「回路系技術資料/PWM」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

回路系技術資料/PWM - (2011/04/27 (水) 10:14:38) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*PWM PWMとは,Pulse Width Modulationの略で,日本語ではパルス幅変調. おそらく機械系の人でも「モータにPWMを使う」なんて言葉を聞いたことがあると思う. はたしてどんなものなのか,またはどうすればできるのかを考えてみよう. **PWM波形 PWMの信号の波形は,単純な0と1の繰り返しでできている. ただし,この1と0の時間を自由に変えることができる. 例えば次の例. #image(PWM_DUTY.bmp) #image(PWM_FREQ.bmp) **PWM波形の利用方法 モータドライバでPWM信号は,主にトランジスタやFETのスイッチングに使われている. モータドライバにはよくトランジスタやFETが使われているが,それでもPWM使用可能だったり不可能だったりするものがある. **PWM
*PWM PWMとは,Pulse Width Modulationの略で,日本語ではパルス幅変調. おそらく機械系の人でも「モータにPWMを使う」なんて言葉を聞いたことがあると思う. はたしてどんなものなのか,またはどうすればできるのかを考えてみよう. **PWM波形 PWMの信号の波形は,単純な0と1の繰り返しでできている. この1と0の時間を自由に変えることで,少数(分数)を表現する. 例えば次の例. #image(PWM_DUTY.jpg) この時は1と0の時間の合計を5とした場合,1の時間を 0,1,2,3,4,5 と変更すると,一回の波の1である時間の割合は, 0,1/5,2/5,3/5,4/5,1 と分数で表すことができる. ディジタル信号では少数や分数は表しにくいが,これなら割合として分数を示すことができる. この波形を増幅すると,モータを0.5倍速で回したり,0.1倍速で回したりすることができる. この分数で表された数値をデューティ比,切り替えられる段階の数(今回は6)を分解能と呼ぶ. またデューティ比を0.5としても次のように周波数も変えることができる. #image(PWM_FREQ.jpg) 分解能が大きいほど細かくデューティ比を調節できるが, パルス波の周波数×分解能 < (=) 回路の動作周波数 となる. 周波数は一般にモータとモータドライバが対応できる周波数に合わせる必要があり, モータは約20kHzまで, モータドライバは仕様により変化. そして感覚的に1kHz以上なければモータの回転に違和感を感じる. **PWM波形の利用方法 モータドライバでPWM信号は,主にトランジスタやFETのスイッチングに使われている. モータドライバにはよくトランジスタやFETが使われているが,それでもPWM使用可能だったり不可能だったりするものがある. **PWMの発生方法 一般にPWMの発生には比較器が用いられている.

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: