮喘コウゼン」とは、ほえるようにせきあげるぜんそくのこと。
音読:(コウ)
訓読:(たけ・る)(ほ・える)
熟語:【哮咆】コウホウ 動物がほえる。〈類義語〉咆哮ホウコウ。『哮吼コウコウ』
哽
総画:10画
字義:むせる。のどがつかえる
音読:(コウ)
訓読:(ふさ・がる)(むせ・ぶ)
哭
総画:10画
字義:①なく。大声をあげてなく。「慟哭ドウコク(からだを上下に動かして大なきをする)」
②葬式や墓前で大声でなく。
音読:(コク)
訓読:(な・く)
熟語:【慟哭】ドウコク 身をふるわせて大声で泣く。『慟泣ドウキュウ』
唳
総画:10画
字義:鶴や、かりが高く低く鳴く。また、その鳴き声。
音読:(レイ)
訓読:(な・く)
哢
総画:10画
字義:さえずる。鳥が玉をころがすような美しい声で鳴くこと。
音読:(ろう)
訓読:(さえず・る)
啀
総画:11画
字義:①いがむ。互いに敵意をもって争う。いがみあう。「啀恚ガイイ(腹をたてていがみあう)」
②犬がかみあう。
音読:(ガイ)
訓読:(いが・む)
熟語:
售
総画:11画
字義:うる。物をうる。あきないをする。物を流通させる。〈類義語〉売。「售価(うり値)」
音読:(シュウ)
訓読:(う・る)
熟語:
啜
総画:11画
字義:①すする。ずるずるとかゆや汁をすする
②とめどなくしゃべる。
③すすり泣く。また、そのさま。
音読:(セツ)(テイ)
訓読:(すす・る)(すすりな・く)
熟語:【啜汁】セツジュウ・しるをすする 甘い汁をすう。他人の力で利益を得る。
【啜泣】テッキュウ すすり泣く。▽「詩経」王風から。
【餔啜】ホセツ 飯を食べたり汁をすすったりする。飲食すること。
啅
総画:11画
字義:①くちばしでつつく。〈同義語〉啄タク。
②「啅啅トウトウ」とは、鳥がさえずる声、やかましい声をあらわす擬声語。
音読:(タク)(トウ)
訓読:(かまびす・しい)(さえず・る)(ついば・む)
熟語:【啅譟】タクソウ =啅噪。おおぜいのやかましい声。
啖/啗
総画:11画
字義:①くら。くう。大口をあけてぱくぱくとたくさん食べる。「健啖(食べっぷりがよい)」
②くらわす。ぱくりと食べさせる。
音読:(タン)
訓読:(く・う)(く・らう)(く・らわす)
熟語:【啖食】タンショク むさぼりくう。がつがつと食べる。
喙
総画:12画
字義:①くちばし。豚の口や鳥のくちばしのように、突き出た口。〈類義語〉嘴シ。
②くるしむ。口を突き出して苦しそうに息をする。
③「喙息カイソク」とは、獣や鳥のこと。
音読:(カイ)
訓読:(くちばし)(ことば)
啾
総画:12画
字義:①引き絞った声を出す。
②かぼそい声で泣く。また、細く尾をひいて鳴く。
③「啾啾シュウシュウ」とは、鳥・虫・獣や女・子ども・亡霊などが細い声でなく声の形容。
音読:(シュウ)
訓読:(な・く)
喘
総画:12画
字義:①あえぐ。はあはあと短い息づかいをする。「喘息ゼンソク」
②あえぎ。短い息づかい。「止喘シゼン(せきどめ)」
音読:(セン)(ゼン)
訓読:(あえ・ぐ)(せ・く)(せき)
喃
総画:12画
字義:①口ごもりつつしゃべる。
②「喃喃ナンナン」とは、もたもたといつまでも続けてしゃべるさま。
「喋喋喃喃チョウチョウナンナン」
③〔国〕のう。人に呼びかける声。もしもし。
音読:(タン)(ナン)
訓読:(しゃべ・る)(のう)
熟語:【喃語】ナンゴ くどくどと話す。男女が仲よく話し続ける。
喩
総画:12画
字義:①さとす。さとる。疑問を解いてはっきりとわからせる。はっきりとわかる。〈同義語〉諭。
②たとえる。例を引いて疑問を解く。〈同義語〉諭。
③たとえ。たとえごと。〈同義語〉諭。「隠喩インユ」
④文章様式の名。例を引いて相手に理由を理解させることを目的にした文章。〈類義語〉解。
⑤「嘔喩オウユ」とは、愉快に親しげに話すこと。
⑥たのしむ。よろこぶ。▽愉に当てた用法。「喩喩ユユ」
音読:(ユ)
