馭
総画:12画
字義:①馬をならしてあやつる。〈同義語〉御。
②馬のあやつり方。また、馬を乗りこなすこと。〈同義語〉御。「射馭シャギョ」
③馬をならしてあやつる人。御者。
④乗り物。「煙馭エンギョ雲車」
⑤人民をなつけて支配する。〈同義語〉御。
音読:(ギョ)
訓読:(あや・つる)(おさ・める)(す・べる)(の・る)
熟語:
馮
総画:12画
字義:①向こうみずにぶつかっていく。「馮陵ヒョウリョウ」
②しのぐ。ぶつかって上になろうとする。せりあう。
③かちわたる。向こうみずに川にぶつかっていく。歩いて川をわたる。「馮河ヒョウガ」
④よる。たのむ。とんと、尻しりをのせる。よりかかる。ゆだねる。たよりにする。
〈同義語〉凭、憑。
⑤「馮馮ヒョウヒョウ」とは、ぶつかるときの音の形容。
⑥姓の一つ。
音読:(ヒョウ)(フウ)
訓読:(いか・る)(かちわた・る)(たの・む)(つ・く)(よ・る)
駟
総画:15画
字義:①四頭だての馬車。▽外側の二頭の馬を驂サンといい、内側の二頭の馬を服という。
「駟乗シジョウ(四頭だての車)」
②馬四頭のこと。「十駟(馬四十頭)」
音読:(シ)
訓読:
駛
総画:15画
字義:①はせる。馬や車をあやつって走らせる。高速で走る。
②はやい。速度がはやい。「駛流シリュウ(急流)」
音読:(シ)
訓読:(にわ・か)(はせ・る)(はや・い)
熟語:【駛雨】シウ にわかあめ。〈類義語〉驟雨シュウウ。
【奔馳】ホンチ 馬に乗って勢いよくはしり駆ける。『奔駛ホンシ』
駘
総画:15画
字義:①のろいうま。おっとりして鈍い馬。〈類義語〉駑ド。「駑駘ドタイ」
②おろかで、おっとりしている。〈同義語〉呆タイ。
③馬のくつわがはずれる。また、馬がくつわをはずす。「駘銜タイカン(馬の轡をはずす)」
④「駘藉タイセキ」とは、踏みくだくこと。
⑤「哀駘アイタイ」とは、さえないさま。姿の醜いさま。
音読:(タイ)(ダイ)
訓読:(にぶ・い)(ぬ・ぐ)(のど・か)(ふ・む)(みにく・い)
熟語:【駘蕩】タイトウ 春ののどかでのんびりしているさま。
駑
総画:15画
字義:①のろくてにぶい馬。〈類義語〉駘タイ。「駑馬ドバ」
②にぶい。馬の能力が劣るさま。また、転じて、人の能力が劣るさま。「駑材ドザイ」
音読:(ド)(ヌ)
訓読:(おろ・か)(にぶ・い)(のろ・い)
駭
総画:16画
字義:おどろく。おどろかす。馬がはっとして緊張する。
転じて、おどろいて全身がすじばる。また、ぎくっとさせる。「震駭シンガイ」
音読:(カイ)(ガイ)
訓読:(おどろ・く)(おどろ・かす)(はげ・しい)(みだ・れる)
熟語:【駭愕】ガイガク ぎくっとする。おどろきあわてる。急激なおどろき。
〈類義語〉驚愕キョウガク。
駮
総画:16画
字義:①想像上の猛獣の名。形は馬に似ていて、とらやひょうを食うという。▽「山海経」に見える。
②まだら。毛色がまじってまだらになっている馬。転じて、入りまじっているさま。
〈同義語〉駁。〈対語〉純。
③まぜかえす。異論をとなえる。非難する。〈同義語〉駁。「駮議ハクギ」
④まゆみ。木の名。昔、弓の材料に用いられた。
音読:(ハク)(バク)
訓読:(といただ・す)(なじ・る)(ぶち)(まだら)
熟語:
駢
総画:16画
