(裏)不知火舞 戦術
FEからの変更点
陽炎の舞:出始めが無敵に変更された代わりに、威力の減少と硬直の延長。
モード
モード選択 |
ADV |
避け攻撃があるのとないので火力に大きく影響するためADVはあまりおすすめはしないが使用する場合は機動力を活かして先鋒で相手を撹乱しよう。 |
EXT |
幻影不知火→上顎MAX発動→近C→紅鶴の舞(3B)→避け攻撃の連係が強力。先鋒からでも使用できるためガンガン攻めていける。 |
UTL |
推奨選択はダッシュ&避けで中堅大将推奨。ゲージが4本以上あれば逆転も十分狙えるポテンシャルを持つ。 |
立ち回りと牽制
ジャンプの軌道の高さとスピードを生かして戦う。
中間距離の遠立A・飛込防止の立Bと遠立C・空中投げ仕込み兼空対空のジャンプC、
遠立Dはスライディングなどの技を潰したり遠立Aが届かない場合に使用。
遠距離では弱花蝶扇を牽制や相手の起き上がりに重ねて攻めを継続。
様子見の垂直ジャンプからムササビの舞と幻影不知火で空中からの奇襲牽制。
空中必殺技のタイミングをずらすことで相手の対空や暴れ攻撃を潰したりできる。
小夜千鳥は相手の小~中ジャンプ攻撃に引っ掛けて当てることはできるが、
空振りすると隙だらけなのでジャンプ軌道が高いキャラには控えよう。
自分が画面端に追い詰められた場合の切り返しには、
溜め入力の地上発生ムササビの舞の高速上昇移動を利用した脱出方法
- 後ろ大ジャンプ→三角飛び(→ムササビの舞or幻影不知火)
脱出ジャンプから攻めに転じたい場合の切り返し
陽炎の舞は長い無敵を利用して対空や相手の起き攻めの割り込みに有効。
対空技には陽炎の舞と弱版超必殺忍蜂が有効。
弱版超必殺忍蜂は発動が早すぎると相打ち、引き付けすぎるとガードされる事があるので注意。
相手のめくり大ジャンプ攻撃に対しても超必殺忍蜂の攻撃判定が後ろにあるので当てる事が可能。
(めくりジャンプ攻撃を狙ってくるキャラ→紅丸・ユリ・チョイ・クリスなど)
花嵐は発動時にボタン押しっぱなしで無敵時間付与と突進が継続されるので、
起き上がりに飛び道具を重ねてくる相手の割り込みに使おう。
固め・起き攻め・崩し
強攻撃→弱花蝶扇が基本だが相手にゲージがある場合は緊急回避で
確定反撃を受けるので
大将戦での多用は禁物。強攻撃後は技を出さず様子見や黒燕の舞(6B)で攻めを継続しよう。
ジャンプ攻撃をガード後に無敵投げで割り込んでくる投げキャラ相手には、
ジャンプ攻撃キャンセル弱ムササビの舞などで投げを潰そう。
起き攻めにはめくりを狙えるジャンプAorBや幻影不知火。画面端では黒燕の舞(6B)を重ねて
連続技を狙う。
相手の起き上がりに投げや暴れを警戒するなら弱花蝶扇や弱龍炎舞を重ねるか、
ジャンプの高さを生かし相手の暴れ攻撃を垂直ジャンプで空振りさせて反撃しよう。
EXTは幻影不知火→上顎MAX発動から崩しを狙えるが、それ以外のモードでは有効な崩し手段が乏しいので
牽制で焦れて飛んだ相手を空対空で落とすか対空必殺技で迎撃が主軸になる。
避け攻撃があるモードなら黒燕の舞(6B)から画面端限定で下C→紅鶴の舞(3B)→避け攻撃の
連続技があるが、
画面中央では下Cの後の紅鶴の舞(3B)が届かないので近立A→紅鶴の舞(3B)に切り替えよう。
ただし黒燕の舞(6B)は相手の起き上がりへ重ねた時に後半部分を当ててしまうと間合いが離れてしまい
その後の下Cなどが届かなくなるので注意しよう。
画面端で強版超必殺忍蜂をヒットさせた際は相手のダウン回避と舞の着地がほぼ同時に重なるので、
速い展開の読み合いになる。ダウン回避後の暴れ(投げや逃げ含む)を両方潰す事ができる陽炎の舞が
有効な手段だが、毎回陽炎の舞を出していると手堅くガードされ反撃されてしまうので注意。
小ネタ
画面端限定で大輪風車落とし→幻影不知火→下顎が
連続技になるので下顎後は強龍炎舞で追撃。
EXTなどの発動ができるモードなら下顎後に発動して超必殺忍蜂につなげよう。
黒燕の舞(6B)はディレイキャンセルがかかるので画面端での起き攻めに使える。
