タブンネさんの情報

はじめに

ネタの引き出しに役に立てればと思い作成いたしました(管理人より 2014/12/14)。

公式のタブンネ

  • 図鑑情報
種族名 タブンネ
全国図鑑No. 531
タイプ ノーマル
身長(公式の図鑑) 1.1M
体重(公式の図鑑) 31.0Kg
性別比 ♂:♀=1:1
たまごグループ ようせい
特性1 いやしのこころ
特性2 さいせいりょく
隠れ特性 ぶきよう

いやしのこころ…自分以外の味方の状態異常がターンごとに1/3の確率で治る
さいせいりょく…戦闘から引っ込むとHPが最大の1/3回復する
ぶきよう…持っている道具の効果を受けない 技:なげつけるを使用できない

  • 進化系列
タブンネ→メガタブンネ(メガシンカ)
メガタブンネ時はタイプがノーマル・フェアリーになり、特性は「いやしのこころ」固定になる。

  • 種族値
種族値 HP A B C D S 備考
タブンネ 103 60 86 60 86 50
メガタブンネ 103 60 126 80 126 50 持ち物「タブンネナイト」固定

出現場所

第5世代

  • BW
全地域の草むら(揺れる草むら)
最低レベルはLv2(1番道路)
最高レベルはLv55(ジャイアントホール)
  • BW2
19番道路を覗く全地域の草むら(揺れる草むら)
最低レベルはLv2(20番道路)
最高レベルはLv64(BW2・ヤグルマの森)

第6世代

  • X・Y
6番道路(黒い影)・フレンドサファリ(ノーマル)
6番道路の出現レベルはLv10前後
フレンドサファリはLv30固定・夢特性出現あり
  • ΩRαS
マボロシの場所(島・森など)
サーチ無しの出現レベルはLv38前後

第7世代

  • SM
出現しない(ポケバンク経由のみ)

  • USUM
ウルトラスペースゼロ(緑ホール)
Lv60固定。マップ到達時に色違い判定が決まる。

第8世代

  • 剣盾
カンムリ雪原全域のポケモンの巣、固定シンボルと通常の野生で出現する。

公式での扱い

第5世代

初登場。単ノーマルのいわゆる「かわいい枠」なだけのはずなのだが、いろいろな付加価値が付いていた。

  • ゲーム内
揺れる草むらからのみ出現するポケモン。後述のトレーナー以外は使用せず、基本的に狙わないと会えないポケモンである。
倒すと大量に経験値が貰えるポケモンである。ラッキー系列には劣るが、これらはBWでは野生で出現しない。
NPCの発言の中には「たっくさん 経験値が もらえるの! なんだか 優しい ポケモンよね!」と言われており、攻略本でも「タブンネを倒して経験値をたくさん手に入れよう」と書いてある。
BWではクリア後のライモンドームの中でLv65のタブンネ1匹を繰り出すドクターとナースがおり、このタブンネに対して条件を整えれば、親が自分のポケモンで合っても10万もの経験値を得る事が出来る。これは前作(第4世代)の「ギャラボム」の効率の10倍ほどの効率があった。

  • 各メディアなど
アニメの中ではポケモンセンターでジョーイさんと共に働くポケモンである。
現実のポケモンセンターでも、マスコットポケモンの一つとして配信されていた(バースデータブンネ)。

第6世代

過去世代のいわゆる「かわいい枠」らのポケモンの多くがフェアリータイプを会得するなか、タブンネには付かなかった。
かわりにΩRαSにて、第5世代出身ポケモンの中で唯一のメガシンカを獲得し、メガシンカ形態でフェアリータイプが付加された。

  • ゲーム内(XY)
XYでは野生出現の地域が大きく下がり、レベルも低下したため稼ぎには利用できなくなった。
「経験値を多く貰えるポケモン」の枠としては変わっていないのか、バトルシャトーで戦えるふりそでがタブンネのみを2,3匹繰り出してくる。基本レベルは35(2匹)と45(3匹)

  • ゲーム内(ΩRαS)
日替わりやすれちがい通信によって現れる「マボロシの場所」のみに出現する。出現する島はいくつかあるが、どれも孤島である。
メガシンカのための「タブンネナイト」の入手は、バトルリゾートのハンサムの2回目の会話からとなる(ΩRαS)

  • 各メディアなど
XYでは全く触れられていない。
ΩRαSでは、新たにメガシンカするポケモンの1体として挙げられる。

第7世代

SMでは出現せず、USUMのウルトラホールでのみ出現する。
「仲間呼び」や自然の厳しさを感じられる図鑑説明など、美味しいネタが豊富だっただけに残念である。

  • ゲーム内
SMでは出現せず、タブンネナイトも配信でしか入手できなかった。
USUMでもウルトラホール内でのみ出現する固定シンボルなので仲間呼びはなく、出現そのものがランダムなので稼ぎには使えない。
なお、ラッキーのほうはUSUMにて仲間呼びが可能かつ高レベルで出現するので、引き続きキャラは立っている。

第8世代

DLC冠の雪原にて解禁。
メガシンカが廃止されたためメガタブンネもなくなっているが、
バトルレギュレーションマークの実装により、7世代以前のタブンネもランクマッチで使用することが出来る。

  • ゲーム内
当初はデータに存在しないリストラ枠だったが、DLC冠の雪原で解禁された。出現Lvは60代前半。
今作はフィールド上でのポケモンとの遭遇がシンボルエンカウント式となっているため、ポケモンごとに特徴のある動きを見ることが出来る。
フィールドにいるのタブンネはプレイヤーを見つけると一目散に逃げだすという特徴があり、このタイプのポケモンは時間が経つと消えてしまうというもの。
逃げ足は遅いので簡単に追いつくことが出来るのだが、遅い足で必死にトコトコと逃げる姿はとても可愛らしく、タブ虐住民でなくともニヤニヤできること間違いない神演出である。
公式からの明言こそ無いものの、「タブンネが人間達によって刻まれた恐怖」とも取れなくもない演出は解禁当時に少し話題になった。
ポケモンの巣でも登場し、カンムリ雪原全域の細い光(赤色)で低確率で見つけることが出来る。☆は3~5。
巣からのマックスレイドバトルで倒すとけいけんアメをたくさん貰えるので、レイド周回による稼ぎであればマックスこうせきが入手できる分鎧の孤島のハピナスの上位互換の稼ぎ場となっている。
ただし、実際は同じ量のアイテムを狙いつつ低確率でドリームボールを入手できるデリバードを周回した方が良いため、自然発生した巣穴を処理する際にタブンネが出てきたらラッキー…という程度の地位になっている。
最終更新:2020年12月09日 01:28