情報が雑多にあるADSWIKIから自分用に必要な物を抜粋。
内部ファイルについて
deckフォルダ
expansionsフォルダ
picsフォルダ
replayフォルダ
scriptフォルダ
singleフォルダ
soundフォルダ
texturesフォルダ
movies
cards.cdb
chain.conf
lflist.conf
strings.conf
system.conf
#config
file
#nickname
& gamename should be less than 20 characters
use_d3d = 0
allow_resize = 0
width = 1024
height = 640
antialias = 2
errorlog = 1
nickname = Player
gamename = Game
lastdeck = new
textfont = c:/windows/fonts/msgothic.ttc 12
numfont = c:/windows/fonts/arialbd.ttf
serverport = 7911
lastip = 127.0.0.1
lastport = 7911
autopos = 1
randompos = 0
autochain = 0
waitchain = 0
mute_opponent = 0
mute_spectators = 0
hide_setname = 0
hide_chain_button = 0
#control_mode
= 0: Key A/S/D/R. control_mode = 1: MouseLeft/MouseRight/NULL/F9
control_mode = 0
draw_field_spell = 1
separate_clear_button = 1
music_volume = 0
sound_volume = 0
path =
sound_menu =
sound_deck =
sound_song =
sound_ready =
sound_shuffle_deck =
sound_new_turn =
sound_new_phase =
sound_set =
sound_summoning =
sound_spsummoning =
sound_flipsummoning =
sound_chaining =
sound_draw =
sound_damage =
sound_recover =
sound_equip =
sound_pay_lpcost =
sound_add_counter =
sound_remove_counter =
sound_attack =
sound_toss_coin =
sound_toss_dice =
sound_win =
sound_lose =
rule = 0
mode = 0
timelimit = 180
use_video = 0
use_bouyomichan = 0
各項目の説明
use_d3d = 0 |
Direct3Dの有効化 |
allow_resize = 0 |
ウィンドウサイズ変更の有効化 |
width = 1024 |
ウィンドウの横サイズ固定値 |
height = 640 |
ウィンドウの縦サイズ固定値 |
antialias = 2 |
アンチエイリアスの有効化 |
errorlog = 1 |
エラーログ表示の有効化 |
nickname = Player |
プレイヤー名(20文字以下) |
gamename = Game |
部屋名(20文字以下) |
lastdeck = new |
最後に使用したデッキ名 |
textfont = c:/windows/fonts/msgothic.ttc 12 |
文字表示に使用するフォントとサイズ(ピクセル単位) |
numfont = c:/windows/fonts/arialbd.ttf |
数字表示に使用するフォント |
serverport = 7911 |
サーバポート番号 |
lastip = 127.0.0.1 |
最後に使用したIPアドレス |
lastport = 7911 |
最後に使用したポート番号 |
autopos = 1 |
カードの配置を自動で行う |
randompos = 0 |
↑ランダムな位置にする |
autochain = 0 |
チェーンを組む順番の指定を自動で行う |
waitchain = 0 |
チェーンできない時も思考中に見せかける |
mute_opponent = 0 |
相手のチャットの発言を表示しない |
mute_spectators = 0 |
観戦者のチャットの発言を表示しない |
hide_setname = 0 |
カテゴリを表示しない |
hide_chain_button = 0 |
発動確認ボタンを表示しない |
control_mode = 0 |
発動確認なし/常に発動確認/発動可能時のみ/文字化けリセットの割り当てキー設定 0の場合:A/S/D/R 1の場合:左クリック/右クリック/設定なし/F9 |
draw_field_spell = 1 |
フィールド魔法の画像描写を有効化 |
separate_clear_button = 1 |
デッキ編集時のクリアボタンの有効化 |
music_volume = 0 |
音量の設定 |
sound_volume = 0 |
BGMの設定 |
path = |
|
sound_menu = |
|
sound_deck = |
|
sound_song = |
|
sound_ready = |
|
sound_shuffle_deck = |
|
sound_new_turn = |
|
sound_new_phase = |
|
sound_set = |
|
sound_summoning = |
|
sound_spsummoning = |
|
sound_flipsummoning = |
|
sound_chaining = |
|
sound_draw = |
|
sound_damage = |
|
sound_recover = |
|
sound_equip = |
|
sound_pay_lpcost = |
|
sound_add_counter = |
|
sound_remove_counter = |
|
sound_attack = |
|
sound_toss_coin = |
|
sound_toss_dice = |
|
sound_win = |
|
sound_lose = |
|
rule = 0 |
|
mode = 0 |
|
timelimit = 180 |
ターンの制限時間 |
use_video = 0 |
カードプレイ時の動画を有効化 |
use_bouyomichan = 0 |
棒読みちゃんの有効化 |
Q:メニューボタンの文字が表示されず、ボタンを押すとエラーウィンドウが出て強制終了する。
Q:Direct3Dを使用したい。
A:system.confをメモ帳などで開き「use_d3d = 0」を「use_d3d = 1」に書き換える。
「速度が遅い」等の問題もこの設定のオンオフで解決する場合があります。
Q:ウィンドウサイズを使用中に変更したい。
A:system.confをメモ帳などで開き「allow_resize = 0」を「allow_resize = 1」に書き換える。
マウスで画面端を引っ張ることで伸縮可能になります。
Q:ウィンドウサイズを固定したい。
A:system.confをメモ帳などで開き「width = 1024」や「height = 640」の任意の大きさの数値に変更する。
Q:画像にアンチエイリアスをかけたい。
A:system.confをメモ帳などで開き「use_d3d = 0」を「use_d3d = 1」に書き換える。
Q:マウスでウィンドウサイズを変更したい。
A:system.confをメモ帳などで開き「allow_resize = 0」を「allow_resize = 1」に書き換える。
README.md
## ygopro
A script engine for "yu-gi-oh!" and sample gui
###Keys:
ESC: Minimize the window.
