わかれ道

あるポケモンのブリーダーのところで暮らしているママンネがいました。
定期的に卵を産み、ある程度育てたところで子供は里子に出されます。
我が子と別れるのは辛いですが、どうすることもできません。
せめて旅立ちの日が来るまではと、精一杯の愛情を込めて子供を育てるのでした。

そして今育てている3匹の子タブンネとの別れの朝が来ました。
しばらく前から、「お前達はもうすぐ新しい優しいご主人様のところに行くんだよ」と
言い聞かせてはいましたが、いざその日が来るとやっぱり辛くてなりません。
「ボク、やっぱり行きたくないよ、ママの側がいいよ!」
と1匹がママンネにすがりつくと、他の2匹も抱きついてミィミィ泣き出します。
「ごめんね、ごめんね。幸せになってね」
ママンネも涙を流し、3匹をぎゅっと抱き締めました。

ブリーダーもそうした光景は何度も見ても慣れるものではなく、黙って見守っています。
ですが、これも仕事。ママンネの肩にそっと手を置きました。
「さあ、時間だよ。送り出してあげなさい」
ママンネもうなずき、ミィミィ泣いている子タブンネ達の背中を押しました。

待っていたのは3人の引き取り手の人間でした。
1人目は裕福そうな若い婦人。この人のところなら苦労はしなくて済みそうです。
2人目は眼鏡をかけた知的な青年。優しそうですし、可愛がってくれるでしょう。
3人目は無精髭を生やした中年男。服装も汚れた作業着で、ママンネはちょっと不安を感じました。

しかしもう子供達はそれぞれの里親の手に渡ってしまいました。後は祈ることしかできません。
「ミッミッ!」ママンネはどうかこの子達をお願いしますと、深々と頭を下げるのでした。



裕福そうな婦人の夫は会社の社長でした。子タブンネをとても可愛がり、
遊びたいだけ遊ばせ、オボンの実もたくさん食べさせてくれました。
子タブンネはとても幸せでした。しかしそれは長続きしなかったのです。

3ヶ月くらい経った頃から、婦人は不機嫌になることが多くなりました。
時々、夫の社長と言い争う声も聞こえてきます。
ごはんを忘れられる日も増えてきて、お腹が空いたと訴えようものなら、
「お黙り!今それどころじゃないのよ!」と怒鳴りつけられてしまうので、
すごすごと引き下がり、空腹を抱えたまま寝るしかありませんでした。

ある夜、子タブンネがふと目を覚ますと、何やら物音が聞こえます。
見に行ってみると、婦人と社長が身の回りの物を慌ててかき集め、どこかに行こうとしています。
不吉なものを感じた子タブンネがポテポテと2人の後を追うと、
2人は車に乗って出発しようとしているところでした。
社長が事業に失敗し、債権者に責め立てられた2人は夜逃げしようとしていたのです。

「ミッミッ!」(待って!ボクも連れてってよ!)
子タブンネは走って追いかけようとしましたが、出発しようとする車の窓から
婦人が顔を出して冷たい表情で言いました。
「うるさいわね!あんたを連れてく余裕なんてないの!」
そして車は急発進し、走り去っていきます。
「ミーッ!ミーッ!」(待ってよ!置いていかないで!)
必死で後を追おうとしても追いつくわけがありません。
足がもつれて転んだ子タブンネは、アスファルトに絶望の涙を流しました。
「捨てられたんだ……ボクは…ボクはこれからどうすればいいの……?」
誰も答える者などいません。夜風だけが冷たく吹き過ぎていきました。



「うわっ!な、なんだこりゃ!」
とあるアパートで、隣の部屋から異臭がするとの通報があり、管理人から合鍵を借りた警官が
中に入ってみると、その部屋には酸鼻極まる光景が広がっていました。
部屋のあちこちに小ポケモン用のケージが置いてありますが、そのポケモンのほとんどが死んでいます。
それも耳を切られたり、手足を切断されたり、酷い殺され方をしたようです。
「おええっ!」吐き気を催した管理人がバタバタと走っていきました。

それだけではなく、床に敷いた新聞のあちこちには、バラバラのポケモンの死体と内臓がありました。
おそらく解剖でも行なったのでしょう。
一番最近に殺されたらしく、まだ腐敗の進んでいない子タブンネの死体は、耳と触覚を切り取られ、
両手足をピンで床に刺され、腹を裂かれて内臓が取り出されていました。
その側には医学書の参考書が置かれ、血であちこちに文字が書き込まれていました。

ほどなく、この部屋の持ち主の青年が逮捕されました。
医大志望の青年は、最初は受験勉強の間の慰めとしてポケモンを飼っていたのですが、
何度も受験に失敗する内に、そのイライラをポケモンにぶつけるようになり、
やがて虐待から解剖しての殺害へと行為がエスカレートし、精神に異常をきたしていったのです。

「俺のポケモンですよ、俺が何しようと勝手でしょうが!
 それより早く帰してくださいよ。こんなところで時間潰してる場合じゃないんですから。
 次落ちたら勘当だって親に叱られるんですよ。あんたら責任取れるんですか?
 ああ、うるさいなタブンネ!ミィミィ鳴くんじゃない!」
熱に浮かされたようにまくし立てる青年の目は、もはや正気のものではありませんでした。



よーし、今日はここまでにしようか」「ミッミッ♪」
中年男の呼びかけに子タブンネ、いえ、いまやすっかり成長したタブンネは笑顔で答えます。
他にも十数匹の仲間がいて、みんな同じように「ミッミッ♪」と返事します。
出会った時は一見怖そうに見えた中年男でしたが、実は心根の優しい働き者でした。
果樹園を経営しており、タブンネ達と一緒にいろいろな果実を育てているのです。
仕事は大変ですが、果実が育っていくのを見るのは楽しく、苦になりません。

汗を拭い、仲間達と一緒に夕飯のオボンの実を食べている時のタブンネは、幸せを感じました。
働くことに喜びを感じるなんて、自分も大人になったものだなとも思います。
でも時々、離れ離れになった兄弟や、ママンネのことが懐かしく思い出されます。
おそらく二度と会うことはないでしょうが、タブンネは心の中で呼びかけました。
(ママ、みんな、元気でやってるかな。ボクは元気で幸せだよ…)

その頃ママンネは、また新たに生まれた卵を温めていました。
もう何十匹の子を送り出したのでしょうか。その子らを思わない日はありません。
(みんな幸せに暮らしているかしら…)

絶望に突き落とされた子、思わぬ非業の死を遂げた子、意外な形の幸せを掴んだ子……
もらわれていった子がどんな運命をたどったか、ママンネが知ることはないでしょう。
しかし、送り出したみんなが健やかに育ったことを信じて、
そして幸せであれと祈って、ママンネは愛おしげに新たな卵を温めるのでした。

(おわり)
最終更新:2014年12月30日 17:54