神楽ちづる(戦術)

神楽ちづる 戦術


FEからの変更点

除活・瑲瑲:特殊技(6B)、攻撃発生直前まで足下無敵に変更
頂門の一針:中段判定になりヒット時に相手をダウンさせるように変更
強版玉響の瑟音:全体動作が短縮されて出始めから15フレーム間が無敵に変更

立ち回り(牽制・対空)

地上牽制は遠立C、下Cを振り回し相手の牽制を潰したり飛び込みの出始めに当てていこう。
下Cを当てたらキャンセルでスライディング(3B)で下段を狙おう。
リーチの長い下Dはディレイキャンセルしやすいので3Bや中段の6Aでガードを揺さぶろう。
空中牽制は判定が強いC、リーチがあるCD、飛び込み用のBとD、昇り中段になるAと使い分けよう。
遠距離では分身技の神速の祝詞Aをばら撒いて相手の動き出すところを潰していこう。
飛び道具キャラには弱玉響の瑟音で跳ね返すか3Bで飛び道具を避けつつ接近しよう。
ちづるの弱点は各通常技に用途がある反面、動作の振りが大きく隙も生まれやすい。
強攻撃の空振りに注意しながら接近戦で崩しを狙っていこう。
近立Cがしゃがみ状態に当たらないキャラ:紅丸・庵・ユリ・社・クリスなどの座高が低いキャラ
上記のキャラには接近時は下Cや近立Dで対応しよう。
対空は昇竜系の天神の理になるがCは無敵があり信頼できるが外すと着地まで隙だらけになる。
弱版で出せば分身のみが飛び出すので相手にすれば弱か強か見分けが付きにくく反撃がしにくい。
ちづるの代名詞でもある連続技、画面端で神速の祝詞A→弱零技の礎が決まればさらに攻めが継続する。
固めと崩し能力に長けているが守りに不安があるので先鋒中堅向き。
ADV
ガンガン攻めたいなら基本はこのモード。守りにはGCで対処し常に攻めの姿勢を保とう。
EXT
3BからMAX発動で下Cにつなげれば強力な火力となるがクセのあるモードのため受けに回りやすい。
UTL
各モードの良いとこどりを選択すれば攻めも守りも強力になる。自分に合ったモードで戦おう。

固め・崩し・起き攻め

下B→下A→3Bは小技始動の貴重な連続技になるので密着近距離でのヒット確認や固めに使おう。
中段になる連係が豊富なため崩し手段には事欠かない。
密着通常技→頂門の一針Aは出が早く見切られにくい中段連係
強攻撃→ディレイキャンセル6Aで再度起き攻めが狙える連係
三籟の布陣→上りJAで中段を狙い三籟の布陣をねじ込んでいく連係
起き攻めは下方向に鋭いJBで攻め込むか6Aで中段、様子見からの下C・下Dで固めていこう。

小ネタ

なかなか出番が少ない6Bは出は遅いがキャンセル受付時間が長いので必殺技が出しやすい。
三籟の布陣など固めたい時などに連係に織り交ぜて使おう。
FEで長い無敵の付いた強玉響の瑟音は相手の攻撃を避けつつ中段を狙える。密着時の切り替えしに有効。
強版零技の礎も発生が遅いが長い無敵時間があるのでGCふっとばしを避けつつ攻撃ができるがリスクが高い。
ダウンを奪えたら神速の祝詞Cで相手の背後に回り裏から攻めれるが間合い調節が必要になる。

強キャラ対策

庵:先鋒同士で対戦するなら遠距離~中間距離を保ちつつ垂直ジャンプCやCDで牽制し庵を遠ざけよう。
遠距離で庵が焦れて闇払いを撃って来たら弱玉響の瑟音で跳ね返した闇払いを盾に攻め込むもあり。
逆にこちらから神速の祝詞を出すと闇払いで潰されるので連続で技を出すのは注意しよう。
中間距離での起き上がりには神速の祝詞を見せておくと八稚女を出してくるので技後の隙を反撃しよう。
近距離での起き上がりには暴れの鬼焼きがくると読んで様子見からの下Cで固めに移行しよう。
遠立Dの牽制には3Bの先端を当てる、通常攻撃→6A→闇払いの連係には強玉響の瑟音で避けつつ反撃。
中間~近距離では庵は飛び込みを狙ってくるのでなるべく付き合わないようにバックジャンプCで空対空。
百合折りはちづるのしゃがみ状態でも当たりやすいので起き攻めは素直にGC緊急回避などが安定。
飛び込んでこない庵はこちらの飛び込みを落とすため鬼焼きが仕込み待ちの可能性が高いので、
ジャンプの軌道がゆるやかなちづるは飛び込みよりも横から攻め込んだ方が無難。

キング如月影二:こちらから飛び込んでも対空必殺技が待っているので持久戦に持ち込もう。
弱ベノムは見てから弱玉響の瑟音で反射。奇襲の強トルネードキックは隙に下Cからきっちり反撃。
下D→ディレイキャンセル3Bで動こうとしたところをスライディングで刺していこう。
キングの安易な空対空大ジャンプCDや対空超必殺を読んだら強天神の理で落としていこう。
影二の近立D→影うつしの連係は下Dで対処。斬鉄波は見てからの反射は難しいので、
お互い遠距離の状態なら弱玉響の瑟音を素振りで見せて斬鉄波反射のプレッシャーを与えよう。
両キャラとも自ら画面端を背負ってくれるのでうまく接近できたら三籟の布陣→上りJAでガードを崩そう。

裏社:社の遠立Bには3Bを差し込み下段ガードを意識させれば飛び込みやすくなる。
遠距離は神速の祝詞Aで近づけさせないようにする。出しすぎると下Dで狩られるので乱発は注意。
接近戦は全く付き合う必要はないので常に一定距離を保って削りに徹し、タイムオーバーを狙っても良し。

クラウザー:座高が高いので飛び込みが狙いやすいが当身に注意。ブリッツボールは反射させて利用。
飛び道具の反射を警戒し撃ってこない時は神速の祝詞Aで牽制しよう。
相手の下Cが届く距離なら強玉響の瑟音で下Cを避けつつ割り込みを狙ってもいい。

クリス(共通):めくりジャンプがちづるに厳しくスライディングによる牽制や神速の祝詞対策もあり難敵。
強天神の理でクリスの飛び込みを落とすことに専念し接近戦では常に中段連係を狙ってダウンを奪おう。
クリスの起き上がりに暴れを誘ってガード→反撃ができれば勝機も見えてくる。
中ジャンプDガードは必ずめくりジャンプ攻撃がくるものと思いバックジャンプCで空対空をしよう。

裏リョウ:3Bで飛び道具対策。弱虎砲はガード後3Bや弱版零技の礎で反撃。
弱攻撃→氷柱割りの連係は下Cで暴れてフォローに3Bを仕込んでいこう。裏キングとほぼ同じ対策。

Pen name:Ash

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年05月14日 09:27
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。