はじめに
役に立つかどうかは甚だ疑問だが、
この項では、私のイラストの制作過程を紹介する。
部員から「異色」の烙印を押された"2Gクオリティ"(という名の私クオリティ)。
そのイラストが、制作過程でどのように色を載せていくのか?
それを紹介する。
2Gクオリティのテーマは、
「密集」「感性」「実験」「エフェクト」「合成」、そして「挑戦」である。
1.レイアウト・下描き
基本、2Gクオリティは最初から完成図を考えて描かない。
2Gクオリティは「描きながら考える」が大事である。
この時点で考えておくのは、「絵のテーマ」「大まかな人の配置・ポージング」
だけである。
まずは人を描く。
大雑把に構成を決めて、人のアタリを描く。
普段は手を抜いて、パースなど気にせずノリで描くが、
今回は、「
人物パースの描き方~「テキトー」の中身~」を
少し参考にしてみた。
携帯を利用したボックスパース法だが、思った以上に描きやすかった。
次に、モンスターを描く。
ここで考えるのは、「いかに空白を埋めるか」である。
2Gクオリティの特徴の一つは密集。
とにかく密度が高くなるように絵を埋めていく。それが一つのポイントである。
ちなみに、この時点でどんなモンスターを描くかは、ほとんど決めていない。
なんとなく、右手の赴くままに、空白を埋めていき、
そうして生まれた線を基に、モンスターを作っていく。
それこそが、2Gクオリティ流モンスターの作り方なのである。
ちなみに、モンスターを描く際、人の線が消える恐れがある場合は、
裏に返して、トレース台で透かしてモンスターを描き、
取り込み時に反転させて使用している。(今回の例でもそうした)
大体の位置やポーズが決まったら、細かく描き込んでいく。
(この時、「なんかダメだな」と思ったらとにかく消す。
下描きの線も描き直す。実際、このイラストでも相当消しゴムを使用した。)
人を描く時は、大体のテーマを決めて、場合によっては
ネットで参考になる画像を見たりする。(今回はサイバー系にした)
モンスターを描く時は、とにかく何も考えずに、
右手の赴くまま、感性に任せて描き込んでいく。
ポイントは無心になる事。以上。
ちなみに、下描き時に背景の事はほとんど考えていない。
2.取り込み・着色
フォトショで取り込み、2枚を合わせる。
(この時点でモンスターの位置や大きさを少し変更)
パスで清書をし、色を塗っていく。
(色塗りは全部説明すると面倒(ry
私の塗りはあまり参考にならないと思うので、割愛)
(もっと上手い人に塗りを聞こう!)
私は基本、彩度を高めに設定して色塗りをしている。
色の選択は、一度塗ってから「色相・彩度」で
再設定して、色を決めている。
(絵の上手い人いわく、↑この方法はあまりお勧めできないらしい)
2つを合わせ、いよいよここからが
2Gクオリティの本領発揮である。
3.背景作り・エフェクト
ここでようやく、背景の構成を考える。
「サイバー的なものをテーマにしてるから、
サイバー的な背景にしよう!!」
以上。
まず、小物作り。
パソコンのウィンドウっぽいものを作り、
(背景はご愛嬌)
前景に配置。
次に、とある実験。
私はこのイラストを作る際、偶然にも
ブラシ作りの方法を見つけた。
というわけで、ブラシ作りをしてみる。(←この精神が大事)
まずはブラシの元となる画像を作り、
画像を選択し、「編集」→「ブラシを定義」。
これで、オリジナルブラシの出来上がりである。
続いて、作ったブラシを選び、右側の項目でブラシのパラメータを設定。
(分散系のパラメータを設定する)
こうして、このような画像が出来た。
これを背景に配置する。
(ついでに地面となる部分を塗りつぶし)
続いて、もう一つブラシを作る。
(今度は動画用紙型)
再び乱塗りする。
今度は、水色に塗った地面に合成する。
(ついでに、
- 先ほど作った背景を再調整。
- 地面を半透明化。
- 白背景に少しだけ色を付けておいた。)
(画像がでかすぎて処理がおかしくなったが、
まぁこれはこれで面白いので、このまま続行)(←この精神が大事)
この画像に、
「フィルタ」→「表現手法」→「押し出し」
のエフェクトを使う。
このような画像が出来るので、
右下の部分のみを使い、
背景に「焼き込みカラー合成」。
(見やすくするために、一時的に
地面・背景を非表示化)
ここからは箇条書きで進めて行く。
その絵をぼかし(移動)でぼかし、「スクリーン合成」。
(作り方は割愛)
ノイズをかけ、「フィルタ」→「ピクセレート」→「水晶」。
この後、ぼかし(移動)をかけ、「ソフトライト合成」。
「フィルタ」→「描画」→「ファイバー」
でこのような素材を作り、
「ソフトライト合成」をする。
全体的にフィルタをかけるのは、私がよく使う手である。(過去絵参照)
これで、完成である!!
このイラストの制作時間 10時間くらい
下書き・レイアウト 2時間
取り込み・着色 8時間
場合によっては、「色相・彩度」「トーンカーブ」「明るさ・コントラスト」等で
色合いを微調整する。(今回は未使用)
また、「レンズフィルタ」で全体的に色を付けることもある。
ここまで描いておいてなんだが、
ぶっちゃけた話、2Gクオリティは
「行き当たりばったり手抜き作成法」である。
正直、真剣に作画クオリティを上げたい人にはお勧めできない。
だが、私のこだわりとして、
『常に前回の自分よりもいい物を仕上げる』『新しいテクニックは可能な限り使用する』
という事だけは毎回考えているし、自慢出来る事だと思っている。
常に新しい事に挑戦し、
常に前の自分よりもいい物を仕上げたい
という気持ちだけは、皆に持っていてもらいたいと思う。
最終更新:2009年11月05日 10:19