かんたん自由研究

もうすぐ夏休みもおわり。
みんな、宿題はおわったかな。
自由研究なんて何をしたらいいかわからないって子も多いんじゃないかな。
そんなときは「チビンネ標本作り」に挑戦してみよう。
1日あればできるから、最後の日にあわてて始めても間に合うんだよ。

それじゃあ、まずは準備をするよ。
標本を置くための土台する、発泡スチロールを用意しよう。
おうちに発泡スチロールがないよって子。
大丈夫。近くのスーパーでお願いしてみよう。
夏休みの宿題に使うって言えば、ちゃんともらえるよ。
さて、つぎに用意するのは竹串だ。
長さは30cmくらいのものがいいよ。
もちろん竹じゃなくても大丈夫。
ある程度の硬さと長さがあれば何でも大丈夫だよ。

さて、次に標本にするチビンネを用意しよう。
チビンネは家の近くの草むらで簡単に見つかるよ。
お友達といっしょに行ってみるのも楽しいかもね。
チビンネを捕まえられない。家の近くに草むらがない。そんな子もいるよね。
大丈夫。
おうちの近くに木の実を育ててる人はいないかな?
もしいるなら、チビンネくださいってお願いしてみよう。
夏休みの時期は、みんなのためにチビンネを捕まえていてくれるひとが多いんだ。
もらえたら、ちゃんとありがとうってお礼しようね。
それでもチビンネが手に入らないって子はいるかな?
そんな時は最終手段。
ペットショップに行ってみよう。
自由研究用のチビンネが1匹300円くらいで買えるよ。

長くなっちゃったけど、いよいよ標本作りの始まりだよ。
ここからは実際にチビンネを使ってやっていくよ。
まずはチビンネのお尻にティッシュをつめよう。「チィッ!?」
これでチビンネはうんちをしなくなるから、自由研究が汚れないよ。
さて、今から一番むずかしいところをするよ。
用意しておいた竹串。
これをチビンネの手に「チチッ!?」
ぷすっと刺そう「チヤァァァァ――ッ!」
ここでチビンネがあばれるけどしっかりと押さえておこうね。
チビンネの手からは血がでてるけど大丈夫。
タブンネは再生力っていうのがあって、どんなケガでも治っちゃうんだよ。
ほら、もう傷がふさがって、血も止まったね。「チフー! チフー!」
あとはこれを他の手足にも同じようにやってね「チッピィィィィィ!」

チビンネの手足に竹串をしっかり刺したらあとは飾るだけ。
発泡スチロールの上に竹串を刺せばチビンネ標本の完成だ。
かっこいいポーズを決めさせよう!
あとはポーズを決めさせたチビンネの周りに土や草、木の実を置けば、
まるで自然の姿をそのまま持ってきたように見えるよ。

こうやって作ったチビンネ標本だけど、ご飯を食べさせれば2週間くらいは置いておけるよ。
食べさせすぎるとうんちを出そうとするから、ハチミツやジュースをなめさせるだけでもいいよ。
おしっこしちゃったときは、掃除するのが大変だけどがんばってきれいにしよう。
捨てるときは燃えるごみで捨てよう。
チビンネが生きていると回収してもらえないことに気を付けようね。

さて、今日は夏休みの自由研究「チビンネ標本」をやったけど、みんなどうだったかな?
おもしろそうだった? むずかしそうだった? チビンネがかわいそうだった?
みんな色んなふうに感じたよね。
その気持ちを感想文として自由研究につければ花マルまちがいなしだよ。
それじゃあ、みんな。夏休みも残り少ないけど元気に過ごそうね。

それと最後に、タブンネだって生き物なんだからあまりいじめちゃいけないよ。
……たぶんね。

(おわり)
最終更新:2015年02月18日 19:53