関東応援団@ロボコンwiki内検索 / 「放電器」で検索した結果

検索 :
  • 回路系技術資料/放電器
    放電器 放電器とは? 電池を放電する装置。 一般的に電池はフル充電状態を続けることは良くないため、保存するときはある程度放電する必要がある。 また、メモリ効果のある電池を充電するときはある一定電圧まで放電したほうが良い。 そこで用いるのが放電器である。 放電器に必要なもの。 電池 安全対策 自動停止機能 状態の表示 モータなどの放電要素 これらを満たした簡単な回路を下に上げておく。 4ピンのコネクタにはコンパレータやマイコンをつないで電圧を比較、自動停止させることができるようにする。 しかし、これでもまだ万全とはいえない。 3端子レギュレータの周りにはコンデンサを置いていない。 電池のつなぐ方向を逆にしないためにダイオードをつないでおいたりすると、より安全な回路になる。 より安全な回路を作るためには、実際に動か...
  • メニュー
    ...イバ   ├放電器   ├部品資料   ├コネクタ   ├メモ   ├昇圧回路   ├降圧回路   └設計データ 機械系技術資料   ├モータ選定   ├材料力学   └スライダリンク機構 ロボット紹介 かわロボ 部品購入先 用語集 記号 ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ...
  • 回路系技術資料
    ...ジタルIC編集中 放電器 デバッグ追記中 回路シミュレータ編集中 部品資料 コネクタ PIC編集中 SH編集中 H8編集中 STM32編集中 STM32サンプル編集中 メモ SPI通信編集中 I2C通信編集中 UART編集中 ラズベリーパイ編集中 熱設計 なんか読んでおきたい人向け 昇圧回路追記中 降圧回路追記中 発振回路編集中 キーマトリクス追記中 C言語 RFモジュール編集中 シャットダウン回路 コントローラ編集中 FPGA編集中 編集中:まだまだ編集中、書き終わっていません 追記中:一段落つきましたが、さらに書き加えてる状況です わからない事を大募集中 対象年齢:高専2年以上 わかりにくい? だったら手伝ってくれ、大歓迎ですぞ。 図を作るのが面倒・・・ -- 管理人 (2009-02-...
  • 回路系技術資料/電池
    ...これを減らすためにも放電器の使用をお勧めする。 容量は最大3000mAh程度。 LiPo 二次電池の中でも放電特性に優れた電池。 内部抵抗が非常に小さいため、放電による電圧降下が非常に少ない。 また非常に軽量で、同レベルの電力量の二次電池と比べると非常に小さく軽い。 ただし、放電特性に優れすぎるため、内部の発熱に耐えられなくなるケースがある。 これがLiPoのもっとも怖いところである。 その電力量、エネルギー密度ゆえ、発火または爆発する可能性がある。 取り扱いは非常に厳重に行わなくてはいけない。 内部に傷がつき、発火している事例もある。 さらに問題となるのは、過充電、過放電である。 どちらも危険で、特に過放電は次に充電してからしばらく経った後に発火することもある。 少し高いが専用の充電器もあるので、それを購入して使ってほしい。 ...
  • 回路系技術資料/回路図エディタ
    ... モータドライバや放電器の回路もこれで書いている。 たまに公開するであろう回路図のために。 自作ライブラリ:あると便利なものとか(実は後輩に渡してなかったり) ROBO.zip (2011_03_07) 呉のライブラリ 主なPICとTLPシリーズとその他 PIC12F675 PIC16F648A PIC16F84A PIC16F873A PIC16F874A PIC16F876A PIC16F877A PIC16F88 PIC18F14K50 PIC18F2320 PIC18F2550 PIC18F4520 PIC18F4550 など kure.zip kure.txt (2010_11_7) ESCad 配信先:Vector 既に更新が終わって本家も閉じてしまっているが、ダウンロードはできるソフト。 更新されている上の回路図エ...
  • 回路系技術資料/降圧回路
    降圧回路とは 必要な電圧にするために、高い電圧から一定の電圧を取り出す回路。 定電圧源が必要なときにはほぼ絶対用いられている。 3端子レギュレータ 最も簡単に使用できる降圧回路で、その名のとおり3端子しかない。 その3端子はVcc、GND、OUTである。 電流は最大500mA程度。 周りにはコンデンサを取り付けてノイズを除去したほうが良い。 出力が可変になると4端子、5端子のレギュレータとなる。 一般的な3端子レギュレータとしては78xxシリーズがある。78xxシリーズは非常に発振しにくいが、ドロップアウト電圧が2V程度もあるので、最近ではドロップアウト電圧を抑えたロードロップタイプも多く使われている。ロードロップタイプのものは発振しやすいのでデータシート推奨のコンデンサを付けておく必要がある。 例えばTA48033Sの出力側に10uFのセラミック...
  • 回路系技術資料/モータドライバ
    モータドライバとは 設計例 設計データ 解説 直流モータを回転させる方法は、端子に電圧をかけることである。 では逆転させるためにはどうするか? もちろん端子に反対の電圧をかけることで逆転できる。 これは機械屋でも知っていることである。 これは人がやるからこそ簡単な作業であり、マイコンなどの回路からでは非常に難しい作業となる。 これを実現できる回路が、モータドライバである。 モータドライバを構成する要素は次のとおり。 信号部 マイコンなどの回路から信号をうけて動かす場所。マイコンから出力できる電流は小さいため、低電流で動作できなければいけない。 電源部 モータに電力を供給する場所。もっとも電流が流れる場所でもあり、保護回路が入ることも多い。 増幅部 信号部と電源部をつなぎ、さらにはモータにつながる場所。つまりモータドライバの性能が最も左右される...
  • @wiki全体から「放電器」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索