★アスダについて
ABC派生止めに対し、フレーム上は5Aでの反撃が可能。
つまりアスダはガードされると理論上は不利なので、サポフォローが出来ないときは控えるのが基本。
実際には全ての択に完全な対応をするのは不可能だが、状況である程度派生は読めるので対応可能となる。
☆Aアスダそのものへの対策
余裕を持って中距離で意識しておくとよい。
・見てから乱舞、切り札、IS、PB
→アスダ意識してるときにダッシュやJCされると対応が難しい。読み合い。
・アスダを潜らせて後ろからアスダ、乱舞、ダッシュ打撃or投げ
→触りにいく飛び込みの流れで二段(バック?)ジャンプするとアスダ対空をスカせる。
ローリスクかつ相手の意識を図れるので丸い行動かもしれない。
☆Aアスダガード時の基本
リターンの大きさ、ガード時の状況、確認のしやすさからC派生が最も優先される。
アスダの対策はC派生の対策と言ってもよい。
- Cアスダ1段目のタイミングでしゃがみリフガして5A
大体はディレイCアスに合わせて2ABで良いが、それなりな桐乃使いと連戦する場合択を散らすことも必要。
Aアスダの後半からガードした場合、最速で派生せざるを得ないのでそこも判断材料。
最速Cアスダのタイミングで2ABリフガ
→A派生様子見以外にはまず負けない。一応ディレイB派生相殺確認やC派生相殺確認コンブラとかはある。
ディレイCアスダのタイミングで2AB
→CアスにはISで勝てるが、A派生投げor様子見に負ける。
ディレイCアスダのタイミングで2BC
→A派生に勝てるがディレイCアスが暴れ潰しの形になる。
最終更新:2015年08月03日 00:40