'95草薙京(技性能)

'95草薙京 技性能解析


通常技

立A 肘打ち。FE版ではヒット時に近Dが繋がる。UM版では使わない。
ジャブ。メインの牽制。判定がかなり強い。ジャンプ防止や相手の牽制潰しに。
立B ローキック。立ち下段。発生が遅い。使わない。
ミドルキック。判定激弱。リーチはあるが発生がやや遅い。思い出した時に使う程度。
立C アッパー。メインの強攻撃。京の通常技で一番発生が早く、屈Bから目押しで繋がる。ダッシュで突っ込んで6Bまで入れ込むと幸せになれる。また判定が上方向に強いため、投げ不成立時にも相手に当てやすい。
裏拳。振りが大きくしゃがみに当たらないキャラ多数。高性能な近Cと対を成す暗黒面。使わないというより如何にこの技を出さないかが重要。一応キャンセルは可能で、琴月などが連続ヒットする。
立D 近Cよりやや発生は遅いが、ガードクラッシュ値が高い。JCDや奈落から連係で使おう。
ソバット。足元が無敵で、相手の足払いを潰すのに適している。出は遅いが先端の判定はかなり強い。
屈A キャンセルがかかるので下段連続技に用いる。間合いを調節すれば社や紅丸の遠Bなど一部の牽制を潰せる。
屈B 使いやすい下段。下段連続技の始動に用いる。キャンセルがかからないので連打キャンセルで屈Aにつなぐ。
屈C 凄いアッパー。ワンボタン対空に使える。ダメージも近Dより高いので、最大を狙う場合はこちらを使おう。
屈D 足払い。リーチが長く姿勢も低い。高い位置の飛び道具や牽制を避けながら攻撃できる。読まれると危険。
JA よく分からない肘。イマイチ使いづらいが、判定自体は非常に強い。
JB N メインの飛び込み。下方向に強い。持続が長く、めくりも狙える。奈落とJBで相手を惑わそう。
よく分からない膝。下と横方向に判定が強い。空対空でペチッ。
JC JB程ではないが下まで判定がある。そこそこのめくり性能がある。何とも煮え切らない技。
JD N 出は遅いが先端の判定がかなり強い。小ジャンプで置いておく感じで使う。飛込みには使いにくい。
横に強いがスライディング等には負ける。ダメージが高く、カウンターだと更においしい。
CD ショルダータックル。一瞬下がってから攻撃するので相手の攻撃を避けることもある。画面端で使ってみよう。
JCD 横~下方向に判定が強いので、とりあえず乗っかりたい時はこれを使う。ガードクラッシュの連係にも。
GCCD 発生が早い。ただし判定が若干短いため、リーチが長く戻りの早い牽制技に合わせると空振ることがある。

特殊技

3D 八十八式
94時代の足払い。弱攻撃から連続ヒットするので、ノーゲージ時や咄嗟の下段連続技に使う。
6B 轟斧・陽
中段判定のカカト落とし。出は早くないが相手の起き上がりに後退しながら出すと比較的ヒットしやすい。弱攻撃からキャンセルして暴れ潰しの連係にも使える。
J2C 奈落落し
気絶値が高く、中ジャンプからめくりも狙える高性能な技。斜め下~真下への判定が強い。ただし下方向の攻撃判定が薄いので、早出しすると小足対空の餌食になる。使う際にはジャンプBなどでそれなりの布石を打つ必要がある。めくりの他、JCD>小J奈落等の連係にも使える。

必殺技

闇払い
地を這う飛び道具。弱は弾速が遅く、強は早い。攻撃判定はあまり大きくなく、隙もそれなりにある。ガンガン撃てる性能ではないが、裏京は対空技が優秀なので、微妙なこの技を餌に相手を飛ばせることを意識したい。
鬼焼き
出がかりに無敵時間がある対空技。弱は攻撃判定が出る前に無敵が終わるので対空としては使いにくい。強には信頼できる無敵があり、裏側にも判定があるのでめくりにも当てやすい。ヒット時はダウンが奪える。珍しく表よりはっきり性能が上。
朧車
斜め上方向に蹴りで突進する。出がかりに無敵はあるが発生前に切れる。弱1ヒット、強3ヒット。弱・強共に発生が速く弱攻撃から連続技になる。強は無敵を利用して特定の飛び道具をすり抜けて攻撃できる。デカキャラ以外のしゃがみにはスカるので、欲張って吹っ飛んでいかないように注意しよう。
琴月陽
突進技。突進中は足元無敵。裏京は表に比べてこの技のお世話になる機会が多い。たまに二段目がスカるのはご愛嬌。
七拾五式改
表と同じ性能。連続技のお供に。二段目にディレイをかけると隙が減る。ただし間に無敵技で割り込むことができるので要注意。弱は発生は早いが空中追撃判定がすぐに切れてしまう為、大蛇薙などは入らない。主に強版を使おう。

超必殺技

大蛇薙
表と同じ性能。ノーマル版は強のほうが発生が早い。発生前に弱は下半身、強は上半身に無敵がある。だが使いどころは特に無い。MAX版は連続技以外にも起き上がりにぶっ放したり。 



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月13日 15:29
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。