大戦年表 5巻
「日々連敗のきのこ」 「日々連勝のたけのこ」
『 茫洋期 』
:大戦は春爛漫。途中で数多の離脱者を生み出しながらも、大戦はついに3年目へと突入した。事態は緩やかに推移する。会議所に人が集まらないのは春ゆえか。それとも…?
会議所兵士が登っている坂は上り坂なのか、はたまた下り坂なのか。それは誰にもわからない。
:4月に入り会議紛争の回数は激減した。金曜に何人かは集まりはするが、会議にまでは至らなかったのである。結果として、以下の議題が会議を通さずに自然承認された。
- 大戦の戦役名は、各月に(仮)と付けた名称になった。
- 大戦のルールは固定せずに、その週で階級制、兵種制、スキル制から会議所兵士が選択することになった。
余談だが、この時期集計係の一人が二度目の長期離脱をしている。
これに端を発する集計係の不在は深刻な問題として後々表層化していく。
- 新しいルールの調整の見通しも経たないまま某兵士の焦りにより見切り発車でスキル制が開始された。
- そこに直撃したのは新規にはあまりにも分かりにくいルール、通常撃破が無いせいで緊迫感が無いという致命的な現実であった。
- 大戦自体はきのこ軍が勝利したが勝利に酔いしれるどころじゃなかったのである。
- 某兵士の早々ルールを移行しなくてもいいという忠告もあって流石に見切り発車はマズかったのか速やかに兵種制にルールを変更。
- 以前のクラスチェンジを反省し分かり易いクラスチェンジが導入された。
:>>682から>>710まで
- 22時には兵士がある程度集まっており、会議所のやる気が伺える。
- スレ立て係を決め終え、そこで初めて集計係がいないことに気がつく。
- 集計係は結局誰も行わずに、大戦の中止が決まってしまう。
- この時、後々に正式に導入される複数集計体制案が発案されている。
- 大戦中止の翌日、¢兵士により「集計不要大戦」の原案がまとめられた。
- 兵士が集まらず4/21が開戦できなかったため、少ないアドでの最終戦になった。
- ん?十分多いだって?しかしアドとはなんだったかの酷い結果である。恐るべしたけのこ軍。
・きのこたけのこ大戦 5月戦役(仮) 一戦目 2012/05/05(土) 23:02:48.13
きのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=7:0 きのこ軍の兵力アド:5
- 兵種制メインの兵士の参戦が事情で少なくなったこと、新しい集計を育てることを目標としルールが階級制に戻っている。
- きのこ軍の軍神を出しての逆転勝利。たまにはたけのこ軍のような気持ちよい勝利を味わいたいのである。
・きのこたけのこ大戦 5月戦役(仮) 二戦目 2012/05/12(土) 23:00:28.14
きのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=65:0 きのこ軍の兵力アド:11
- 集計初チャレンジの兵士が集計を担当したこともあり結構スローペースな大戦。
- そこを突き込まれたけのこ軍は数のきのこ軍にリンチされてしまった。
・きのこたけのこ大戦 5月戦役(仮) 三戦目 2012/05/19(土) 22:37:18.36
きのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=32:0 きのこ軍の兵力アド:8
- 通常撃破の連発できのこ軍をどんどん追い詰めていくたけのこ軍。
- だが所詮地味撃破なので大量撃破には勝てずきのこ軍に軍神を召喚されゴリ押しされてしまった。
- これでたけのこは三連敗。最終戦はきのこ軍の勝ちが決まったような気がするが一か月前もこんなんがあったような・・・
- どうやらデジャヴじゃなかったようだ。
- 思えばアドのおかげで勝てる戦いは殆ど無い気がするのは気のせいか。
・きのこたけのこ大戦 6月戦役(仮) 一戦目 2012/06/02(土) 22:21:58.53
きのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=0:53 たけのこ軍の兵力アド:8
- 戦局の中盤にたけのこ軍に軍神が出てからは、たけのこ軍の無双状態となっている。
・きのこたけのこ大戦 6月戦役(仮) 二戦目 2012/06/09(土) 23:22:43.04
きのこたけのこ大戦
きのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=0:4 たけのこ軍の兵力アド:5
- 先週のお返しと云わんばかりに、きのこ軍が軍神を早々に召喚する。
- しかし、たけのこ軍もあきらめずに粘り強い反撃。終盤では高階級兵士が大量撃破を連発させて、きのこ軍に有無を言わせなかった。
・きのこたけのこ大戦 6月戦役(仮) 三戦目 2012/06/16(土) 23:55:44.04
ここだけきのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=0:14 たけのこ軍の兵力アド:6
備考:50:50でスタート
- 大戦開始時間が遅れたので、残存兵力を減らしての大戦となった。
- 総評にもあるように、開始残存兵力の低下は第十三次以来となった。ただ、実験的な意味があった第十三次大戦と今回の事情は大きく異なる。
- 綺麗にたけのこ軍が軍神を召喚して終戦。
- 1スレ中に終戦した。
- たけのこ軍が圧倒的な数を誇った。
・きのこたけのこ大戦 6月戦役(仮) 最終戦 2012/06/30(土) 22:48:26.06
ここだけきのこたけのこ戦争
きのこ軍:たけのこ軍=0:95 初期兵力⇒きのこ軍:たけのこ軍=100:126
:階級制
- >>66にてたけのこ軍が早くも軍神を召喚し、戦局の流れを決定づけた。
- なんとたけのこ軍は終戦までに軍神を三体も召喚。同軍が同大戦内に軍神を三体召喚するのは、恐らく初の出来事だと思われる。
- 最大の兵力差で終戦。記録ずくめの大戦になった。
・きのこたけのこ大戦 7月戦役(仮) 一戦目 2012/07/07(土) 22:54:22.58
きのこたけのこ大戦
きのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=39:0 きのこ軍の兵力アド:8
:階級制
- 二年ぶりの七夕大戦となった。
- 集計が決まらずに、またも開始時間が遅れた。
- きのこ軍の適度な大量撃破、通常撃破によってきのこ軍はたけのこ軍から久々に勝利を手にした。
・きのこたけのこ大戦 7月戦役(仮) 二戦目 2012/07/14(土) 22:32:57.46
ここだけきのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=0:48 たけのこ軍の兵力アド:9
:スキル制
- たけのこ軍の統率のとれたスキル撃破(合計25撃破)の前に、きのこ軍は回復もやっとの状態だった。
- 最後に綺麗にスキルを成功させた、たけのこ軍の快勝となった。
・きのこたけのこ大戦 7月戦役(仮) 三戦目 2012/07/21(土) 22:29:51.97
きのこたけのこ大戦
きのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=0:49 たけのこ軍の兵力アド:9
:兵種制
- メインの集計係がこの大戦から復帰した。恣意的な編集はここまでにしておく。
- 通常撃破の連発で、たけのこ軍は前回で止まった連勝の鬱憤を晴らした。
:03/30以来の久々の会議紛争が行われる。>>687より>>845まで。
- 戦役名の案を煮詰める。
- 発案されていた「集計不要大戦」の実施。
:集計不要制
- 新ルールの模索のために行われた。
- >>1-579、>>580-1000と時間を空けて二回戦闘が実施された。
- 一回目の戦闘の反省を生かし、二回目の戦闘ではルールを改変して行った。
- 二回目はスレが終わる直前に戦いが終わった。
・きのこたけのこ大戦 7月戦役(仮) 最終戦 2012/07/28(土) 23:06:35.73
きのこたけのこ大戦
きのこ軍:たけのこ軍=23:0 初期兵力⇒きのこ軍:たけのこ軍=108:118
:階級制
- 「伝説の名勝負」認定。超絶乱打戦とは正にこの大戦。
- 300レス間に両軍で大量撃破行動が10回も繰り返される。戦局はたけのこ軍をきのこ軍が追いかける展開に。
- 終盤にきのこ軍は軍神を召喚、大量撃破と相まって怒涛の逆転。
- この大戦は「16回の大量撃破を含む両軍入り乱れた乱打撃破」且つ
- 「前回大戦までのたけのこ軍の数的有利を跳ね返さんとする、きのこ軍の集中的撃破」により、名勝負認定となった。
- きのこ軍は3月以来の月別王者奪還となった。
最終更新:2012年11月12日 17:37