常磐線系鉄道線
電気方式:架空電車線方式 直流1500V(上野~平)、交流20kV/50Hz(日立木~川内澱橋)、非電化(平~日立木)
配線:複線(上野~北千住・土浦~川内澱橋)、上下・方向別複々線(北千住~土浦)、単線(隅田川~南千住・陸前若林~仙台)
前身:常磐交通常磐線
電気方式:架空電車線方式 直流1500V
配線:複線(新木場~新小岩) / 単線(新小岩~金町)
前身:JR東日本総武本線支線(新小岩~金町)
開業:1996年(新木場~新小岩)
電気方式:非電化 / 配線:複線
開業:1987年
電気方式:架空電車線方式 直流1500V(荒川沖~つくば)、 非電化(つくば~岩瀬)
配線:複線(荒川沖~筑波山口国松)、単線(筑波山口国松~岩瀬)
前身:関東鉄道筑波線(筑波線)
開業:1985年(筑波学園線)
廃止:土浦~筑波山口国松(筑波線)
電気方式:非電化 / 配線:複線
前身:常磐交通小山線
電気方式:非電化
配線:複線(石岡~常陸小川)、単線(常陸小川~鉾田、常陸小川~茨城空港)
前身:関東鉄道鉾田線(石岡~鉾田)
開業:2010年(常陸小川~茨城空港)
電気方式:非電化
配線:複線(泉~宮下)、単線(宮下~江名、宮下~藤原)
前身:福島臨海鉄道、江名鉄道
電気方式:架空電車線方式 直流1500V→交流20kVデッドセクション(川内澱橋~東仙台)、 非電化(東仙台~西古川)
配線:複線(川内澱橋~東仙台)、単線(東仙台~西古川)
前身:仙台鉄道
開業:1953年(川内澱橋~陸前東照宮)
廃止:社北仙台~陸前東照宮
電気方式:架空電車線方式 直流1500V / 配線:複線
前身:宮城電気鉄道
開業:1953年(東仙台~仙台)
日光線系鉄道線
電気方式:架空電車線方式 直流1500V(上野~日光市街)
配線:複線(上野~北千住・新高速古河~日光市街)、上下・方向別複々線(北千住~新高速古河)
前身:日東電鉄本線
電気方式:架空電車線方式 直流1500V
配線:複線(大宮~高麗川・西高島平~新狭山)、単線(吉川~大宮・高麗川~飯能市)
前身:日東電鉄吉川線・飯能線
開業:1976年(西高島平~新狭山)
電気方式:架空電車線方式 直流1500V / 配線:複線
前身:日東電鉄宇都宮線
電気方式:非電化
配線:複線(明智平トンネル内)、単線
前身:中善寺参拝軌道
電気方式:非電化
配線:複線(新高速大谷向~西船生)、単線(西船生~矢板)
前身:東武鉄道矢板線
開業:1959年(新高速大谷向~西船生)
廃止:新高徳~西船生
軽便鉄道線
762mm軌間
電気方式:非電化 / 配線:複線
前身:九十九里鉄道
電気方式:非電化
配線:単線(川桁~磐梯白木城・磐梯若宮~奥沼尻)、単線並列(磐梯白木城~磐梯若宮)
前身:磐梯急行電鉄
開業:1970年(沼尻~奥沼尻、索道線から鉄道線に転換)
電気方式:非電化 / 配線:複線
開業:1973年(磐梯若宮~磐梯平山)、1975年(磐梯平山~猫魔)
配線:単線 / 電気方式:非電化
前身:茨城交通茨城線(1966年移管)→
常磐高速度交通網阿波山線(1983年度(1984年3月)一般旅客営業終了)
軌道線系統
現在は谷田部線・筑波山鋼索線を除く全ての軌道線が電気設備を廃止、「路面気動車」になっている。
配線:単線
前身:常磐交通柏鰭線
- 土浦線:荒川沖~土浦・荒川沖~補給所・桜川~北阿見
配線:複線(荒川沖~土浦)、単線(荒川沖~補給所・桜川~北阿見)
前身:常南電気軌道阿見線
配線:単線(上水戸~湊)、単線並列(赤塚~上水戸)
前身:茨城交通水浜線
配線:複線(石屋~電車庫前)、単線(電車庫前~古河電工前)、単線ループ(石屋~日光駅前)
前身:東武鉄道日光軌道線
配線:単線
脚注:鋼索軌道線(路面ケーブルカー)
開業:1979年
配線:無軌条、複線
脚注:トロリーバス 架空電車線2極線式600V
前身:常南電気軌道(免許のみ取得していたものを、1952年無軌条電車方式に変更の上工事着工、1955年開業)
最終更新:2013年04月29日 20:45