• ゲージのデータソースあるなら、ほしいところ -- (管理人) 2011-06-14 13:45:06
  • 何回斬ったら落ちるか数えればいいじゃん -- (名無しさん) 2011-06-14 16:53:45
  • 黒wikiから取ってくればいいじゃん。
    苦剣なら(5,3,13,10,4,0,5)(5,3,13,10,8,1,0)って見える。
    赤橙黄緑青白黒の比率でしょこれ。 -- (名無しさん) 2011-06-14 18:58:18
  • 黒wikiのは比率って言うよりバー本数×10がその色の切れ味ゲージの長さそのもの -- (名無しさん) 2011-06-14 19:38:33
  • 特徴のラスト一文が変な日本語になってるね
    相方『の』の方が良いと思います -- (名無しさん) 2011-06-15 14:00:03
  • ↑お前日本語不自由なんだな。不憫な -- (名無しさん) 2012-02-10 03:20:03
  • 不憫で可哀想なお前に教えておいてやるが去年の6月時点では相方のロアルドスクロウみたいな書き方されてたんだぞ -- (名無しさん) 2012-02-13 15:44:31
  • 特徴の欄の記述に、おそらく作成に際してどちらに派生させるか悩むであろうことから
    相方との比較と、のちに担ぐ場面がかぶりがちなアルスタにも触れる一文を追加しました。
    余計だったらすみません -- (名無しさん) 2013-05-08 18:36:13
  • 実は水弱点のモンスだと微妙にアメジストレイジの青>ロアルドスクロウの白
    なんで匠前提でもこっちで青運用したほうが期待値は上だったりする。
    でも匠前提だとロアルドスクロウの2スロでスキルの柔軟性まで考慮に
    入れるとほぼ互角性能だったりする。
    -- (名無しさん) 2014-05-07 20:30:39
  • なによりも武器スロまで頼らないと匠発動は苦しいことが多い
    他に砥石や罠師ボマーも欲しいから匠だけ発動できればOKってわけにもいかんしね
    そう思うと見事な差別化だと言わざるを得ない -- (名無しさん) 2016-07-19 09:08:09

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年07月19日 09:08