椎拳崇 戦術
FEからの変更点
近・遠距離A:座高の低いキャラに空振りしないように変更
しゃがみB :連打キャンセルのタイミングが早くなり、つなぎが簡単になるように変更
遠距離B :威力が4→6へ上昇
虎撲手(6A) :硬直が短縮
龍爪撃 :最終段が相手に触れたときのみ、必殺技でキャンセルが可能
ADV:先鋒向きで基本的な立ち回りにADVモードが合っていてそつなくこなせる。
EXT:画面端での
連続技発動や虎撲手(6A)からの発動、ゲージ回収で守りに徹せれる。
UTL:ADVまたはEXTのどちらでも戦えるが大将には不向きなので先鋒~中堅で戦おう。
立ち回り(牽制・対空)
じっくり相手を見据えて対応することが大切なキャラであることを認識する。
遠立B・遠立Dを軸に牽制し、相手の牽制は下Dで潰しつつ弱超球弾を撃っていくが、
下D→弱超球弾はジャンプや前転などで割り込まれやすいので下D→後旋腿(6B)を混ぜていけば
ジャンプなどで動こうとした相手に引っ掛けることができる。
相手が牽制や超球弾を嫌がって中~大ジャンプをしてきたら強龍顎砕や、
ガードポイントのある龍連牙天龍で迎撃していこう。
接近戦での小技は下A×2~3→遠距離立Bが
連続技兼牽制になる。
自分から飛び込む場合はジャンプDやジャンプCD、めくりを狙うならジャンプBやジャンプCが使える。
画面中央の龍連打の追撃にはダメージ重視なら龍連牙天龍、攻め継続なら地龍と使い分けよう。
EXTモードは画面端で近立D→前B発動→近立Dの最中にヒット確認ができたら龍連牙地龍で締める。
崩し・起き攻め・固め
ガード崩しには中段の虎撲手(6A)が使えるが威力はさほど無いので、
体力僅かの時の止めを刺す場合や画面端近距離Dからディレイキャンセルで中段を狙うアクセント程度がいい。
画面端で起き上がり時に虎撲手(6A)の後半部分をうまく当てれれば神龍凄煌裂脚、下Dなどが
連続技になる。
画面端の起き攻めで暴れる傾向があるキャラにはバックジャンプから強龍爪撃を出し隙を刈り取っていこう。
ヒット時は龍連打などにつなげたり、ガード時は弱超球弾で固めていこう。
投げキャラなどの起き上がりに無敵投げの割り込みを読み合った場合は距離を取って遠距離Cを重ねれば、
投げ間合い1歩外から攻撃できヒット確認も2段技なのでキャンセルしやすい。
ガードされた時は後旋腿(6B)などで攻めを継続させよう。
龍連打は崩しに使えそうだがジャンプ空かしから狙うと滞空時間が長いキャラなので読まれやすい。
狙うなら地上からのダッシュやEXTの早い歩き動作から狙って行こう。
画面中央ではめくりジャンプBがしゃがみ状態の相手にも当たるのでその後の下Aのヒット確認から
神龍凄煌裂脚を狙おう。貴重な小技からの
連続技なので必ずヒット確認からつなげよう。
後旋腿(6B)はほとんどのキャラで後旋腿が当たらず空ぶりするので着地後に無敵投げの仙氣発剄を狙うが、
仙氣発剄を後旋腿の着地後最速で出そうとすると相手のガード硬直で技が出ないので一瞬待つのがポイント。
下D→6B(空振り)→236・236・6Aと出すように意識すれば一瞬歩いてから仙氣発剄が出る。
また236・236・66Aと入力すればダッシュから仙氣発剄が狙えるので強力な崩し手段になる。
起き攻め対策
ゲージがある時は仙氣発剄が長い無敵時間があり起き攻め対策に使えるが、
毎回仙氣発剄を狙いすぎると虎撲手や肉まんなどに化けることもあるので注意しよう。
龍顎砕は対空には悪くないが地上での割り込みには向いていないので起き上がりに使う必要はない。
ゲージや前転があるなら緊急回避などで仕切り直そう。
八神庵
先鋒戦での対戦が多いので牽制が重要。
地上戦で庵の遠距離立Dや葵花一段止めにはリーチの長い下Dで牽制を潰そう。
中間距離では遠立BやDで庵の中ジャンプを落とす。下D→超球弾は控え目にして後旋腿(6B)で固めよう。
弱鬼焼きのガード後はダッシュからの反撃は間に合わないので下D→超球弾でダウン後を固めて行こう。