A: Holding down this button will let the system stop at every timing.
S: Holding down this button will let the system skip every timing.
R: Fix the font error.
F1~F4: Show the cards in your grave, banished zone, extra deck, xyz materials.
F5~F8: Show the cards in your opponent's grave, banished zone, extra deck, xyz materials.
###Color:
Background:
White = your card, Grey = your opponent's card
Text:
Black = default, Blue = the owner of the xyz material is different from its controller
###Sequence:
Monster Zone: 1~5, starting from the left hand side.
Spell & Trap Zone: 1~5, starting from the left hand side.
Field Zone: 6
Pendulum Zone: 7~8, starting from the left hand side.
The others: 1~n, starting from the bottom.
###Deck edit page:
All numeric textboxs: They support >, =, <, >=, <= signs.
Card name: Search card names and texts by default, $foo will only search foo in card names, and @foo will search cards of "foo" archetype(due to translation, card name contains "foo" does not mean that card is "foo" card).
### Command-line options:
-j: Join the host in system.conf file.
-d: Enter the deck edit page.
-r: Enter the replay mode page.
-s: Enter the single mode page.
-efoo: Load foo as the extra database.
### Directories:
pics: .jpg card images(177*254).
pics\thumbnail: .jpg thumbnail images(44*64).
script: .lua script files.
textures: Other image files.
deck: .ydk deck files.
replay: .yrp replay files.
expansions: *.cdb will be loaded as extra databases.
デュエル中
Q. 文字が■に化けてしまう。
A. 日本語版はキーボードのR、海外版はキーボードのF9を押すと直る
デッキ編集画面
Q. デッキ編集で攻撃力2000以上のモンスターを探したい
A. 攻撃力の欄に「>=2000」と入力して検索する
詰めデュエルは
文字コードが「BOMなしUTF-8」でないとだめなので、メモ帳じゃなく別のエディタを使ってください
Q. カードをカテゴリ名で検索したい
A. 検索したいカテゴリ名の前に「@(アットマーク)」を付けて検索する。
例)「@不知火」
Q. 2枚までカードを選べる効果で1枚だけ選びたい
A. 1枚選んだ後に右クリック、スマホ版なら2点を同時にタッチする
Q. 日本語を入力したい
A. このWikiのコメント欄に書くように入力すればOK
ただし、入力した文字はウィンドウか画面の左上に表示され、エンターキーで入力を確定するとテキストボックス内に表示される
ウェブブラウザ等からコピーした文字を貼り付けたい場合は、Ctrl(コントロール)キーとVを同時に押す
海外版について
Q. 日本版と海外版の違いは?
A. 基本的に機能面は海外版のほうが上です。
レート戦、AI対戦(日本版は相手が何もしないソリティアモードならある)、BGM機能、新カード実装対応の速さ。
様々なメリットがあるため、特にこだわりがなければ海外版を使ったほうが良いかもしれません。
一応は日本版にもメリットはあり、画像が高品質、ルビ検索が可能、Wikiを直接開く、裁定の正確さなどが挙げられます。
Q. 海外版をプレイしたいが、そもそもゲームが起動しない。
A. DEP(データ実行防止)がゲームの実行を阻害している可能性があります。
ygoproのみにDEP無効を適用する事はできないので、丸ごと無効化する必要があります。
自己責任を念頭に置いて、次の手順を踏んでください。
1.[スタート]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]を開く
2.その中にある[コマンド プロンプト]を右クリックし、[管理者権限で実行]。
3.表示されたウィンドウに次のコマンドを入力する。Bcdedit /set nx AlwaysOff
4.PCを再起動する。その後、ゲームを起動できたら成功。
その他
ADSは部屋を建てた側のscriptで効果が処理される
Q. ダウンロードのパスワードは何?
A. パスワードのかかっていないものもありますが、パスワードは基本的に「ads」で統一されています
ダウンロードできなければ、そのページ及びリンク前の文章をしっかりよく読んだ上で、wikiに質問しましょう
Q. 画像が表示されない
A. ADSフォルダにpicsフォルダ、picsフォルダにthumbnailフォルダを配置し、それぞれに画像が入っていれば表示されます
まだ画像の入っていないカードは当然表示されません
Q. バージョンが違う本体同士で対戦できる?
A. できません。バージョンが同じなら日本版と海外版で対戦することは可能です。
Q. 凸全然こないけど立ってる部屋には入れるんだけどどうして?
A. ygoproのファイアウォールを解除する。7ならパブリックの許可もすれば相手から凸がくるようになる
Q. 最新版が分からない
A.
