【種別】 |
用語 |
【用語】 |
平成仮面ライダーシリーズ(又は平成ライダーシリーズ) |
【よみがな】 |
へいせいらいだーしりーず |
仮面ライダーシリーズ第4期 / 平成仮面ライダーシリーズ
平成仮面ライダーシリーズ第1作。2000年1月30日から2001年1月21日まで、毎週日曜日8時00分~8時30分にテレビ朝日系で放送
平成仮面ライダーシリーズ第2作。2001年1月28日から2002年1月27日まで毎週日曜日8時00分~8時30分にテレビ朝日系で放送
平成仮面ライダーシリーズ第3作。2002年2月3日から2003年1月19日まで毎週日曜日8時00分~8時30分にテレビ朝日系で放送
平成仮面ライダーシリーズ第4作。
平成仮面ライダーシリーズ第5作。
平成仮面ライダーシリーズ第6作。
平成仮面ライダーシリーズ第7作。
平成仮面ライダーシリーズ第8作。2007年1月28日から2008年1月20日まで毎週日曜日8時00分~8時30分にテレビ朝日系で放送 全49本+
劇場版3本
平成仮面ライダーシリーズ第9作。2008年1月27日から2009年1月18日まで毎週日曜日8時00分~8時30分にテレビ朝日系で放送 全48本+劇場版2本+ネットムービー5本
平成仮面ライダーシリーズ第10作。2009年に放送開始が予定されている新ライダーシリーズ
第4期仮面ライダーシリーズの事を指す言葉。
厳密に言えば「仮面ライダーブラックRX」も平成だが、このシリーズまでは製作テレビ局が
毎日放送で関東地方では
TBS(東京放送)で放送がされていることや、以降一旦TVシリーズの放送は途切れたこと、また、最終回近くに昭和仮面ライダーシリーズが集結していることから、区切りの意味も含めて、クウガ以降が平成仮面ライダーシリーズとされている。
2000年TVシリーズは再開されるが、製作局がテレビ朝日にうつる。
初代仮面ライダーからアマゾンまではNET(現テレビ朝日)で放映。
ネットチェンジにより毎日放送の放映ネットが変更されストロンガー以降、RXまで関東ではTBSで クウガからはテレビ朝日に製作が変わる。現在このクウガから始まったシリーズを平成シリーズとしている。平成シリーズのくくりの件でファンの間ではたびたび論争になる事がある。
マスコミ報道やテレビ番組などでの紹介する場合によく平成仮面ライダーシリーズ(又は平成ライダーシリーズ)と使われている事が多い。
このシリーズが始まる前の1998年 原作者
石ノ森章太郎が亡くなってからの最初のシリーズで主人公が改造人間ではなくなる。
また第4期シリーズは
第1期シリーズの連続放映記録を仮面ライダー剣で抜いて、現在連続シリーズ放送記録を更新中。
さらに余談だがネットチェンジにより仮面ライダーアマゾンが終了後、NET(現テレビ朝日)が東映に変わりのヒーロー番組を発注し
「秘密戦隊ゴレンジャー」が誕生する。一旦途切れはしたが 現在までに通算32作を放送している長寿シリーズとなる。
一年を四半期と区分して3ヶ月で終了してしまうドラマが増えていく中、一年間、同じキャラクターを演じていく実写ドラマでは長年続いている作品はNHKの大河ドラマと東映のヒーロー枠のみで、新人の俳優が数多く排出されている。
2008年4月には2007年の仮面ライダー電王と2008年の
仮面ライダーキバが番組の枠を越えて平成ライダー史上初の共演。
「劇場版 仮面ライダー龍騎」での主役2人の共演はあったもののあくまでもゲストでライダー同士での共演としてではなかった。
これまでなかなか実現しなかった夢の共演がオリジナルキャストで実現した。スーパー戦隊シリーズでは番組の枠を越えてVシネマだけの共演があったが、平成ライダーでは初めて。しかも当初Vシネマだけでの事だったが、電王の人気とファンの熱い声援のおかげで平成ライダー史上初の電王として劇場版第2作として公開される。130から140館と少ない劇場公開だったにもかかわらず、公開第一週目の興行収入が謎の予告編で話題の映画「クローバーフィールド」を抑えて1位になる快挙になった。これまで番組の枠を越えての共演の話は何度かあったそうだが、
スケジュールの都合で流れていた話だったそうだ。
平成シリーズの過去の作品から仮面ライダーキバに再出演した俳優一覧
【関連するページ】
最終更新:2009年03月19日 20:11