大ジャンプで飛び込む場合、庵が鬼焼き対空待ちであればジャンプの頂上付近で龍爪撃を出せば
鬼焼きのタイミングがずれるので良くて相打ちになる。
拳崇のしゃがみ状態は百合折りは当たらないので百合折りの着地に下Dを差し込んでいこう。
庵は中間距離の飛込みと近立C暴れが強力なので牽制と仙氣発剄で割り込みができれば勝機がある。
裏
キング
中堅~大将戦でゲージがある状態からの対戦。
拳崇の下Dは裏
キングの遠立強攻撃を躱して潰せるので積極的に差し込んでいこう。
タイミングがあえばベノムストライクを下Dで躱す事もできる。
弱トルネードキック後のサプライズローズ暴れは相手がEXTモードなら気を付けて様子を見よう。
普通に大ジャンプで飛び込むと下Cやサプライズローズなどでまず落とされる。
龍爪撃で裏
キングの対空のタイミングをずらせれば相打ちやガードに状況を変えられる。
裏
キングから攻めてくる事はほとんどなく飛び道具牽制とサプライズローズ対空待ちが多いので
地上牽制で画面端に追い込み固まった所を虎撲手(6A)や仙氣発剄で崩していけるかがポイント。
サプライズローズを読み合って初段をガードできたら強龍顎砕が出しやすいので下降部分を対空迎撃。
裏
キングは真上からの飛び込みにはサプライズローズで対空迎撃しにくいので、
起き上がりには通常ジャンプBでめくりを狙おう。
如月影二
大将戦での対戦。
影二の近立Dをガード後は下Dを仕込んで影うつしを刈り取ろう。
ジャンプを見て霞み斬りをしてくる場合は龍爪撃でタイミングを遅らせて隙を狙おう。
超球弾は斬鉄波で狙われるので遠距離では使用禁止。影二は自ら画面端を背負うことが多いので
画面端から逃がさないように下D→後旋腿(6B)で固めよう。影二がしゃがみ状態なら仙氣発剄で崩す。
起き上がりに立D暴れ兼投げの強攻撃を読んだら直前に一歩下がって遠距離Cで暴れを潰していこう。
拳崇とは相性が悪いので対抗できるキャラを大将に変えた方が無難。
裏社
先鋒での対戦が多い。牽制の差し合いの相性は悪くない。
社の遠立Bに下Dを差し込みフォローで後旋腿(6B)を出せば飛び込みを引っ掛けることがよくある。
超球弾は当てる事よりもガードさせてゲージをつくる手段として使おう。
中ジャンプに引っ掛けて対空っぽく使うこともできるが社にゲージがあるときは多用禁物。
こちらから飛び込む場合は正面時はジャンプ攻撃をガードさせると無敵投げで着地後を割り込まれるので
ジャンプふっとばしでガード硬直の有利を取りその後の地上牽制で固めて行こう。
社の起き上がりは投げ間合い外から虎撲手(6A)や遠距離立Cで固め継続、
バックジャンプで暴れ下Cを躱し龍爪撃で隙を攻撃していこう。
ゲージはガードキャンセルなどに回して主導権を社に渡さないようにしよう。
クラウザー
先鋒戦での対戦。
クラウザーは受け身技以外対空はないのでブリッツボールを飛び越えたらジャンプふっとばしで抑え込もう。
対空受け身の反応がいい相手なら龍爪撃でタイミングをずらし攻めを継続。
座高が高いので下D→後旋腿(6B)で固めることができるのでキャンセル龍爪撃か仙氣発剄で2択を迫れる。
起き攻めは小ジャンプBでめくりからの
連続技を狙って行こう。
クリス(共通):
ほぼ大将での対戦。
超球弾を易々と飛び越えてくるので気軽に撃てないが起き上がりに重ねたり遠距離で様子見で使おう。
クリスのスライディングと後旋腿(6B)が重なったらお互い攻撃が当たらず密着になるので仙氣発剄を狙おう。
ジャンプ防止の遠立Dをばら撒き、牽制を嫌がって大ジャンプで飛び込んできたら対空で迎撃しよう。
裏リョウ
先鋒戦が多い。
非常に戦いにくい相手だが起き攻めの氷柱割りには仙氣発剄で割り込みを狙おう。
虎咆の隙は下Dで反撃確定。ジャンプは龍爪撃でリョウの対空のタイミングをずらそう。
Pen name:Ash
最終更新:2020年02月16日 22:14