FEからの変更点
しゃがみB :連打キャンセルのタイミングが早くなり、つなぎが簡単になるように変更
Xキャリバー:ガード後跳ね返り中に、ジャンプ攻撃、空中投げ、Vスラッシャーを出せるように変更
ジャンプ攻撃後は硬直が大きく地上技につなぐことができないためフォロー専用。
グラビティストーム:無敵時間が延長
モード選択 |
ADV |
先鋒向き。下Bで相手を固めてムーンスラッシャーでの対空。大将にする場合は飛び道具キャラか、JDが中段で機能するキャラに当てよう。 |
EXT |
クイック発動するポイントがほぼ無いが常にゲージを維持しVスラッシャー対空の遠距離戦法に徹しよう。 |
UTL |
先鋒~中堅で推奨選択はダッシュ・避け・ADV。避け動作中に必殺技の溜めが作れるので相性が良い。 |
立ち回りと牽制
連打が効く下Bで牽制し相手をコツコツ削っていこう。近距離で当たった場合は下Aにつなぎ
強ムーンスラッシャーで締める。下段からの有効な連続技が1つだが溜め技のため対応しやすい。
飛び込みにはJDやJCDがリーチが長く強力だが空対空でJCを仕込んでおけば空中投げにもなる。
状況に応じて使い分けよう。空中飛び道具系はほどんどがダッシュでくぐれるため相手にとっては
非常に脅威になる。垂直大ジャンプで相手を様子見し飛び道具など隙の大きい技を確認後、
強Vスラッシャーで迎撃することもできる。立ち回りに派手さはないが堅実な戦闘スタイルなので
相手を見ながら攻めていきたい人には相性がいいキャラである。
垂直昇り大ジャンプD
レオナを扱う上で上級テクニックの垂直昇り大ジャンプD→Vスラッシャー(以下昇りVスラ)がある。
全キャラに通用する非常に有効な崩し技だが垂直昇り大ジャンプDには条件があり以下に記載する。
- 小~中ジャンプ攻撃後は垂直昇り大ジャンプDのモーションが斜めジャンプDになる。
この現象を解除するには大ジャンプをする必要がある(同様の現象は垂直昇りJCでも起こる)
ただし大ジャンプの時に最速で攻撃を出した場合は解除されない(ジャンプ頂上以降なら解除)
昇りVスラを使う場合は前提として大ジャンプを行う必要があるため注意しよう。
固め
下B→下A→6Bをディレイ入力で中段になるが通常キャンセルでそのまま固めていく事も有効。
画面端では下C→6Bで固めてヒット確認ができたらVスラッシャーへつなごう。
身長が高いキャラには画面端で弱ボルテックランチャーで削っていこう。技後はレオナが大幅有利。
対空と暴れ
強ムーンスラッシャーに頼ることになるが暴れで使用する際、相手の下段攻撃には無敵がないので
庵や
クリスなどの下段連係が強いキャラの起き攻めには注意したい。
地上での暴れには無敵時間のあるグラビティストームも有効だがガード時は反撃必至。
また空中にいる相手にはカス当たり後反撃が確定してしまうので早い展開での切り返しに使おう。
強リボルスパークも無敵があるが発生が遅く使いづらい。
詐欺飛びや起き攻めに無敵投げを仕込んでくる相手には強Xキャリバーでの暴れが有効。
ガードされた場合は落下中に通常攻撃でフォローしよう。
起き攻め
各種必殺技ヒット後は相手との距離が離れるだけでなく技後の硬直が長いため起き攻めしづらい。
画面端以外での起き攻め箇所は6B中段での強制ダウン後のみ。
画面端へ追い詰めた場合では相手の暴れ対策で様子見か弱イヤリング爆弾で相手の出方を見よう。
相手の起き上がり前に大ジャンプを仕込んで昇りVスラの準備をするのも悪くない。
崩し
昇りVスラ、昇りバックジャンプC 、通常技→ディレイ6Bと中段が狙いやすい。
特に昇りVスラができるなら相手にかなりの脅威を与えることができ下段攻撃も通りやすくなる。
キャラ限定で斜めJDを昇りで当てることができる(下記参照)前述の垂直昇りJDの条件を気にせず
崩しを狙える事が可能なため積極的に狙っていこう。
しゃがみ体勢が大きいキャラ限定:大門・チャン・ヘビィD!・ラッキー・ブライアン・クラウザー・Mr.ビッグ
小ネタ
強グラビティストームは密着下B→下Aから
連続技になるが溜め操作が多いので扱いづらい。
近距離立Bを密着状態で当てると相手がGCふっとばし攻撃(GCCD)をしてきてもレオナが相手にめり込んで
GCCDを避けることができる(例外としてキム・
キングなどのGCCDは当たる)
後述する強キャラには裏キング以外ほとんど通用するので反撃には近立Dなどから連続技を決めよう。
対象強キャラ
紅丸・大門・裏リョウ・社・マリー・庵・ヘヴィD!・影二・クラウザー
(クリスは対象外だが下BでGCCDを躱せるので下段のまま攻めよう)
強キャラ対策
庵
戦う場合はお互い先鋒時が多いため牽制が重要。
溜めキャラ故にしゃがみ状態で待つと庵の強力なジャンプ攻撃と闇払いにひっかかりやすい。
こちらから動いて丁寧に牽制を当てていくことになる。
ジャンプで攻める場合はJDよりも判定の強さと持続があるJCDが有効。
ゲージがある場合は垂直ジャンプで様子見からVスラッシャーを狙う。
レオナの下Bは庵の遠距離立Dの伸びきった部分と克ち合うと潰されるが、
レオナの下Dは遠距離Dよりもリーチが長いので下Bが届かない距離での差し合いに使おう。
危険ではあるがダッシュなら遠距離Dの下を潜って接近することが可能。
百合折りはしゃがんでいれば当たらないがレオナは基本しゃがんでいる事が多い。
その分立ちガードが疎かになることが多いので庵の小ジャンプCには気をつけよう。
庵の葵花などで起き攻めを狙われる場合、安易に強ムーンスラッシャーで暴れると詐欺飛びや下Bで潰される。
ガードキャンセルのゲージを使って脱出をした方が無難だが強Xキャリバーで切り返す手段も一応ある。
裏リョウ
大将戦での対戦が多いためゲージ依存の戦闘になる。
飛び道具をダッシュで躱せるADVモードかダッシュ搭載のUTLモードが相性が良い。
特筆すべきはレオナのダッシュの姿勢が飛び道具だけでなく弱飛燕疾風脚、下C、近距離Cなども躱せる。
体力に余裕があれば虎咆の被弾覚悟でダッシュで接近し弱飛燕疾風脚や下Cを躱して連続技を狙おう。
垂直ジャンプで様子見から飛び道具を確認できたらVスラで迎撃も有効。
様子見でイヤリング爆弾も有効だが強覇王翔吼拳でイヤリング発射の硬直を狙われないように注意しよう。
画面端に追い詰めた時は弱ボルテックランチャーが裏リョウのしゃがみ状態でも当たるので削りが可能。
起き上がりの暴れ弱虎咆をガードできたらリーチの長い下Dで反撃。
相手がEXTモードでGCCDを多用する傾向があるなら小ネタの近距離立BでGCCDを躱す連係を狙おう。
自分から攻めていくと対空で落とされやすいので相手が焦れて飛び道具を撃ってきたところを
ダッシュで一気に近づき隙に連続技を叩き込もう。
Pen name:Ash
最終更新:2021年05月25日 11:49