スレッド
内を「mediafire」「fast-uploader」「sendspace」「axfc」「datafile」等で検索してください
Q. 起動してもタブの中に文字が表示されない
A. system.confをメモ張などで開き、
「textfont = 」「numfont = 」の部分でフォントファイルのある場所を正しく指定する
Q. 攻撃宣言するorされるとクライアントが落ちる
A. system.confをメモ帳などで開き arrow = 1 を arrow = 0 に書き換え
Q. 速度が遅い
A. system.confをメモ帳などで開き use_d3d = 0 を use_d3d = 1 に書き換えると改善するかも
Q. 部屋で相手がチェックを入れた時に音で知らせてほしい
A. まず、ygopro.exeがあるフォルダにsoundsフォルダを作り、その中に好みの音声ファイル(MP3.WAV等)を入れる
(以下では、音声ファイルのファイル名をduel.wavとする)
次に、system.confをメモ帳などで開き、「sound_ready =」を「sound_ready = sounds/duel.wav」に書き換える
同様に「sound_win =」、「sound_lose =」、「sound_draw =」の各項目で勝利、敗北、引き分け時の効果音も設定できる
Q. cards.cdbを追加したい
A. C:\ADS\に「expansions」フォルダを作成し、そちらにcdbファイルを入れることで共存できます
Q. hamachiなしで対戦できないの?
A. グローバルIPをユーザーIPの所に直接貼る事で対戦する事が可能です
system.confの記述のlastportを変更を変更する事でデフォルトのポート番号以外も設定できます
もしくは、日本語版ならインターネット対戦の部屋として公開することでもhamachiなしで対戦できます
この場合はポートの開放が必要です →
ポート開放の方法
Q. ☑インターネット対戦の部屋として公開しても人が来ない
A. まずポートが開放できてないことが原因と思われます
ポートを開放する一番簡単な方法は「開放くん」というツールを使用することです
→開放くんは対戦相手を待つ待機画面で起動し、ポート番号「7911」を開放する事が一番確実だと思います
→成功or失敗の確認には開放くんの公式サイトを利用して下さい
→一度、開放に成功すれば1戦ごとにポートを閉じて再開放しなくても大丈夫です
→開放くんはADSを動かしている間は起動状態にしておき、ADSを終了する際に開いたポートを閉じ、開放くんを終了
→開放できない方は、開放くんの公式を参考にご自身のネット環境・ファイヤーウォール等を確認して見て下さい
※このポート開放は自己責任です。Hamachiとは違い偽装IPでは無く本IPです。ご注意を
Q.BGMの変更・追加がしたい
A.「sound」フォルダに[song2.mp3],「song3.wav」などの名前で随時追加
Q. リプレイを再生しようとしてもいつもエラーになる
A. リプレイを撮った本体のバージョンに戻して再生する
再生されるカードの中に挙動が更新されたカードがある場合にエラーを起こします
Q.BGMがならない
A. 「詳細設定」タブの「音量」と「BGM」で調節できます。
右に行くほど音が大きくなります。
Q. 背景を変更したい
A. 「textures」フォルダ内の以下のファイルを差し替えることで背景を変更できます
- デュエル中の背景:bg.jpg
- メニュー画面の背景:bg_menu.jpg
- デッキ構築画面の背景:bg_deck.jpg
Q. エラーが出た際にエラーメッセージを出したい
A. system.confをメモ帳などで開き errorlog = 0 を errorlog = 1 に書き換える
Q. レート(Checkmateサーバー)で対戦を行うとシンクロ召喚時にエラーが発生する
A. 上述の通り、バージョンが違う本体同士では対戦できません。
もしレート(Checkmateサーバー)で対戦を行いたい場合は海外版を使いましょう。
Q. 禁止令やマインドクラッシュで指定したいカードが出てこない
A. ADSにおけるアルファベットは全角です(海外先行カードは半角)
Q.マスタールール2(先行ドローあり)のルールでデュエルしたい
A. 日本語版Version 1.033.0以降は
マスタールール3
の変更が適用されています。
日本語版Version 1.032.1以前のものを使用することで
マスタールール2
で遊べます
また現在は部屋を立てる際に
旧ルールにチェックを入れることで先行プレイヤーもドローすることができます。
ただし特殊召喚時、
起動効果を優先権を行使して発動することも同時にできてしまうので、その辺りは相談してください。
(例:ダムドの特殊召喚成功時、相手に激流葬を打たれる前に効果を使用できる)
最終更新:2016年07月06日 11:42