墓地について
遊戯王OCGの
カードは基本的にフィールドでその効果を発動するのだが、他の場所で発動する効果を持つ
カードも存在する。
その中でもフィールドでの発動に次いで多いのが、「使い終わったカードの置き場」という概念が
一応ある墓地での発動であり、遊戯王OCGにとって墓地はとても重要な場所になっている。
その重要性は、「墓地の
カードの使用を封じる
カード」や「墓地の
カードを除外する
カード」が、多くのデッキにとっての弱点になる程。
ただ、墓地の
カードはあくまで墓地の
カードであり、手札のように自由に使えるわけではない。
雑な言い方になるが、墓地の
カードは自分の行いたい戦術のための伏線のような存在である。
しかし、3作目となる遊戯王5D's以降、遊戯王では「墓地のカードを手札同然に使う」展開が多くなってしまっていた。
それに伴い、墓地の概念も大きく変わってしまっている。
もはや墓地は、「第二の手札」になってしまっていると言えよう。
墓地活用が頻発する原因
何故このようなことになってしまったかと言うと、要は「カードを水増しする手抜き」である。
勝敗などの結果を決めた上でデュエル構成を作る都合上、「手札が余る」ことや「手札が足らなくなる」ことは制作過程で度々起こる。
本来はその問題を解消するために
カードの役割や効果を調整して無理のない展開にするものなのだが、墓地に存在する
カードをまるで手札のように扱うことで、
カードを水増ししているのである。
一応断っておくが、別に墓地の
カードの活用を否定しているわけではない。
例えば、原作ではバクラが「墓地に死霊モンスターが溜まる程強くなる」オカルトデッキを使用している。
これはこういうコンセプトのデッキというだけなので、何の問題もない。
そしてGXでも十代が墓地で効果を発動する《E・HERO ネクロダークマン》を度々使用しているが、多くの場面でコストや効果で手札から墓地へ送られるなど、手札の水増しに見えないような工夫がされてきた。
しかし後半で登場した《ネクロ・ガードナー》が常にデッキトップからのランダム墓地肥やしで墓地へ送られ、1度も場や手札に加わった事がないという露骨な調整が疑問視され始める。
ただ、5D's以降は墓地のイメージを持たないデザインのカードも墓地で手札代わりになっており、しかもその展開が頻発しているのである。
「墓地のイメージを持たない」という点に関しては主観だという言い訳が通用するとしても、頻発することに関してはどうしようもない。
頻発に伴う問題
カードの水増し自体は昔から行われており、GXでは「困った時の強欲な壺」と揶揄されていたりもした。
これも決して褒められたことではないのだが、墓地の
カードを手札代わりにする行為は、更なる問題も生じさせている。
それは、「ピンチが茶番になる」ことである。
某満足さんでもない限り、手札やフィールドに
カードがないことは本来ピンチでしかない。
しかし、「手札も0でフィールドにも
カードがない」という絶体絶命の状況でも、墓地の
カードを手札同然に使えるのならば、ピンチでもなんでもないのである。
あまつさえ墓地活用が頻発しようものなら、「どうせ墓地の
カードでなんとかするんだろ」としかならないだろう。
例えば、【遊馬vsベクター】戦(2戦目)ではその問題が露骨に示されてしまっており、この時の
遊馬は、墓地で効果を発動するカードを
3枚連続で使用して敗北のピンチを凌いでいる。
ベクターによる気付かない方がおかしいレベルのプレイングミスも含め、遊馬を敗北させないための都合が強く働いた展開と言えるが、なんとこの時の遊馬の手札は初ターン以降
2枚余り続けていた。
「使用されては困る手札を余らせた上で手札を水増しする」という前代未聞の手抜きである。
しかもその余っていた手札は、絶体絶命のピンチに邪魔だと言わんばかりに《CNo.104 仮面魔踏士アンブラル》の効果で捨てさせられている上に、それもそれで後に矛盾を生じさせていた。
もう滅茶苦茶である。
受け継がれる負の伝統
この問題は後の遊戯王シリーズにも受け継がれてしまっており、遊戯王VRAINSでも同様の問題が見られる。
こちらも主人公の遊作が手札の水増しを度々行っており、除外する事で手札代わりになる墓地のカードを計4枚も使用して敗北の回避や逆転勝利に繋げていたりする。
全ての手札に加えて次のターンのドローカードまで捨てられるという大ピンチを迎えながらも、墓地のカードだけで逆転勝利するという茶番まであった。
同じ事をせずにデュエルしていた対戦相手が不憫でならない。
ゼアル以降はOCGでも墓地に存在する状態で手札同然に使えるカードが爆発的に増えてしまっているため、もう完全にたがが外れてしまったのだろう。
…………墓地ってなんだっけ?
参考データ
以下は
ゼアルで初登場した墓地で手札代わりになる
カードの一覧である。
ただ、何を以て「墓地で手札代わりになる」とするかには主観も含まれてしまうため、ここではその代表的な効果である
「自身を墓地から除外することで発動できる効果を持つカード」に限定する。
そのため、「除外を介さない効果」や「発動後に除外される効果」等は含めていない。
また、効果はアニメ版を基準にしているため、
ゼアルで初登場した
カードがOCG化する際に同効果を追加されていたとしても、下記のリストには含めない。
なお、その総数は20枚。
範囲を限定しても尚多いが、これでも他の問題に比べればマシな方である。(感覚麻痺)
カード名 |
効果の概要 |
《アマリリース》 |
アドバンス召喚のリリースを1体分少なくする |
《異次元エスパー・スター・ロビン》 |
相手の攻撃を直接攻撃にする |
《エクシーズ・エージェント》 |
エクシーズモンスターの効果を発動する |
《先史遺産コロッサル・ヘッド》 |
攻撃表示モンスターを守備表示にする |
《オーバーレイ・イーター》 |
エクシーズ素材を移し替える |
《オーバーレイ・スナイパー》 |
相手モンスターの攻撃力をダウン |
《オーバーレイ・ブースター》 |
エクシーズモンスターの攻撃力をアップ |
《ガガガマンサー》 |
「ガガガ」モンスターの攻撃力を500アップ |
《機甲忍者アクア》 |
直接攻撃を無効にする |
《ギミック・パペット-ベビーフェイス》 |
相手モンスター1体を蘇生 |
《キラー・ラブカ》 |
攻撃を無効にして攻撃モンスターの攻撃力を500ダウン |
《タスケルトン》 |
自分への戦闘ダメージを0にする |
《ディメンションUターン》 |
自分フィールドのモンスター1体を除外 |
《フォトン・スペクター》 |
「光子」または「フォトン」1体を蘇生 |
《プリベントマト》 |
効果ダメージを無効にする |
《ホーリー・レイジ》 |
自分フィールドのモンスター1体の攻撃力を2000アップ |
《マジック・リサイクラー》 |
デッキの上からカードを1枚墓地に送って 墓地の通常魔法1枚をデッキの下に置く |
《紋章獣ツイン・ヘッド・イーグル》 |
自分の墓地のモンスター2体をエクシーズ素材にする |
《紋章獣ユニコーン》 |
エクシーズモンスター1体を蘇生 |
《紋章獣レオ》 |
自分フィールドのモンスターの攻撃力の変化分だけ 相手モンスターの攻撃力をダウン |
コメント欄
最終更新:2023年05月21日 18:12