コマ落ちさせずにDVDに焼く方法

「コマ落ちさせずにDVDに焼く方法」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

コマ落ちさせずにDVDに焼く方法」(2011/03/06 (日) 22:48:50) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#right(){&b(){著者:06期生 辻井 剛 ――――}} *&b(){はじめに}  高フレームレートの動画を、可能な限り コマ落ちさせずにDVDに焼く方法を紹介する。  この方法は、私が独自に研究したもので、 まだ完全なものではない。 更なる画質の向上、音質の向上を目指して、 現行部員で、更なる研究を進めてほしいと思う。 常に最高のクオリティを目指すのは、 クリエイターとして大切な事だと思う。 常に向上心を持つ事を忘れないでほしい。 &color(red){(注意:2009年11月現在、} &color(red){ インストールやオーサリングは、&b(){rootアカウントでしか行えない}。} &color(red){ 現行はパソコン係に頼んで、rootに入れてもらう事。} &color(red){ anikenアカウントにて行う方法は、今の所見つかっていない。)} *&b(){1.コマ落ちの原因} まず、コマ落ちする原因だが、 &b(){&sizex(5){ どうやら、AVIデータのままオーサリングソフトに突っ込むのが問題らしい。}} オーサリングソフトの中で、AVIデータがDVD仕様に変換される際に、 コマ落ちが起きているようだ。 対応策としては、オーサリングソフトに動画データを突っ込む前に、 DVD仕様のデータ(.mpg、.vobなど)に変えてあげればよい。 *&b(){2.動画の変換} 変換は、フリーソフトで事足りる。 以下のソフト名で検索してほしい。 &sizex(5){ Ⅰ.[[TMPGEnc>http://www.tmpgenc.net/ja/j_main.html]]} 上記リンクにて、&b(){「Download」タグ→[ Download ]}をクリック →&b(){[ 同意する ]}をクリック →&b(){[ Japanese(日本語) ]}を選択し、&b(){[ Download ]}をクリック で、TMPGEnc無料版を入手 &color(red){ (注意:このソフトは、お金を払わないと試用期間が過ぎてしまい、} &color(red){  30日後には&b(){「MPEG2変換」ができなくなってしまう}ので要注意。} &color(red){  (その他の機能は健在))} -&b(){《使い方》} インストールの必要はない。 起動させ、何か画面が出たら「OK」を押す。 起動後は&b(){「プロジェクトウィザード」}が自動で出てくるが、 出てこなかった場合は、&b(){「ファイル」→「プロジェクトウィザード」}で起動。 フォーマットの選択にて、&b(){DVD NTSC or DVD NTSC(16:9)}のどちらかを選び、 右下のプルダウンメニューにて、&b(){MPEG-2}を選ぶ。 「次へ」を押し、映像ファイル&b(){[参照]}で、変換をかけるAVIデータを読み込む。 &color(red){(音声が付いていれば、自動的に音声ファイルも認識される)} ソースの詳細設定は、 映像の種類 --- インターレース フィールドオーダー --- ボトムフィールドが先に表示される アスペクト比 --- 4:3 525 line (NTSC) or 16:9 525 line (NTSC) 映像の内容 --- ビデオ映像 設定が済んだら「次へ」を押し、フィルタの設定にいく。 ここの設定は特にいじる必要はないが、試しに設定してみるのも一手。 &color(red){(ただし、結果は保証しない)} 「次へ」を押し、ビットレートの設定にいく。 基本的に自動設定に任せてOK。&color(red){(いじりたい場合は要研究)} 「次へ」を押し、出力ファイル名を決めたら、 「直ちにエンコードを開始する」にチェックを入れ、「OK」を押す。 これで、MPEG2形式のデータが出来上がる。 &sizex(5){ Ⅱ.[[Free Video Converter>http://www.gigafree.net/media/conv/freevideoconverter.html]]} 上記リンクにて、&b(){[ Download ]}をクリック →別のページに飛ぶので、左のメニューから &b(){Free Video Converter} を 選択し、再び&b(){[ Download ]}をクリック。 保存後、インストールを行う。基本的にデフォルト設定でOK。 &color(red){ 注意:インストール画面は全部英語なので要注意。} 途中、ツールバーのインスト-ルについて触れる部分があるが、 (Set Yahoo! as... や I agree to the... など) &u(){これは、両方ともチェックを外してよい。} &b(){なお、このソフトは、インストールさえすれば、} &b(){無償でずっとMPEG2変換を使う事ができる。} -&b(){《使い方》} 起動後、まずは言語選択が現れる。 &b(){「Japanese」}を選択する。 起動したら、&b(){「ファイルを追加」}で、 AVIデータを読み込む。 出力形式は&b(){「Mpeg2」}を選択。 &color(red){(&b(){「DVD(NTSC format)」}が一番理想だが、私がやった時、} &color(red){ なぜか画像のサイズが正方形になってしまい、うまくいかなかった。