測定ストラテジー
  • 0.5°振動角はOK。露光時間は1秒以下にしない。これは、ゴニオ-シャッター同期の関係。1秒以下にしたい場合は、Attenuator でフラックス半分にして1秒露光。
  • フラックス半分は分解能にそれほど影響しない。迷ったらAlを200 um挿入。
  • 同じ場所に10回程度照射して、decayを把握。BSS adminモードならtoolから簡単設定。
  •  イオンチェンバーは、スリットのうしろ。集光ミラーの前。Tuningの時は、ビームサイズを大きくしたほうが良い。
  •  2011年12月KUMAシステム(Centering GUI)に、Scheduleタブ登場。超便利!!


微小結晶
  • Diffraction Scanを使用。Vertical 5 horizontal 5 step 10 um程度。
  • ビームサイズは 8um×14 umでもOK。チェック時.アッテネーター1000 umを忘れない。
  • Diffraction ScanイメージでHKL2000での処理が必要な場合は、データをスプリット(不要かも)し、SummaryタブでOsc startとendを0、1に設定。
  • レンズ効果を軽く考えない
  • 連続測定は、crystal checkで。Tuningでセンタリングがずれる可能性アリ。
巨大結晶
  • チェックはビームサイズ1um×14 um(600um Al: 1.000A)で。
  • フラックスを1/5にして(600um Al: 1.000A)にして8um×14 umで1sec露光。これが一番しっくりくる!!ベクトルセンタリングのstepは気にしない。
  • BVR-誘導体は、1um×15 um(1000um Al: 1.000A)で、1sec/0.5°。
  • ベクトルセンタリングを使用。二点間の距離は、step=2→applyで算出。
  • 位置情報はKUMAに入力。名前も忘れずに・・。
  • Oscillation rangeで枚数を決めてから、advancedタブで測定point数を設定。
  • Stepは可能ならば2 um以上が良い。1um幅は半値幅であることを忘れない。ガウス分布を踏まえるとオーバーラップ部分の影響はありそう。
  • 長さに余裕がある場合は、ビームサイズの横幅を広げてフラックスを稼ぐ。
  • 200 μm Alは、フラックス半分にする。1.0Aの波長で。
  • 測定終了後、スタートphiを-90°して、もう1セット収集するのも良いかも。











宣伝対策
最終更新:2011年12月04日 12:59