傳馬義澄先生


近代日本文学研究会の創始者であり、名誉顧問でもある荻久保先生の後を受け、近研60余年の歴史と伝統のうち、40年の長きに渡ってご指導頂きました。ご専門は、〈近代・現代の文学一般ならびに詩・評論〉と、幅広い領域を対象とされております。

先生からのメッセージ

「なぜ文学なのか?」と問われたら、「自分が生きているからだ」とこたえるしかない。 あるいは「生き生きと生きていたいからだ」と答えるだろう。人が人たる存在であるのは、実利や効用を離れたところにその意味を見出し、考えていくところにあると思う。 だからぼくは詩や小説、音楽や美術、演劇や遊戯など、人間のあらゆる営みに関心を持ち、それを根をもった確かな言葉で考え、捉えかえしていけたらと思わずにはいられないでいる。

研究業績一覧


著書 単著 『思索と抒情-近代詩文論ー』(平成12年7月)
共著 『現代の文章-何を書くか、どう書くか-』(平成7年2月)
編著 共著 「坂口安吾事典〔事項編・作品編〕」(平成13年9月、同13年12月)
論文 単書 「立原正秋と後藤明生―韓国生まれの現代作家―」(平20.12)
単書 「井上靖の文学世界と中国」(平19.12)
単書 「小山初代―夢破れた女性の半生」(平19.11)
単書 「故郷論のエスキスのために」(平18.4)
単著 「三木露風の詩論-『露風詩話』『詩歌の道』『象徴主義・信条』など-」 (平15.11)
単著 「日本文学」に関する走り書的覚書」 (平14.11)
単著 「吉川英治の女性観-母・お通・文子夫人-」 (平13.10)
単著 「石坂洋次郎「あいつと私」論」 (平12.9)
単著 "『足相撲』-笑いなきユーモアの行方-(平12.4)
単著 「嘉村礒多「足相撲」論」 (平12.4)
単著 "『闇の絵巻』-感覚の力学的把捉-(平11.6)
単著 「檀一雄-作品批評の問題と展望-」 (平10.1)
単著 「『愛と死の書』論」 (平9.9)
単著 「日本における戦後文学の展開」 (平9.2)
単著 「『女生徒』論」 (平8.6)
単著 「わが胸の底のここには」論 (平6.9)
単著 「評伝 太宰治 昭和13年」 (平5.6)
単著 「川端康成 『美しさと哀しみと』論序説」 (平3.9)
単著 「『第二芸術』論」 (平2.10)
単著 「『風の便り』論」 (昭62.6)
単著 「伊東静雄小論-認識者の抒情-」 (昭62.2)
単著 「憤怒の両面-龍之介と朔太郎」小考 (昭60.1)
単著 「『詩的近代』に関するひとつの覚書」 (昭58.11)
単著 「日本象徴主義の展開」 (昭56.3)
単著 「春夫・龍之介における詩と散文の問題」 (昭51.2)
事典 単著 『室生犀星大事典』(平20.4)
単著 『現代詩大事典』(平20.1)
単著 「武蔵野病院」「自殺」「亀井勝一郎」「キザ」「おさん」 (平17.1)
単著 「横光利一の詩」 (平14.10)
書評 単著 「佐藤伸弘『日本近代象徴詩の研究』九里順子『明治詩史論 透谷・羽衣・敏を視座として』」(平19.5)
単著 「郡継夫『太宰治 戦中と戦後』」(平19.3)
単著 「早熟の作家、没後半世紀の全集-佐藤和夫編『久坂葉子全集』全三巻」 (平16.4)
単著 山内祥史監修『太宰治論集』 (平5.8)
学会発表等 「中原中也と草野心平―共鳴する詩人―」(平20.9)
その他 (平20.8)
講演:「井上靖の文学と滋賀」(平20.11)
講演:「韓国生まれの現代日本作家」(平20.5)
講演:「井上靖の歴史小説をめぐって」(平19.11)
講演:「調和の精神」(平19.8)
講演:「中国と井上靖の文学世界」(平19.8)
座談会:「日本文学の可能性を探る―隣接諸科学との協同と国際化への道―」(平19.1)
講演:「ことばの力―韻文へのいざない―」(平17.12)
ビデオライブラリー:「-人と業績-映像で訪ねる「宮沢賢治」「芥川龍之介」「松尾芭蕉」」 (平13.7)
最終更新:2018年03月27日 14:29