} &color(red){ 誰かこの辺研究してくれると嬉しい。)} 設定は、 コーデック --- MPEG-2 サイズ --- (元の動画のサイズ) アスペクト比 --- (元の動画のアスペクト比) Fps --- 29.97 ビットレート --- 5760前後 コーデック --- MP2 周波数 --- 44100 チャンネル --- Stereo ビットレート --- 224 &color(red){(これ以上の高画質高音質を求める場合は、要研究)} &b(){「パラメーター」タグ}で、動画の出力先を指定できる。 (デフォルトはデスクトップ) あとは、&b(){「変換開始」}を押せばOK。 上記のやり方でMPEG2データを作り、 オーサリングソフトにぶち込めば、綺麗にDVDに焼く事ができる。 &color(red){ 注意:このMPEG2変換は、} &color(red){    &b(){無圧縮のAVIデータ}を変換させる事を前提に話している。} &color(red){    圧縮済みのAVIデータだと、&b(){動作不良を起こす可能性がある}ので、} &color(red){    MPEG2変換を行う際には、必ず無圧縮のAVIデータを使用すること。} &color(red){ 注意:MPEG2形式にすれば、DVDに綺麗に焼く事ができ、} &color(red){    容量もかなり小さく抑えられるが、欠点として、} &color(red){    &b(){プレミアやアフターエフェクト等との相性が悪い。}} &color(red){    &b(){(編集する際に動作不良がおきやすい)}} &color(red){    編集用のデータは、絶対MPEG2変換をさせない事。} &color(red){    必ず、全てが済んで、マスターデータができてから、} &color(red){    MPEG2変換をかける事。} &color(red){ 注意:現行の問題として、} &color(red){    MPEG2変換をすると、&b(){色合いが若干おかしくなる。}} &color(red){    元の色合いを完全に残したいと願う方は、} &color(red){    頑張って研究してみてもらいたい。} &color(red){ 注意:変換の際、たまに} &color(red){    &b(){音声にノイズが入ることがある。}} &color(red){    詳しい原因はわかっていない。} *&b(){3.オーサリング} DVDに焼く方法を知らない人も多いと思うので、 念のため、記述しておく。 アニ研で、2009年11月現在、使用しているオーサリングソフトは、 &sizex(6){『PowerProducer』} である。 起動方法は、 &b(){ 「全てのプログラム」→「CyberLink DVD Suite」→「PowerProducer」→ PowerProducer} &b(){ 「ムービーディスクの作成」→DVD | DVD | 4.7GB | 4:3 or 16:9} または、 &b(){ 「全てのプログラム」→「CyberLink DVD Suite」→ CyberLink DVD Suite} &b(){ (デスクトップにアイコンがあるはず)} &b(){ 「ムービーディスクの作成と編集」→「DVDの作成」} で起動する。 使い方としては、基本的に&b(){「動画」}ボタンで動画を読み込むだけ。 &color(red){ ただし! 絶対的な注意!} &color(red){&b(){「環境設定」}を押して、&b(){「タイトル再生後の動作」}を、} &color(red){ &sizex(6){「メニューなしで連続して再生」にする事!}} &color(red){これを忘れると&b(){研連で上映できない}場合がある!} あとはデフォルトで、指示に従って 「次へ」「OK」「書き込み」を押しまくっていればOK。 &color(red){&b(){-------------------------------------------------------------}} &color(red){&b(){※2009/12/26追記  ―――06期生 辻井 剛}} &b(){Free Video Converterにて、mpg変換した動画を} &b(){HARUKA(2009年現在の左のパソコン)で再生させたところ、} &b(){正常に再生しなかった。(他のパソコンでは再生できる)}  &b(){どうやら、パソコン本体との相性が悪いらしい。} &b(){ただ、2008年にTMPGEncにてmpg変換した動画は} &b(){再生することが出来た。} &b(){しかし、試しにHARUKAにTMPGEncをダウンロードして} &b(){mpg変換させてみたところ、正常に変換してはくれなかった。} &color(red){ &b(){HARUKAとmpgデータとの相性についての調査や、}} &color(red){ &b(){TMPGEncの購入などを、検討した方がよいのかもしれない。}} &color(red){&b(){-------------------------------------------------------------}} - 謎のエラーが発生したので、追記しました -- 辻井 (2009-12-26 12:44:16) #comment
