FEからの変更点
強版メタルマサカー:発生が遅くなり硬直が短縮
サクラリッジ:威力が増加
モード
モード選択 |
ADV |
小技からの連係・連続技が多いためゲージ無しの先鋒向き |
EXT |
避け攻撃を連続技に組み込めるがあまり意味がない。小ジャンプBに発動を合わせて奇襲を狙おう |
UTL |
モードを変更しても新しい連係は特にないのでADVかEXTのどちらでも戦える |
立ち回り
先鋒を主体とした立ち回りをおすすめ。
無敵技がないため受けに回るよりは攻め続ける方がキャラに合っている。
遠距離では飛び道具のエボニーティアーズ(以下エボニー)を弱・強の緩急をつけて牽制。
弱エボニーを盾にして飛び込んだり、エボニーをジャンプで避ける相手には下Cで対空、
垂直ジャンプCで空対空、ダッシュで相手の下を潜り下Bで着地の隙を狙おう。
大ジャンプで攻め込む際は下方向に判定が強いジャンプふっとばし攻撃が有効。
小中ジャンプ時はジャンプBが2段技でしゃがみ状態の相手にも当たりやすい。
連続技の始動には下Aをヒット確認して強デスロウにつなげよう。
相手にゲージがなければガードの上から3段出し切って体力を削っていこう。
FE版では強メタルマサカーの隙が少ないので中間距離からの突進に使える。
近距離ではリーチの長い下Dからキャンセルで弱デスペアーを出せば
小ジャンプや前転で避けようとした相手に引っ掛けることができる。
ディーサイドは
バイスのように連続技に組み込めないため無理に使う必要はない。
サクラリッジは弱攻撃から繋がるが強デスロウがあるためほぼ出番がない。
起き攻め・崩し
小ジャンプBがガードを崩す唯一の手段のため丁寧に当てて行こう。
ジャンプBの打点が甘いと着地後下Aがつながらない事もある。
敢えて起き攻めには弱エボニーを重ねて相手の出方を様子見してもいい。
ガードキャンセルふっとばし対策
キャラ限定で密着時にふっとばし攻撃を出すと相手のガードキャンセル攻撃が空振りする。
補足説明
ガードキャンセル攻撃が空振りした後は下Aを2~3ヒットさせて超必殺技につなげよう。
特殊技の6Bでも同じ現象が起こるが反撃ができず仕切り直しになるため使えない。
(社とチャンのみ6Bの2段目がヒットする)
強キャラ対策
八神庵
先鋒戦での対戦が多くお互いゲージがない状態なので攻めた方が勝機につながる。
リーチや通常技の発生は庵に分があるため判定の強い技(垂直JC・JCD・下C)で
庵の牽制を潰していこう。飛び道具の回転も庵の方が早いため、
エボニーは庵の起き上がりか下Dにキャンセルをかけて出していこう。
姿勢の低い庵のしゃがみ状態にはジャンプBの一段目をしっかり当てて行こう。
庵の弱鬼焼きをガードできた時は下Dで反撃。下D以外の反撃は再度の鬼焼きで潰される。
葵花の一段止め時は読み合いになるが反撃したい場合は下Dに弱デスペアーでフォロー。
幸いマチュアのしゃがみ状態には庵の百合折りが空振りするので着地の隙を下Bで狙おう。
起き攻めされた場合はマチュアの起き上がり時に一瞬だけ百合折りが当たる判定がある。
先鋒戦では倒し切るよりも主導権を取ってタイムオーバーで勝ち取ることが優先のため、
溜まったゲージは惜しまずガードキャンセルに回して庵を攻め立てよう。
Pen name:Ash
最終更新:2020年03月17日 15:08