完全仮病マニュアル

はじめに


ここでは学校を休む・早退する場合に活用できる仮病について紹介する。
仮病であるから、いわゆる「行ったふりメソット」や、醤油その他による意図的な体調悪化は取り扱わない。
ここでの目的は、「いかに安全に、確実に、学校を逃れるか」である。
仮病とは、ただ単に病気のふりをすることだけではない。体に病気になったと信じ込ませ、その病気になりきるのである。
「病は気から」を逆にとると分かり易い。
ここで代表的なものを紹介するから、ぜひ役立てて欲しい。


1-1欠席

一番シンプルかつ難易度の高い方法が、仮病を使って学校を休むことである。
一日家にいられるというメリットがあるが、家族を仮病で欺くと言うことはとても難しい。
何年何十年と一緒に暮らしてきた人を欺くのだから、演技力が必要だ。
特に母親などの場合だと、顔色や目の動き、ちょっとした表情でも仮病だと分かってしまう。
ここではいかにうまく同居人を欺くかを考えてみることにする。

  • 1-2手順
ここでは欠席の大まかな手順について紹介する。

  1. まずは前日準備である。前の日からさりげなく体温計を部屋の隅においておいたり、「なんか喉が痛いんだ」という話題を出したりして風邪気味をにおわせる。
  2. 朝、少し遅めに起きてわざとだるそうな緩慢とした動きをする。
  3. 朝食は必ず残す。
  4. ここからが問題。下手に「熱がある」などというと体温や表情などでぼろが出るので早々に布団へ倒れこんで掛け布団を被ってしまう。こうすることにより表情での露呈の防止と親の心配が獲得できる。
  5. あとはうめき声や咳などの演技に終始する。あくびをして涙を出し鼻水を増やすというテクニックもある。親と会話するときは途中に咳を混ぜること。また、長時間トイレにこもるという方法もある。その場合は水を複数回流すと効果的。
  6. 学校の始業時間から一時間ほど過ぎたあたりで親と一度顔を合わせ学校への連絡をしてもらう。親の不在などで自分で連絡をするときは電話の話し方に注意をすること。

電話での会話の仕方について
一説によると、電話による会話の方が直接の会話より嘘がばれやすくなると言う(神経が耳に集中するため)。
電話での話し方で体調不良を思わせるには「鼻声で会話する」「咳を間にはさむ」「電話を置いてわざと鼻をかむ」などがおすすめ。


2-1早退

親を欺く欠席に失敗した場合、精神的にまいって帰りたくなった場合にこれを実践する。
親と比べて相手は赤の他人。欺くのは割りと簡単であるが、下手な仮病を演じるとあとで疑われるので十分に布石を打っておくこと。

  • 2-2手順

  1. 計画的な早退の場合、朝からそれらしい演技をしておく。咳、鼻水すすり、くしゃみなど。こういったテクニックは後で詳しく解説する。静かな授業中などでやると効果的。
  2. ここが学校行きたくないスレ住人にとって一番の難関であろう。クラス委員などに「朝から調子が悪い」「保健室に行ってくる」「早退するかもしれない」ということを伝えておく。これにより、教科の先生が君の欠席を不審に思い「おい、誰か○○知らないか」と言ったときでも、クラス委員が「○○は保健室に行きました」と伝えてくれる。それが本来のクラス委員の役目である。
  3. 仮病中の咳等基本動作だが、人の見ていないところでも行うこと。仮病とはただの演技ではなくなりきること。「風邪を自分に憑依させる」といっても過言ではないことである。常に自分が風邪・体調不良であると考え行動すること。
  4. 保健室では常に弱弱しい声でいること。病状は「頭が痛い、気持ちが悪い、体がだるい」等風邪の初期症状を告げると熱がない場合でも帰ることのできる可能性が高い。帰れそうになかったら「朝から調子が悪かったが無理して来てしまった」と告げること。これでかなりの確立で帰れる。
  5. 早退・帰宅後はおそらく学校に帰宅の連絡を入れることになるだろう。前述の電話のかけ方を参考にすること。

※補足
これ書いた人と別だがこれよりもいい早退法はあるぞ。
俺は早退するときは必ずといっていいほど家に帰らない。まず自分で帰るタイミングを決めろ。この授業はちゃんと受けておきたいなどがあったらそれは受ける。

そして体育などの受験に使わないような教科や「もう今日は我慢の限界だね!だって俺王子だもん!!」とか思ったらすぐに先生に報告しろ。

しかし早退全般に言えることだが、あまり早退しすぎると先生に怪しまれて帰してくれないという諸刃の剣でもあるが。

そして前述した「早退するときは必ずといっていいほど家に帰らない。」についてだが
まずは学校に「家に着きました」と必ず一報入れるだろうが、それは携帯にしろ。もし持ってなければ公衆電話でもいい。そうすれば親が家にいてもばれることはないだろう。

そして学校に一報いれたあとの「いつもの帰宅時間」までの過ごし方だが、余程の田舎に住んでいない限りなら駅周辺は大体賑わってるだろう。公園やあるいはネットカフェもあるだろう。そこで時間をつぶしておくのがデフォ。一人カラオケでもいいし図書館で時間をつぶすもよし。ゲーセンでもよし。そしていつもの帰宅時間になったら何事もなく家に帰れば家に家族がいても怪しまれない。

だから学校行くときは常にお金は持っておいたほうがいい。あと、高校なら空き缶をデポジットして少しでも稼ぐもよし。とにかくお金は持っておいたほうがベター。よりよい。

では最後に幸運を祈る。

3-1.見学

我々学校行きたくないものたちにとっての最大の壁は「体育」である。
大体2~3単位と一日おきに近いくらい頻繁に授業がある上、種目はどれも我々の肉体、精神を脅かす非常に危険な教科である。
この項ではこれから逃れる見学法、特に「怪我」について考える。

  • 見学に必要なもの
見学には基本的に、「見学をさせるようにという旨を書いた生徒手帳」又は「保健室発行の見学用紙」が必要になる。
前者を入手するには前述の欠席の項とほぼ同じ手順を踏まなければいけないと難易度が高いため、ここでは保健室で見学処置にしてもらう方法を紹介する。

  • 手順
1.体育見学の基本は「足の怪我」である。手の怪我の場合、陸上競技など一部の種目ではやらされてしまうかもしれない。
が、足の場合で出来る種目は皆無に近い。どの種目も基本的に足を使った体重移動を必要とするからだ。

2.足の怪我を装うコツは
  • 歩き方
  • 表情
の3つである。まず怪我をする足を決め(ここでは仮に右足首とする)、右足の力を抜き、左足に力を入れて歩くようにする。
座るときや何かが足に触れたときに、「あっ」と言って苦しげな表情をするのも重要だ。
事前のフリや、誰も見ていないところでの動作も徹底する。

3.保健室に行き、足のどこがどのように痛いか伝える(痛みについては事前によく考えておくこと。思いつきで話すと一貫性をなくし不信に思われる)。ここで必ず湿布を貼ってもらうこと。


基本動作


そのままわざと咳を出そうとすると乾いた咳になってしまう。これでは怪しまれるので、後述の鼻水と組み合わせ、湿っぽい咳を出すとより本物に近づく。

  • 鼻水
普通に出そうとするのは難しいが、あくびなど涙を出すことによって水っぽい鼻水がタラタラと出てくる。ズルズルとすすって大きい音を出すこと。

  • くしゃみ
わざと出すにはティッシュでこよりを作らなければならないと思われがちだが、鼻粘膜の弱い人は強く鼻をつまむだけで簡単に出る。
まず鼻を強くつまみ、そのまま上下に手を動かし粘膜を刺激する。これにより鼻水も出て大きなくしゃみが期待できる。