#right(){&b(){著者:06期生 辻井 剛 ――――}} #right(){&b(){追記:10期生 海老原 峻 ―――}} *&b(){はじめに}  高フレームレートの動画を、可能な限り コマ落ちさせずにDVDに焼く方法を紹介する。  この方法は、私が独自に研究したもので、 まだ完全なものではない。 更なる画質の向上、音質の向上を目指して、 現行部員で、更なる研究を進めてほしいと思う。 常に最高のクオリティを目指すのは、 クリエイターとして大切な事だと思う。 常に向上心を持つ事を忘れないでほしい。 &color(red){(注意:2011年3月現在、} &color(red){ インストールは、&b(){rootアカウントでしか行えない}。} &color(red){ PC管理に頼んで、rootに入れてもらう事。} &color(red){ 下記でも説明している、オーサリングソフト「PowerProducer」は、} &color(red){ anikenアカウントでも使えるようになりました。} *&b(){1.コマ落ちの原因} まず、コマ落ちする原因だが、 &b(){&sizex(5){ どうやら、AVIデータのままオーサリングソフトに突っ込むのが問題らしい。}} オーサリングソフトの中で、AVIデータがDVD仕様に変換される際に、 コマ落ちが起きているようだ。 対応策としては、オーサリングソフトに動画データを突っ込む前に、 DVD仕様のデータ(.mpg、.vobなど)に変えてあげればよい。 *&b(){2.動画の変換} 変換は、フリーソフトで事足りる。 以下のソフト名で検索してほしい。 &sizex(5){ Ⅰ.[[TMPGEnc>http://www.tmpgenc.net/ja/j_main.html]]} 上記リンクにて、&b(){「Download」タグ→[ Download ]}をクリック →&b(){[ 同意する ]}をクリック →&b(){[ Japanese(日本語) ]}を選択し、&b(){[ Download ]}をクリック で、TMPGEnc無料版を入手 &color(red){ (注意:このソフトは、お金を払わないと試用期間が過ぎてしまい、} &color(red){  30日後には&b(){「MPEG2変換」ができなくなってしまう}ので要注意。} &color(red){  (その他の機能は健在))} -&b(){《使い方》} インストールの必要はない。 起動させ、何か画面が出たら「OK」を押す。 起動後は&b(){「プロジェクトウィザード」}が自動で出てくるが、 出てこなかった場合は、&b(){「ファイル」→「プロジェクトウィザード」}で起動。 フォーマットの選択にて、&b(){DVD NTSC or DVD NTSC(16:9)}のどちらかを選び、 右下のプルダウンメニューにて、&b(){MPEG-2}を選ぶ。 「次へ」を押し、映像ファイル&b(){[参照]}で、変換をかけるAVIデータを読み込む。 &color(red){(音声が付いていれば、自動的に音声ファイルも認識される)} ソースの詳細設定は、 映像の種類 --- インターレース フィールドオーダー --- ボトムフィールドが先に表示される アスペクト比 --- 4:3 525 line (NTSC) or 16:9 525 line (NTSC) 映像の内容 --- ビデオ映像 設定が済んだら「次へ」を押し、フィルタの設定にいく。 ここの設定は特にいじる必要はないが、試しに設定してみるのも一手。 &color(red){(ただし、結果は保証しない)} 「次へ」を押し、ビットレートの設定にいく。 基本的に自動設定に任せてOK。&color(red){(いじりたい場合は要研究)} 「次へ」を押し、出力ファイル名を決めたら、 「直ちにエンコードを開始する」にチェックを入れ、「OK」を押す。 これで、MPEG2形式のデータが出来上がる。 &sizex(5){ Ⅱ.[[Free Video Converter>http://www.gigafree.net/media/conv/freevideoconverter.html]]} 上記リンクにて、&b(){[ Download ]}をクリック →別のページに飛ぶので、左のメニューから &b(){Free Video Converter} を 選択し、再び&b(){[ Download ]}をクリック。 保存後、インストールを行う。基本的にデフォルト設定でOK。 &color(red){ 注意:インストール画面は全部英語なので要注意。} 途中、ツールバーのインスト-ルについて触れる部分があるが、 (Set Yahoo! as... や I agree to the... など) &u(){これは、両方ともチェックを外してよい。} &b(){なお、このソフトは、インストールさえすれば、} &b(){無償でずっとMPEG2変換を使う事ができる。} -&b(){《使い方》} 起動後、まずは言語選択が現れる。 &b(){「Japanese」}を選択する。 起動したら、&b(){「ファイルを追加」}で、 AVIデータを読み込む。 出力形式は&b(){「Mpeg2」}を選択。 &color(red){(&b(){「DVD(NTSC format)」}が一番理想だが、私がやった時、} &color(red){ なぜか画像のサイズが正方形になってしまい、うまくいかなかった。} &color(red){ 誰かこの辺研究してくれると嬉しい。)} 設定は、 コーデック --- MPEG-2 サイズ --- (元の動画のサイズ) アスペクト比 --- (元の動画のアスペクト比) Fps --- 29.97 ビットレート --- 5760前後 コーデック --- MP2 周波数 --- 44100 チャンネル --- Stereo ビットレート --- 224 &color(red){(これ以上の高画質高音質を求める場合は、要研究)} &b(){「パラメーター」タグ}で、動画の出力先を指定できる。 (デフォルトはデスクトップ) あとは、&b(){「変換開始」}を押せばOK。 上記のやり方でMPEG2データを作り、 オーサリングソフトにぶち込めば、綺麗にDVDに焼く事ができる。 &color(red){ 注意:このMPEG2変換は、} &color(red){    &b(){無圧縮のAVIデータ}を変換させる事を前提に話している。} &color(red){    圧縮済みのAVIデータだと、&b(){動作不良を起こす可能性がある}ので、} &color(red){    MPEG2変換を行う際には、必ず無圧縮のAVIデータを使用すること。} &color(red){ 注意:MPEG2形式にすれば、DVDに綺麗に焼く事ができ、} &color(red){    容量もかなり小さく抑えられるが、欠点として、} &color(red){    &b(){プレミアやアフターエフェクト等との相性が悪い。}} &color(red){    &b(){(編集する際に動作不良がおきやすい)}} &color(red){    編集用のデータは、絶対MPEG2変換をさせない事。} &color(red){    必ず、全てが済んで、マスターデータができてから、} &color(red){    MPEG2変換をかける事。} &color(red){ 注意:現行の問題として、} &color(red){    MPEG2変換をすると、&b(){色合いが若干おかしくなる。}} &color(red){    元の色合いを完全に残したいと願う方は、} &color(red){    頑張って研究してみてもらいたい。} &color(red){ 注意:変換の際、たまに} &color(red){    &b(){音声にノイズが入ることがある。}} &color(red){    詳しい原因はわかっていない。} *&b(){3.オーサリング} DVDに焼く方法を知らない人も多いと思うので、 念のため、記述しておく。 アニ研で、2009年11月現在、使用しているオーサリングソフトは、 &sizex(6){『PowerProducer』} である。 起動方法は、 &b(){ 「全てのプログラム」→「CyberLink DVD Suite」→「PowerProducer」→ PowerProducer} &b(){ 「ムービーディスクの作成」→DVD | DVD | 4.7GB | 4:3 or 16:9} または、 &b(){ 「全てのプログラム」→「CyberLink DVD Suite」→ CyberLink DVD Suite} &b(){ (デスクトップにアイコンがあるはず)} &b(){ 「ムービーディスクの作成と編集」→「DVDの作成」} で起動する。 使い方としては、基本的に&b(){「動画」}ボタンで動画を読み込むだけ。 &color(red){ ただし! 絶対的な注意!} &color(red){&b(){「環境設定」}を押して、&b(){「タイトル再生後の動作」}を、} &color(red){ &sizex(6){「メニューなしで連続して再生」にする事!}} &color(red){これを忘れると&b(){研連で上映できない}場合がある!} あとはデフォルトで、指示に従って 「次へ」「OK」「書き込み」を押しまくっていればOK。 &color(red){&b(){-------------------------------------------------------------}} &color(red){&b(){※2009/12/26追記  ―――06期生 辻井 剛}} &b(){Free Video Converterにて、mpg変換した動画を} &b(){HARUKA(2009年現在の左のパソコン)で再生させたところ、} &b(){正常に再生しなかった。(他のパソコンでは再生できる)}  &b(){どうやら、パソコン本体との相性が悪いらしい。} &b(){ただ、2008年にTMPGEncにてmpg変換した動画は} &b(){再生することが出来た。} &b(){しかし、試しにHARUKAにTMPGEncをダウンロードして} &b(){mpg変換させてみたところ、正常に変換してはくれなかった。} &color(red){ &b(){HARUKAとmpgデータとの相性についての調査や、}} &color(red){ &b(){TMPGEncの購入などを、検討した方がよいのかもしれない。}} &color(red){&b(){-------------------------------------------------------------}} - 謎のエラーが発生したので、追記しました -- 辻井 (2009-12-26 12:44:16) #comment &color(red){&b(){-------------------------------------------------------------}} &color(red){&b(){※2011/3/6追記  ―――10期生 海老原 峻}} &b(){PowerProducerについて} &b(){OSをWindows7にしたところ、} &b(){PowerProducerがAnikenアカウントでも使えるようになりましたので、} &b(){一部記事を修正しました。} &color(red){&b(){-------------------------------------------------------------}}

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。