《ゾンビの宝石》

ゾンビの宝石  通常罠
フィールド上の魔法カードが破壊され相手の墓地へ送られた時に発動する。
墓地に送られた魔法カードを全て自分の手札に加える。(原作オリジナル)


相手の魔法カードを破壊すれば、そのカードを奪う事が出来る変り種。
複数枚魔法カードの破壊に成功すれば一気に手札を補充する事もでき、相手のカードと一緒に自分のカードも破壊して墓地に送れば自分のカードも手札に戻すことができる。

『大嵐』で一掃して補充したいところだが、伏せられているこのカード自体を破壊するので、使用するには『バブル・イリュージョン』または『処刑人-マキュラ』が必要。
相性がいいカードと言えば『神獣王バルバロス』、『虚無を呼ぶ呪文』、『氷帝メビウス』、『光帝クライス』などが挙げられ、特に『光帝クライス』は相手のカードと一緒に手札に戻したい自分の魔法カードを破壊して《ゾンビの宝石》を発動すれば、カードをドローしつつ魔法カードを補充できる。
他にも投入デッキは限られるが、『機雷化』や『黒・魔・導』、『おジャマ・デルタハリケーン!!』なども面白い。

『光帝クライス』を利用するコンボとして、《ゾンビの宝石》で奪ったカードを『光帝クライス』で破壊するという手段が存在する。 魔法カード自体は相手の墓地に送られるので《ゾンビの宝石》の発動条件を満たすが、自分のコントロールするカードなのでドローできるのは自分。他にも魔法カードを奪えるカードとしては『墓荒らし』、『エクスチェンジ』、《魚帝レヒカフ》等が存在する。

このカードを生かす為には、相手にカードをセットしてもらう必要があるので、『魔封じの芳香』や『心鎮壷』で妨害するのもいいし、『メタモルポット』や手札破壊の存在を匂わせて相手に大量セットさせる手も有効かもしれない。

  • ルール上の注意だが、例えば相手の『収縮』を自分の『ツイスター』で破壊して墓地に送ったとしても、そのカードを手札に加えることは出来ない。相手の墓地に『収縮』が送られて発動条件を満たしても、その直後に『収縮』の効果処理が入り、発動タイミングを逃してしまうからだ。ただし、カウンター罠や『我が身を盾に』で効果を無効にすれば処理が無くなり、無効にしたカードを回収する事が出来る。破壊した直後に何か別の処理が入ると不可能、と覚えておこう。

  • 効果処理の最後で破壊して墓地へ送っていれば問題ない。例えば『神獣王バルバロス』の効果に5枚の魔法カードがチェーンして発動されたとしても、『神獣王バルバロス』の効果によって破壊されたカードならば全て手札に加える事ができる。チェーン発動されたカードは全ての処理が終わるまでフィールドに残る為である。勿論、チェーンによって発動した『サイクロン』などによって他の魔法カードを先に破壊された場合、その破壊されたカードを手札に加える事はできない。

  • 墓地に送られた魔法カードしか戻す事ができず、墓地に行くとモンスター扱いとなる宝玉獣やユニオンモンスターを戻す事は出来ない。


  • 原作、アニメ、元作品において―
    原作遊戯王において、闇遊戯VS闇マリクにて、闇マリクが使用。
    原作では闇マリクが死者蘇生を奪い取るために使用し、発動後に相手にカードを1枚ドローさせる効果が付いていた。

タグ:

考察 通常罠
最終更新:2008年10月09日 01:00
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。