訓読:(さと・す)(たと・える)(やわ・らぐ)(よろこ・ぶ)
熟語:
嗅
総画:13画
字義:かぐ。においをかぐ。「嗅覚キュウカク」
音読:(キュウ)
訓読:(か・ぐ)
熟語:【嗅覚】キュウカク においの感覚。鼻でかぐ感覚。
嗟
総画:13画
字義:①ああ。感動したときにする舌打ちのちえっという音をあらわす擬声語。〈類義語〉嘖サク。
②なげく。感嘆する。「咨嗟シサ」
③「咄嗟トッサ」とは、とっ、または、ちえっと舌打ちするほどの、ごく短い時間。〈同義語〉突嗟。
音読:(サ)
訓読:(ああ)(なげ・く)
嗇
総画:13画
字義:①取りこむ。収穫物を納屋にしまいこむ。また、取り入れた収穫物。
〈同義語〉穡ショク。「嗇夫ショクフ」。
②物を取りこむだけで、出さないさま。けち。
「吝嗇リンショク(取りこむばかりで、出し惜しむこと。けちんぼ)」
音読:(ショク)
訓読:(お・しむ)(とりい・れ)(やぶさ・か)
嗽
総画:14画
字義:①せく。せき。せかせかとせきをする。「咳嗽ガイソウ」
②すすぐ。水を吸ってはせわしく吐く。〈同義語〉漱ソウ。「含嗽ガンソウ(うがい)」
③すっと吸いこむ。
音読:(ソウ)(ソク)
訓読:(うがい)(くちすす・ぐ)(す・う)(せ・く)(せき)
熟語:【嗽咳】ソウガイ せき。しわぶき。〈類義語〉咳嗽ガイソウ。
嘶
総画:15画
字義:①いななく。馬や牛が声をかすらせて鳴く。「其日牛馬嘶=ソノ日牛馬嘶ク」〔古楽府〕
②声をかすらせて叫ぶ。「嘶叫セイキョウ」
音読:(セイ)
訓読:(いなな・く)(しわが・れる)
熟語:
嘲
総画:15画
字義:①あざける。口でなぐさみものにする。〈類義語〉叨トウ。「嘲笑」「嘲弄」
②鳥がさえずる。
音読:(チョウ)(トウ)
訓読:(あざけ・る)(からか・う)
噤
総画:16画
字義:①つぐむ。口を閉じる。「噤閉キンペイ」
②〔俗〕「噤声チンション」とは、「黙れ」と命じることば。
③「噤口痢キンコウリ」とは、食事することを禁じられている、腹下しの病気。
音読:(キン)
訓読:(つぐ・む)(と・じる)
熟語:
嚆
総画:16画
字義:矢がひゅうとうなる。
音読:(コウ)
訓読:(さけ・ぶ)(なりひび・く)
嘴
総画:16画
字義:①くち。くちばし。鳥のくちばし。転じて、人や道具の口。〈同義語〉觜。
②くちばしのように細くつき出たところ。「沙嘴サシ」
音読:(シ)
訓読:(くちばし)(はし)
嘯
総画:16画
字義:うそぶく。口をすぼめて長く声をひく。
また、口をすぼめて口笛を吹く。しっと、息を出す。〈類義語〉哨ショウ。
音読:(シツ)(セイ)
訓読:(うそぶ・く)(うな・る)(しか・る)(ほ・える)
噬
総画:16画
字義:かむ。かみつく。「反噬ハンゼイ(逆襲してかみつく)」
音読:(セイ)(ゼイ)
訓読:(か・む)(く・う)
噪
総画:16画
字義:さわがしい。ざわざわとさわぐ。また、ざわざわとやかましい。
〈同義語〉譟。〈類義語〉騒。
音読:ソウ
訓読:さわ・ぐ、さわが・しい
囂
総画:21画
字義:①かまびすしい(かまびすし)。がやがやと騒ぐ。気ままにしゃべる。やかましい。
〈同義語〉嗷ゴウ。〈類義語〉叫キョウ。
②さわがしい。ざわざわとさわぐ。また、ざわざわとやかましい。〈同義語〉譟。〈類義語〉騒。
音読:(キョウ)(ゴウ)
訓読:(かまびす・しい)(ヤカマ・シイ)(ワズラ・ワシイ)
囈
総画:21画
字義:たわごと。作り話。とりとめもない話。転じて、寝言。「囈語ゲイゴ・たわごと」
音読:(ゲイ)
訓読:(うわごと)(たわごと)
熟語:
嚼
総画:21画
字義:①かむ。細かくかみ砕く。「咀嚼ソシャク」
②「咬文嚼字コウブンシャクジ」とは、文字の使い方を細かく吟味すること。
音読:(シャク)
訓読:(あじ・わう)(か・む)
熟語:【咀嚼】ソシャク
①食物をかみ砕く。
②物事や文章の意味をよく考え、理解する。知識を自分の頭でこなす。
最終更新:2009年01月29日 16:06