奈良女子大学

2017 平中物語 さて、この男、その年の秋、西の京極、〜しばしこそありけれ、思ひ忘れて、年月になりぬ。
2016 太平記巻四 第九の宮は、いまだ御幼稚におはしませばとて、〜その後よりはかき絶え恋しとだに仰せられず。
2015 打出の浜の日記
2014 古今著聞集 西行法師、出家よりさきは、徳大寺左大臣の家人にて〜心はなほむかしにかはらず、たてだてしかりけるなり。
2013 雲玉和歌抄 高森殿守護にて、石に魂ありて人にたたりしとて、〜契りし男は石の精なるべし。
2012 榻鴫暁筆 巻十三 怨念
2011 十訓抄
2010
2009 横井也有「鶉衣」 自ら名づく説 遁世の姿すでに定まりぬ。〜自然とふかき字義にも叶はば、それもまたをかしかりぬべし。
2008 本居宣長「玉勝間」巻十一
2007 平家物語 巻七 一門都落
2004 石上私淑言 あはれはもと嘆息の辞にて〜あはれといふもこの心ばへなり
2003 たはれ草
2002 四条宮下野集


1990 方丈記 ここに六十の露消えがたに及びて、〜罪障にたとへつべし。
1990 山口仲美「怪鳥ヌエの声」による融合問題。
1990後 賀茂真淵「歌意考」  歌意考・おのれいと若かりける時

後期
2004 源家長日記
2003 苔の衣
2002 (萩谷朴「本文解釈学」)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年02月13日 22:34