三角方程式

「三角方程式」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

三角方程式」(2016/10/30 (日) 12:45:02) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

tangentの方程式を解くときに利用する. &ref(tangent-equation.png,,title=,width=400,) //&ref(tangent-equation.zip) ・画面上に幾何点A(0,0)をとる. ・中心A,点B(1,0)を通る円を引く.  注)画面上側のツールバー「円を加える」を使用する. ・y軸上に幾何点Cをとり,直線AC(=y軸)を引く.  注)画面上側のツールバー「直線を加える」を使用する. ・直線ABの平行線でBを通る直線bを引く.  注)画面上側のツールバー「平行線を描く」を使用する. ・Putpointで幾何点D(0,$\sqrt{3}$)をとる. ・直線AB(=x軸)を引き,直線ABの平行線でDを通る直線dを引く. ・直線bと直線dの交点Eを求める.  注)画面上側のツールバー「2曲線の交点を求める」を使用する. ・直線AEを引き,円と直線AEの交点F,Gをとる. ・直線名の数式を書く位置に幾何点Hをとる. Setunitlen("2cm"); // 単位長を2cmに設定する Setax([2,"X"]); Setax([4,"Y"]); Setax([7,"se"]); // 座標軸の横軸名を"X",縦軸名を"Y"とし,原点名を北東"se"に書く // 座標軸のオプションのデフォルトは,1が線種"l"(ライン),2が横軸名"x",3が横軸名の位置"e",4が縦軸名"y",5が縦軸名の位置"n",6が原点名"O",7が原点名の位置"sw" Addax(1); // 座標軸を描く Circledata([A,B]); // 円を作成 Putpoint("D",[0,sqrt(3)],[0,sqrt(3)]); // 幾何点D(0,$\sqrt{3}$)をとる Listplot("1",[ [1,YMIN],[1,YMAX] ]); Listplot("2",[F,E]); Listplot("3",[F,G],["dr,1.5"]); Listplot("4",[D,E],["do"]); // 直線$X=1$,線分FE,線分FGを実線で,線分DEを点線で作成 // 注)線分FGは,1.5倍の太さの実線を意味する Pointdata("1",[F,G,E],["Size=5"]); // 点データを5倍の大きさで表示 Letter([G,"n2w-1","P",F,"sw","Q",E,"e","T"]); Expr([H,"n","X=1"]); // 基準点G, F, Eに文字"P", "Q", "T"をそれぞれ書く // 方向"n2w-1"は北に2倍,西に-1倍ずらすという意味 Htickmark([-1,"sw","-1",1,"se","1"]); Vtickmark([-1,"sw","-1",1,"nw","1",sqrt(3),"\sqrt{3}"]); // Htickmarkで横軸に,Vtickmarkで縦軸に目盛を書く
tangentの方程式を解くときに利用する. &ref(tangent-equation.png,,title=,width=400,) &ref(tangent-equation.zip) ・画面上に幾何点A(0,0)をとる. ・中心A,点B(1,0)を通る円を引く.  注)画面上側のツールバー「円を加える」を使用する. ・y軸上に幾何点Cをとり,直線AC(=y軸)を引く.  注)画面上側のツールバー「直線を加える」を使用する. ・直線ABの平行線でBを通る直線bを引く.  注)画面上側のツールバー「平行線を描く」を使用する. ・Putpointで幾何点D(0,$\sqrt{3}$)をとる. ・直線AB(=x軸)を引き,直線ABの平行線でDを通る直線dを引く. ・直線bと直線dの交点Eを求める.  注)画面上側のツールバー「2曲線の交点を求める」を使用する. ・直線AEを引き,円と直線AEの交点F,Gをとる. ・直線名の数式を書く位置に幾何点Hをとる. Setunitlen("2cm"); // 単位長を2cmに設定する Setax([2,"X"]); Setax([4,"Y"]); Setax([7,"se"]); // 座標軸の横軸名を"X",縦軸名を"Y"とし,原点名を北東"se"に書く // 座標軸のオプションのデフォルトは,1が線種"l"(ライン),2が横軸名"x",3が横軸名の位置"e",4が縦軸名"y",5が縦軸名の位置"n",6が原点名"O",7が原点名の位置"sw" Addax(1); // 座標軸を描く Circledata([A,B]); // 円を作成 Putpoint("D",[0,sqrt(3)],[0,sqrt(3)]); // 幾何点D(0,$\sqrt{3}$)をとる Listplot("1",[ [1,YMIN],[1,YMAX] ]); Listplot("2",[F,E]); Listplot("3",[F,G],["dr,1.5"]); Listplot("4",[D,E],["do"]); // 直線$X=1$,線分FE,線分FGを実線で,線分DEを点線で作成 // 注)線分FGは,1.5倍の太さの実線を意味する Pointdata("1",[F,G,E],["Size=5"]); // 点データを5倍の大きさで表示 Letter([G,"n2w-1","P",F,"sw","Q",E,"e","T"]); Expr([H,"n","X=1"]); // 基準点G, F, Eに文字"P", "Q", "T"をそれぞれ書く // 方向"n2w-1"は北に2倍,西に-1倍ずらすという意味 Htickmark([-1,"sw","-1",1,"se","1"]); Vtickmark([-1,"sw","-1",1,"nw","1",sqrt(3),"\sqrt{3}"]); // Htickmarkで横軸に,Vtickmarkで縦軸に目盛を書く

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|