大戦年表 7巻
「聖域のきのこ」 「若手のたけのこ」
『 疾風期 』
:スキル制は中止された。この一連の事件は、会議所にとって大きな転換期となった。そして、ここから会議所は迅速に、あれよあれよという間に事態が進行していく。集計ツールの改善から完成劇、議案作成チャットの設立、魔王交流戦の開催など、会議所は電光石火の如くステップアップしていった。年表を紐解けば、まず間違いなくこの時期が最も会議所の発展速度が早いことを示しているだろう。
・集計ツール革命 2012/8/12,10/12()
ここでは集計ツールの開発と奮闘の歴史をかいつまんで記す。ツールの改善の状況などはいちいち説明したらキリがないので、開発してある程度の段階までツールが安定したら、後の説明は割愛させてもらった。どうかご容赦いただきたい。
[導入]
- 思い起こせば大戦年表 2巻の潮目期、2010年10月に加古川かつめし兵士によるパー速紛争集計ツールの開発の報以来、会議所はまるで最初から集計ツールなどなかったかのように、集計ツールとは無縁だった。
- その集計ツールを会議所に思い起こすきっかけをつくったのは791兵士。★74の>>89において、まだ新米兵士だった彼(彼女?)は、wikiに記載されている集計ツールという存在を知り、質問をしたのだ。
- この出来事を機に、会議所兵士は集計ツールについて時々思いを馳せるようになった。
- >>761より
- そして、2ヶ月の時を経て、再び集計ツールについて疑問が投げかけられ、ツールの開発について議論が始められる。
- 加古川兵士によるExcelマクロを使ったID判別ツールが11/3に完成(参考URL:
- ★78>>554(11/23)では、wikiにスキル判別ページが作成される。これで外部の参加兵士でも誰でも簡単にスキルを確認できるようになった…かも。(修正中)
- ちなみにこの頃、参謀によって「兵士召喚一覧図」も作成されている。個人的に、年表を書くときなどすごく重宝しているので、この場を借りて感謝を。
[抹茶プログラミング兵士による外部集計ツール開発奮闘の歴史]
- ★77>>937(11/11)では、抹茶兵士によって、初めて大戦用の集計ツールが公開される(Ver0.10)対象のルールはスキル制で、IDによるスキルの判定、スキルの成功判定をおこなうだけにすぎなかった。その直後にはスキル制での集計を可能としたツールを次々に公開(Ver0.50→0.51)
- 11/12には階級制を判定するツールが公開される(Ver0.60)
- 11/17には「setting.txtで設定変更ができるように」、「初期兵力の数値を変えられるようになった」、「集計ルールはsetting.txt内の数値0→階級、1→兵種、2→スキルで変更可能」といった現在も効果的に使用されているシステムを組み込んだツールを公開(Ver0.71)
- 集計ツールとしての大元の開発はひとまず、ここで終わる。以降はシステムエラーなどの改善を中心したバージョンアップを重ねている。(2013/02現在でVer1.00)
[まとめ;集計ツールの系譜]
- 2010年の加古川氏によるExcelマクロの集計ツール開発は、当時の会議所を大いに盛り上げた。しかし、度重なるルールの変更で、開発者自身の忙しさやExcelマクロに触れる者が殆どいなかったという点から、その後は集計ツールはある種、会議所からは忘れられた存在となっていた。
- しかし2年の時を経て、791兵士による発言がきっかけで集計ツール、更にはID判別スキルの開発が再び盛んに行われるようになった。2年前のツール開発者である加古川氏、スキル判定ページ作成者、そして抹茶氏が中心となった。
- そしてHSPを用いた抹茶氏による画期的な集計ツールの開発は、その後のバージョンアップの早さも相まって、会議所の発展を大いに促進させた。
- 抹茶氏による集計ツール開発が、今まで頭を抱えていた「集計」問題に一石を投じたのである。
:>>200から
- ★77で運用が停止されたスキル制の修正版の検討にとりかかっている。
- 従来のスキル制は自分でスキルを書き込んで発射していた。それが不満に繋がったのではないか。
- そのため名前欄にスキルを書き込んで条件を満たした時に自動的にスキルを発射するスキルAT(オートマチック)制の提案がここでされている。
- さながら従来のスキル制はスキルMT制といったところだろうか。
2012/11/17(土) 22:17:10.48
階級制
きのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=0:39 たけのこ軍の兵力アド:8
- 久々の階級制
- たけのこ軍は軍神召喚を3度しそこなっており、それでも完勝しているので3度の内のいずれかで成功していれば虐殺がおこっていたに違いない
- スキル制でゲームバランスが半ば崩壊していたとはいえ、この月のきのこ軍は負けるべくして負けている。