字義:①二頭ならべて車を引かせる馬。
②ならべる。ならぶ。そろえてならべる。対ツイをなしてならぶ。
音読:(ヘン)(ベン)
訓読:(なら・ぶ)(なら・べる)
騁
総画:17画
字義:①はせる。まっすぐに走る。また、まっすぐに走らせる。
②はせる。自由に考えたり述べたりする。また、思いのままに行う。ほしいままにする。
〈類義語〉逞テイ。
③きわまる。まっすぐに、いく所までいきつく。〈類義語〉逞。「騁邁テイマイ」
④たいらか。たいらにのびている。〈類義語〉挺テイ。
音読:(テイ)
訓読:(の・べる)(は・せる)(ほしいまま・にする)
熟語:
騏
総画:18画
字義:①ごばん目のような青黒い模様のある馬。
②青黒色。くろみどり。
③よく走るすぐれた馬。駿馬シュンメ。「騏驥キキ」
音読:(キ)
訓読:(あおぐろ・い)
騙
総画:19画
字義:①ひらりと馬にとび乗る。
②たばかる。浅はかなことばでだます。〈同義語〉諞。
音読:(ヘン)
訓読:(かた・る)(だま・す)
熟語:
驀
総画:20画
字義:①馬を駆る。
②馬ががむしゃらにつき進む。勢いよくはねる。また、そのさま。「驀波バクハ」
③「驀地バクチ」とは、不意に。だしぬけに。たちまちに。
▽「地」は、中世の俗語の副詞につく助辞。〈類義語〉驀然バクゼン。
音読:(バク)
訓読:(たちま・ち)(の・る)(のりこ・える)(まっしぐら)
熟語:【驀進】バクシン まっしぐらに激しい勢いで進むこと。
驕
総画:22画
字義:①馬が首を高くあげる。馬が首をたてて、勇みたつさま。たくましい。
②おごる。背のびして、人の上に出る。おごり高ぶる。
また、おごり高ぶって見くだすさま。〈対語〉謙。
③背の高い馬。〈類義語〉驍。
音読:(キョウ)
訓読:(おご・る)(さか・ん)(つよ・い)(ほしいまま)
熟語:【悍驕】カンキョウ 気が荒くわがままである。
【驕侈】キョウシ おごり高ぶって、ぜいたくなことをする。『驕奢キョウシャ』
驟
総画:24画
字義:①はしる。馬がかけ足する。小またで、はやがけする。「驟歩シュウホ(はやがけ)」
②はやい。にわか。はやい。かけ足で。物事のテンポが急であるさま。
③しばしば。同じことを時をへだてずにくりかえすさま。間をつめて何度も。
音読:(シュウ)
訓読:(しばしば)(にわ・か)(はし・る)(はや・い)
熟語:【驟雨】シュウウ にわか雨。
驥
総画:26画
字義:①一日に千里をいくというすぐれた馬。また、すぐれた馬。〈同義語〉騏。
②才能のすぐれた者。俊才。
音読:(キ)
訓読:
驤
総画:27画
字義:①あがる。あげる。馬が首をたてて走る。転じて、高くあがる。
〈同義語〉襄(のぼる)。
②馬がからだをくねらせかきわけて進む。馬や車がはやく走る。「騰驤トウショウ」
③後ろの右あしが白い馬。
音読:(ジョウ)
訓読:(あ・がる)(あ・げる)(はし・る)(はや・い)
熟語:
驪
総画:29画
字義:①くろうま。毛並みのつやつやとしてそろった黒毛の馬。また、つやつやして黒い。「驪馬」
②車につけるために馬を並べる。〈同義語〉儷。
③二頭だての馬車。
音読:(リ)(レイ)
訓読:(くろ・い)(くろうま)(なら・べる)
最終更新:2009年01月29日 22:31