近立D(空キャンセルも可能)→ディレイキャンセル黒燕の舞(6B)→連続技へ
地上ふっとばし攻撃空振りディレイキャンセル→黒燕の舞(6B)→連続技へ
地上ふっとばし攻撃には特殊技でキャンセルが可能なため起き攻めのアクセントに使用。
強キャラ対策
庵
先鋒同士の場合対戦になりやすい。
庵の各種ジャンプが鋭いので対空を合わせにくい。常に距離を保って遠立Bや早出し空対空で落とそう。
飛び道具の回転は庵の方が早いので相殺した場面では中~大ジャンプで近づく事を意識しよう。
垂直ジャンプで闇払いをかわせたらムササビの舞で牽制。正面から飛び込むと鬼焼きで落とされるので
庵を大ジャンプで飛び越した後に幻影不知火で奇襲をかけるのも有効。
庵にゲージがある場合は強攻撃→弱花蝶扇に緊急回避や八稚女で割り込まれる場合があるので注意。
通常攻撃→闇払いの連係が読めたら花嵐での割り込みや緊急回避で背後を取ろう。
百合折りはしゃがんでいれば当たらないので着地の隙を下C→必殺技で迎撃しよう。
めくり攻撃を狙う場合はジャンプAを使おう。
裏社
大将戦での対戦が多い。
舞のジャンプ攻撃をガード後、その後の近距離攻撃を無敵投げで割り込みを狙ってくることが多い。
ジャンプ攻撃にムササビの舞を仕込めば割り込みの投げを潰せる。幻影不知火は吸われるので注意。
裏社の遠立Bの間合いでは紅鶴の舞(3B)を差し込んで下段から奇襲を狙おう。
にらぐだいちで追い打ちされ着地をさらに狙われる場合は裏表どちらでも潰せる陽炎の舞で対処しよう。
起き攻め時に暴れる場合は垂直ジャンプで空振りさせるかバックジャンプから弱ムササビの舞で隙を狙おう。
社とは相性が悪いので弱花蝶扇で削りながら牽制だけで制圧しタイムオーバー勝ちを狙おう。
大将戦の場合、舞の下C→弱花蝶扇をGC緊急回避で裏を狙ってきやすいので下Cの後は様子見も必要。
クリス(共通)
表
クリスは先鋒~中堅戦、裏
クリスなら大将戦が多い。
ジャンプの軌道が高いので常に弱超必殺忍蜂で迎撃でするつもりの心構えが必要。
しゃがんだ
クリスにはジャンプ攻撃が空振りしやすいので
連続技を狙うよりかは空対空で勝った方が無難。
スライディングがきそうな間合いでは遠立Aや下A、遠立Dで牽制。垂直ジャンプから弱ムササビの舞も有効。
スピード勝負になるのでじっくり戦おうとすると
クリスのめくりJDに飲み込まれるので常に動こう。
クリスが焦れて大ジャンプふっとばしなどで安易に飛んだところを弱版超必殺忍蜂で確実に落とそう。
画面端で起き上がりを攻め込まれそうな時は下溜めから斜め上入力のムササビの舞で脱出するのもあり。
裏
キング
必ず大将戦で当たることになる。
とにかく逃げキャラなので苦労するが、舞なら
キングの飛び道具の牽制の隙に大ジャンプからの攻撃が届く。
通常正面から飛び込むとサプライズローズで落とされるので相手を飛び越しての幻影不知火で暴れを潰そう。
画面端まで追い込めば相手は必ず逃げや暴れの手段を取ってくるため陽炎の舞や弱超必殺忍蜂で迎撃しよう。
地上でサプライズローズの初段をガードできた場合は下降部分を陽炎の舞での対空迎撃が安定。
タイムオーバーで最終的に勝てれば良しという心構えで挑もう。相性は悪くない。
裏リョウ:
全キャラ中一番相性が悪いキャラ。
地上牽制→遠立Bと弱飛燕疾風脚で牽制負け
飛び道具→回転の速さ負けor花蝶扇見てから覇王翔吼拳で潰される。
各種空中技→虎咆で落とされる。
強攻撃からディレイ6B→下Cor虎咆で割り込まれる。
陽炎の舞などの対空仕込み待ちに氷柱割りで中段&ダウン
遠距離虎煌拳&対空迎撃モードに入られると近づく事が困難になる。
垂直ジャンプで丁寧に飛び道具をかわしながら接近し画面端での接近戦に持ち込む。
割り込みの虎咆を誘発してガードできれば理想だが相手が何も技を出さない場合は
通常投げ(D投げ)でガードを崩して起き上がりにめくりジャンプ攻撃で攻め立てよう。
影二:後述
紅丸:後述
大門:後述
裏マリー:後述
Pen name:Ash
最終更新:2021年03月05日 00:38