物理的調査
  • トラッシング
  • スキミング
  • なりすまし
論理的調査
  • whoisサービスに問い合わせ、ドメイン名に関連する情報収集。
  • ドメイン情報からアドレスを確認し、ターゲットへnslookupなどのツールを使い、IPアドレス一覧等の作成
  • warダイヤラーを使った侵入可能な電話番号の収集方法
  • キーロガーを使いキーボードに入力された文字をファイルに残す
攻撃の種類
スニフィング(スニファー) 無差別モードに設定したネットワークインターフェースを使い、
ネットワーク上のパケットをキャプチャする。
スプーフィング 相手に成りすます攻撃。ARP、DNS、IPスプーフィングなどがある。
マンインザミドル 攻撃者が通信中の二者間に割り込み、データを双方向に中継し、内容を収集し、
選択的に改竄を行い本来の通信相手に成りすます攻撃。
スキミング 肩越しに入力されるパスワード等を盗み見る攻撃。
ピギーバック 正社員などの権威者の後ろについて、建物内に侵入すること。
トラッシング ゴミ箱をあさり有効な情報を得る攻撃。
接続ハイジャック 通信中の二者間のセッションIDを傍受し、
攻撃者がそれを使って現在のセッションの一方をのっとる攻撃。
ワイヤータッピング 電話線にクリップを挟んで情報を引き出す技法で、
電話盗聴の物理的なハッキング方法。
リプレイ MITM攻撃で傍受しら通信手段を攻撃者が後で再実行する攻撃。
スカビンジング ゴミ箱をあさり有効な情報を得る攻撃。
クロス・サイト・リクエスト・フォージェリ 想定していない外部のサイトからのHTTPリクエストにより、
本来拒否すべき処理が実行させる攻撃。
クロス・サイト・スクリプティング Webサイトのキーワード入力欄にスクリプトを含んだタグを打ち込むと、
そのサーバの脆弱性の度合いによって、cookieを吐き出したり、読み出された
cookieデータが第三者のサーバに転送されるなどの可能性があること。
エクスプロイト 脆弱性を利用した攻撃の総称。
マスカレード 正当な利用者、正当な情報システムのコンポーネントのふりをして、
情報および情報システムにアクセスする攻撃。
Webグラフィティ Webサーバの脆弱性を狙う。コンテンツに不正に書き直す攻撃。
Phreaking
(フリーク)
ハッカーがコンピュータ・ネットワークを濫用する場合と同じ手法を用いて電話システムを濫用すること
War Dialers
(ウォー・ダイアリング )
(スキャンニングまたはデーモン・ダイアリングとも言います) とは、ある範囲のすべての電話番号にダイアルして、モデムに応答する番号を見つける方法です

DoS攻撃
Smurf攻撃 ICMPエコー要求パッケトの送信元を偽装し、
相手のコンピュータに大量の偽のパケットを送りつける攻撃手法。
Ping of Death攻撃 TCP/IP プロトコルスタックの実装のバグに対する攻撃。
Land攻撃(latierra攻撃) 送信元IP,送信元ポート、宛先IP,宛先ポートがすべて同じ。
対処はスクリーニングルータのフィルタ
SYNパケットを送信し相手側を無限ループに陥らせる。
SYNフラッド(flood)攻撃 完全な3ハンドシャイクを行わず、メモリを消費させる。
jolt攻撃 PING攻撃と同様。
TearDrop攻撃 最大サイズを超えてフラグメント化したパッケト送信。(対象はWin系)
TearDrop2攻撃 最大サイズを超えてフラグメント化したパッケト送信。(対象はWin系)
NewTear攻撃 最大サイズを超えてフラグメント化したパッケト送信。(対象はWin系)
SynDrop攻撃 最大サイズを超えてフラグメント化したパッケト送信。(対象はWin系)
Winnuke攻撃 URGフラグを設定したTCPヘッダーを使った。(Win9X系)
タルガ(Targa)攻撃 攻撃を仕掛けるプログラム名。
Bonk,jolt,land,nestea,newtear,syndrop,teardrop,winnukeなど。
Fraggle攻撃 Smurf攻撃と原理は同じ。UDPパケットを使用。

DDoS攻撃
TFN2K Tribal Flood Network 2Kの略。Client/Serverの形態をしており、Clientの指示により、Server(踏み台)が一斉に攻撃をかけます。UNIX及びLinuxで使用されるもので、IPアドレスをかたり同一ドメイン内のコンピュータから不正なパッケットがターゲット システムに大量に送られて来たように見せかけます。
Trinoo TFN2Kと類似。Client/Server/Agentの構成になっています。Clientの指示がServerに伝えられ、ServerがAgentに攻撃を指示する形態になっています。従ってクラッカーのマシン(クライアント)の特定をより困難にしています。なおTrinoに関してはWindos環境で動作するものも出現しましたが、危険は低い。W32.DoS.Trino (TROJ_TRINO)
stacheldraht ドイツ語で有刺鉄線の意味。Client/Server/Agentの構成になっており、Serverは1000台のAgentを制御できるようになっています。DoS攻撃、特にDDoS攻撃からシステムを守るには最新のパッチを当てる、不必要なサービスや機能をシステムから削除する、攻撃に耐え得るようだけのリソースを持たせる、攻撃を感知する監視プログラムを使用する等の対策が必要。
ウィルス
Blaster ネットワークにつないだだけでウイルスに感染。RPCサービスのぜい弱性を突く。
LoveLetter 異性に好かれたいという心理を突き,メール受信者に添付ファイルを開かせることで感染を広げた。
Nimda 電子メールのプレビュー画面を閲覧しただけで感染。
Slammer 大量のパケットを生成し、サーバやルータをオーバーロードしてネットワークトラフィックを遅延させる。
エンドユーザには感染せず、MS SQLサーバ2000またはMSDE2000にのみ感染。
MyDoom メールで感染を広げるウイルス(ワーム)である。
メールに添付ファイルを実行すると,Mydoomを添付したメールを大量に送信するとともに,
某Webサイト「www.sco.com」にDDoS攻撃を仕掛ける。
ポリモーフィック型ウィルス(Polymorphic Virus) ポリモーフィックは「多様な」という意味。このウイルスは、感染する都度ウイルス自体のコードをランダムに変更し形を変える

トロイの木馬
NetBUS RAT(Remote Admin Trojan:マシンのリモート・コントロー可能にするもの)を使用。
バックドアとして検出される。
Back Oriffice クラッキング&不正プログラムの一種。
現在ではトロイの木馬型の不正プログラムとして定義されることが多い。
SubSeven 不正プログラム(トロイの木馬)。
ポートスキャン
TCPスキャン 3ハンドシャイクの手順でスキャン。スキャンされている側で容易に検出できる。
SYNスキャン 完全な3ハンドシャイクを行わないスキャン。
ステルススキャン、ハーフオープンスキャンとも呼ばれる。最後にRSTを送る。
FINスキャン FINパッケトを送信するスキャン。オープンポートは反応せず、クローズポートはRSTが返信される。
NULLスキャン TCPヘッダーのフラグをすべて設定せずにスキャン。
オープンポートは反応せず、クローズポートはRSTが返信される。
クリスマススキャン TCPヘッダーのフラグをすべて設定してスキャン。
オープンポートは反応せず、クローズポートはRSTが返信される。
UDPスキャン UDPパッケトを送信し、ICMPのエラーが返るとクローズと判断する。
スタックフィンガープリント ホストをスキャンして、プロトコルスタックの特徴からOSを特定する。
最終更新:2008年11月26日 14:05