- 集計ツールの動作確認のため、兵種制での紛争が勃発した。
- 参加人数は6名弱。初期兵力は60:60
- 序盤はきのこ軍が優勢だったが、>>239の椿突撃兵士の18撃破で戦局が一変。
- なんとか終盤逆転に成功したきのこ軍。しかし>>717の椿突撃兵士の再度の突撃33撃破で兵力が一気に-22に…
- たけのこ軍からすれば楽勝ムードの漂う最終戦。事実、わりと楽勝だった。
- 実はこの最終戦の舞台裏では、集計ツールのエラーによって途中から手動で集計を切り替えたという事態がった。集計係はさぞ混乱したことだろう。
- 大戦2スレ目終盤の勢いは推定で50000近く。久々の勢い増加に感無量となった兵士も多いことだろう。
:>>752から
- その当時で使えるテンプレルール(兵種制と階級制)を週ごとに変更し、参加者に飽きずに楽しんでもらえるようにするといった試みがなされた。
- 協議の結果、『最終戦での階級制開催を固定、それまでの週はルールが被らないようにルールを交代して大戦を開催する』ことになった。
:>>862から>>916まで
- 12月の大戦は、第三週の土曜日が12/22であり、クリスマスと日付が近かった。
- そのため、一昨年に導入された特別ルール(結婚システム)を改変したルールを従来のテンプレルールに取り込んで大戦を行おうといった発案がされる。
- せめてネット内だけでも結婚させてくれというリアル生活がうまくいっていない人たちのための結婚システム。
- ♂、♀同士の結婚でも兵種の効果を変えてはどうかという同性愛者からの発言。
- ここまではよかったのだが…
・きのこたけのこ大戦 小寒戦役 一戦目 2012/12/01(土) 22:18:58.43 階級制
ここだけきのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=0:27 たけのこ軍の兵力アド:7
- きのこ軍が後半軍神の召喚に成功するが既に時遅し、といった感じの戦い。
・きのこたけのこ大戦 小寒戦役 二戦目 2012/12/08(土) 22:14:56.41 兵種制
きのこたけのこ大戦
きのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=27:0 きのこ軍の兵力アド:7
- 制圧×2で制圧負けに怯えるきのこ軍だが援護兵の必殺技からの工作コンボで見事制圧負けを抑えた。
- この後制圧兵の必殺技は無かったがたけのこ軍の士気を下げるのには十分であろう。
- 何気に前の大戦と同兵力差での勝利である。
・きのこたけのこ大戦 小寒戦役 三戦目 2012/12/15(土) 22:11:23.92 階級制
きのこたけのこ大戦
きのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=20:0 きのこ軍の兵力アド:7
- 久々に兵士数で勝るもたけのこ軍の大量撃破や軍神に怯えるきのこ軍。だがなんとか勝利を収めた。
- 普段もこれくらいの余裕を持って戦えればいいのだが・・・
- 12月のクリスマス記念の最終戦に備えて結婚制ルールでの大戦が行われた。
- いろんな兵士達が結ばれ好評だった為すんなりとクリスマス大戦で使われることが決まった。ここまでは、ここまでは良かったのだが・・・
- 調子に乗った懲りない兵士達に悲劇が襲い掛かる。
- 結婚制ルールはカップルができると性別によって違った強い兵種になるというシステムで♂-♀なら敵兵力吸収、♂-♂なら敵兵力にかなり削る、♀-♀なら自軍兵力をかなり回復と♀が多いと長引くのが懸念されていたが
- 前回の結婚制ルール(※大戦年表 3巻の2011/11/19を参照)では♂だらけでノリの悪い兵士は多かったため長引く可能性は無し、さらにクリスマスだからと調子に乗って初期兵力を150にしている。
- だが現実は何故か前回とは正反対で♀だらけだった。たけのこ兵に百合カップルが多数誕生し大量回復のオンパレード。
- 百合の花が咲き乱れ大戦はかなりのカオスの様を呈し、かなり長引いた果てに酷すぎる兵力差での終結となったが4スレ目に突入しなかったことだけは幸運と言えるだろう。
- ちなみに今月まだ土曜日が控えているのに今大戦が最終戦なのは年末は兵士達が忙しいことを考慮してのことである。
・12月の主な会議所の流れ
¢兵士が魔王スレとの交流を提案している。
結婚システム他、大戦終了後に兵士がすぐに解散し、消えてしまうため、どうやって長く引きとめるか、交流するかの話がされている。(いつからこの話が始まったのかは不明。要調査。)
152にて¢兵士が紛争しながら会議をすることを提案。結果、今までの会議ではあまり貰えなかった意見が多数貰えることになった。
これは後のチャット会議へと繋がる。
・きのこたけのこ大戦 立春戦役 第壱戦 2013/01/05(土) 22:18:36.98 兵種制
きのこたけのこ大戦
きのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=20:0 きのこ軍の兵力アド:7
・きのこたけのこ大戦 立春戦役 第弐戦 2013/01/12(土) 22:10:07.15 階級制
きのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=49:0 きのこ軍の兵力アド:9
・きのこたけのこ大戦 立春戦役 第参戦 2013/01/19(土) 22:16:15.51 兵種制
きのこたけのこ大戦
きのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=12:0 きのこ軍の兵力アド:6
・きのこたけのこ大戦 立春戦役 最終戦 2013/01/26(土) 22:48:56.17 階級制
きのこたけのこ大戦
きのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=33:0 初期兵力⇒きのこ軍:たけのこ軍=122:100
- 立春戦役ではなんと全ての戦いできのこ軍が勝利している。ちなみに前年度の一月はデスブログ騒動のおかげか全てきのこ軍が勝利している。
- デスブログの呪いは今も続いてるのか。一月はきのこ軍が強いは最早ジンクス(誤用)であると言えるだろう。
- 来たるべき魔王スレとの交流戦に備えて長い間試験紛争が行われて、その度チャット会議でルールの修正が行われた。
- 遂に交流戦が始まった!一戦目は魔王軍の勝利と思われたが集計ミスが発覚し結果的にきのたけ軍の勝利、
- 二戦目は魔王様に一度もダメージを与えられず無惨にボロ負けとなっている。
・きのこたけのこ大戦 啓蟄戦役 第壱戦 2013/02/02(土) 22:17:50.75 兵種制
きのこたけのこ大戦
きのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=0:31 たけのこ軍の兵力アド:8
- 去年は二月もデスブログの呪いできのこ軍が勝ち続けていた訳だがそのジンクスは簡単に破られた。
- 戦いは爆撃での継続ダメージによる嫌らし作戦での勝利となった。
・きのこたけのこ大戦 啓蟄戦役 第弐戦 2013/02/09(土) 22:21:29.77 階級制
きのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=0:47 たけのこ軍の兵力アド:9
- 安定のボコされっぷり。階級制でのきのこ軍の勝率の低さは異常である。
- スキル制の手間がかかるという問題を解消するため発案されたスキルをオートで使用するというアイデアを元に始められた紛争。
- きのこ軍の強化された前線兵が暴れた結果なんとLv34。なんと一人で半数近くの兵力を削っている。超過分を含めばなんと71兵力である。
- それでも接戦。きのこ軍兵士達一人一人の弱さに涙を禁じえない。
- 新しい集計育成のため初期兵力40で階級制の紛争が行われている。
- また、紛争後の会議で、、会議所に新規を取り入れるため、大戦後に告知AAを貼る事が決まった。
- きのこの軍神、たけのこの人海戦術の接戦・・・だったがたけのこ軍に軍神が降臨した瞬間全てが終わった。合掌。
・きのこたけのこ大戦 清明戦役 第壱戦 2013/03/09(土) 22:15:49.86 兵種制
きのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=71:40 たけのこ軍の兵力アド:9
- 終始不利だったたけのこ軍がまさかの制圧兵の必殺技効果での勝利を収めた。
- これまで制圧兵による終戦は無かった為勝った方にも負けた方にも歓喜が訪れた。多分。
- スキルAT制のテスト二回目。紛争後に集計班兵士が一時離脱を宣言している。
・きのこたけのこ大戦 清明戦役 第弐戦 2013/03/16(土) 22:33:27.90 階級制
きのこたけのこ大戦
きのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=0:5 たけのこ軍の兵力アド:5
- 押しては押され返すの名勝負。最終的にたけのこ軍が勝利を収めた。
- 新たな交流戦に向けての魔王スレ民と合同での紛争。
- ちなみに本来21時に開催予定だった。23時にならなかっただけマシ、しょうがないね
・きのこたけのこ大戦 清明戦役 第参戦 2013/03/23(土) 22:05:21.24 兵種制
ここだけきのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=0:42 たけのこ軍の兵力アド:9
- 最終戦まで全ての戦いで負けてたきのこ軍だが今回は人数で勝り軍神降臨、大量撃破を出し続け見事たけのこ軍を完封勝利した。
- 戦役の名が示す通りきのこ軍にとっての『清明』であると言えるだろう。
最終更新:2013年04月07日 15:44