  • 無理じゃねえか!!!!! -- りょうが (2010-11-01 12:51:21)
  • コメ欄復活!でも過去いた人々は戻らない・・・ -- アルタイル (2014-01-12 13:16:22)
  • やあ!サボリ仲間の諸君!久しぶりに来たが、しばらくサイト自体が閉じてできなかったようだ。しかし復活した今!!皆で学校をサボるときなのだ!過去の仲間達よ!居るならばもう一度戻ってきてくれ!私はこれから以前同様毎日ここに入るぞ!とりあえず今日はここで終ろう。さらばだ諸君! -- サボリは世界を救う (2014-01-27 01:16:22)
  • やあ!サボリ仲間の諸君!やはり以前の仲間はいなくなったのか。しかし私は諦めないぞ!話は変わるが、今日は高校の入学手続きで学校を休んできたぞ!まあ手続きは午前中に終ったけど、学校には行かず、つい家で遊んでしまった。学校には休むと言っておいたが明日の反応を見てみよう!それではさらばだ諸君! -- サボリは世界を救う (2014-01-27 21:04:50)
  • やあ!サボリ仲間の諸君!今回も人はなしか。このサイトも随分と人が減った物だな。しかしそんなことは気にしない!サボれればそれで良いのだから!ちなみに今日は午後の用事という嘘で午前で早退してきたぞ!明日は3時間なのでサボることはないが、これからも楽しいサボリライフが贈れるように私も頑張ろうと思う!それではさらばだ諸君! -- サボリは世界を救う (2014-01-28 20:33:36)
  • 少しヒマなのでやってみよう。ししゃも君いる~? -- サボリは世界を救う (2014-01-30 23:25:04)
  • 3年前、ここにいた人達は今どうしているんだろう・・・ -- アルタイル (2014-10-01 20:54:07)
  • 吐いたと装って休んだぜ! -- PPPPP (2015-08-27 23:16:00)
  • スゲー!俺も明日実行してみよーっと!おうおう、天下取るぞっと! -- 西郷輝彦 (2016-02-03 23:12:50)
  • あくびしてもぜんぜん鼻水出ない。 -- 西郷輝彦 (2016-02-04 21:53:56)
  • 早退する時って保健室にカバンもっていきますか? -- 最強 (2016-02-08 07:49:45)
  • 参考になりました‼ありがとうね□これからも色々な事教えてちょーだいネー□ -- 葛城綾野 (2016-05-07 08:24:23)
  • タメになったよ。ありがとう。だけどどうやってこんな方法思いついたのかい?たのかい? -- ナズーリン (2016-05-09 05:40:56)
  • 僕も明日学校なのでやすむ -- 前田黎音 (2016-06-14 00:14:53)
  • 良くお世話になったものだ… -- 早退スキー (2016-09-14 09:19:16)
  • 明日学校だりー休むわw常連だし疑われないかな? -- コンガラ (2016-11-10 18:06:47)
  • ふと思い出して来てしまった…懐かしいな… -- 名無しさん (2017-01-04 05:15:25)
  • 俺あしたやる -- 名無しさん (2019-01-31 23:43:38)
土曜日なのに学校とかふざけんな
  • ここにはよく世話になるな。 -- ロストエスケープ (2019-07-11 07:21:52)
  • 2学期が怖い、、これで休もうかな? -- 苺 (2019-08-03 10:24:16)
  • やるかあっ。。 -- ロンドン市内 (2021-07-08 21:48:34)
  • わ -- 名無しさん (2021-11-21 20:06:35)
  • ウチ明日やる -- 名無しさん (2021-11-21 20:07:23)
  • 難易度★★★★★ -- ドゥラメンチ (2023-11-16 08:19:56)
  • 下剤を飲む。下剤を飲んだことさえバレなければ非常に有効な手段。(尚、心身のダメージは度外視) -- ドゥラメンチ (2023-11-16 08:32:01)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年11月16日 08:32
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。