暴走特急シベリアンエックスプレス

映画の主人公となったカメラたち内検索 / 「暴走特急シベリアンエックスプレス」で検索した結果

検索 :
  • 暴走特急シベリアンエックスプレス
    16.暴走特急シベリアンエックスプレス (Transsiberian  2008年 イギリス=ドイツ=スペイン=リトアニア) 監督は、ブラッド・アンダーソン(Brad Anderson)。主演は、エミリー・モーティマー(Emily Motimer)、ウッディ・ハレルソン(WoodyHarrelson)そしてベン・キングスレー(Ben Kingsley)です。 カメラを趣味とするジェシー(エミリー・モーティマー)です。持っているカメラは、CANON EOS 400Dとあります。 400Dはあまり聞いた事がありませんので、調べたら2006年発売のEOS Kiss デジタルの3代目のXのことでした。CANON EOS Kiss デジタル Xは、アメリカ向けはEOS DIGITALREBE XTiとし、ヨーロッパ、アジア、オセアニア向けはEOS DIGITAL ...
  • メニュー
    ...メリカ] 16. 暴走特急シベリアンエックスプレス[2008,イギリス=ドイツ=スペイン=リトアニア] 17. アイズ[1978,アメリカ] 18. 戦場カメラマン 真実の証明[2011,アメリカ] 19. トパーズ[1969,アメリカ] 20. メカニック[1972,アメリカ] 97. 忘れられない映画の1シーン 98.アルフレッド・ヒッチコックのカメオ出演 (リンク) 戦争についての私の記憶 (リンク) 私の写真集
  • 死刑台のエレベーター
    05.死刑台のエレベーター(Ascenseur Pour L’echafaud 1957年 フランス モノクロ) 監督および脚本は、若干25歳のルイ・マル(Louis Malle)です。そしてデビュー作です。主演はジャンヌ・モロー(Jeanne Moreau)とモーリス・ロネ(Maurice・Ronet)。フランス映画界のヌーヴェル・ヴァーグの発火点となった作品です。また、モーリス・ロネはこの作品でフランス映画界のスターの座を射止めたのです。あらすじは、ロネ扮するジュリアンは、務める会社のモロー扮する社長夫人と恋人関係でした。密通の末ついに社長を殺し、自殺にみせかける完全犯罪を企てたのです。しかし、犯行直後、乗ったエレベーターが電源を切られて停止してしまったのです。 いきなり社長夫人役のジャンヌ・モローのアップがでてきます。私は耐えられないと訴えるのです ...
  • 海外特派員
    01.海外特派員 (ForeignCorrespondent 1940年 アメリカ   モノクロ ) 海外特派員は、巨匠アルフレッド・ヒッチコック(Alfred Hitchcock)監督の「レベッカ」に続いてハリウッドで制作した2本目の作品です。主演は、ジョエル・マクリー(Joel McCrea)で、西部劇に出てくる姿はよく見ましたが、スーツ姿の役は珍しいのではないでしょうか。役柄は、アメリカからオランダへ派遣された通信員なので、海外特派員(Foreign Correspondent)となります。しかしヨーロッパの人には珍しい言葉らしく、通信員(Correspondent)でしょうと問われて、いや海外特派員だと訂正する場面が2回も出てくるのはなんという念の入れようだろうと思います。 ヒッチコック監督について、私がここで話すまでもないですが、この映画の制作当時はまだ名前が売れ...
  • 毛皮のエロス ダイアン・アーバス 幻想のポートレイト
    11.毛皮のエロス ダイアン・アーバス 幻想のポートレイト(FUR:An Imaginary Portreit Of Diane Arbus 2006年 アメリカ) 主演は、ニコール・キッドマン(Nicole Kidman)、共演は、ロバート・ダウニー・Jr(Robert Downey Jr)、監督はスティーヴン・シャインバーグ(Steven. Shainberg)で、異才な写真家・ダイアン・アーバスの物語です。 ダイアン・アーバス役のニコ-ル・キッドマンです。ダイアン・アーバスは、1923年ニューヨークの五番街に百貨店を持つユダヤ系富豪の家に生まれました。ファッション写真家アラン・アーバスと結婚後、夫のアシスタントとして写真を始めました。やがて写真史に残る異才を発揮しますが、1971年に自殺しました。 ダイアン・アーバスがいつも持ち歩いているロ...
  • クローサー
    15.クロ-サー(Closer 2004年 アメリカ) 監督は、マイク・ニコルズ(Mike・Nichols)。主演は、ジュリア・ロバーツ(Julia・Roberts)、ジュード・ロウ(Jude・Law)、ナタリー・ポートマン(Natalie・Portman)、クライブ・オーウエン(Clive・Owen)です。 あらすじは、場所はロンドンで、小説家志望のジャーナリスト、ダン(ジュ-ド・ロウ)は、町の交差点でニューヨークから来ていたストリッパーのアリス(ナタリー・ポートマン)の交通事故現場に居合わせたところから知り合い、同棲する関係になりました。その後、ダンは、撮影スタジオで出会った女性カメラマンのアンナ(ジュリア・ロバーツ)に一目惚れしてしまいました。アンナは、ダンの悪戯から、皮膚科の医師ラリー(クライブ・オーウエン)と出会い、心を通わせ始めました。そして二人は結婚しました。しかし...
  • 海外特派員/コメントログ
    スピードグラフィックは、通称スピグラといい、報道写真用プレスカメラの代表者でした。画面寸法が大きく引き伸ばしに耐える。 蛇腹を繰り出し接写が可能。レンズ交換可能。フイルムパック交換可能。距離計つけて焦点調節。フラシュガンつけて暗い所でも 撮影可能等なんでもござれのカメラです。重いのがたまにきずですか。 -- (kojirou4) 2013-10-02 16 42 06 新年おめでとうございます。 年賀状は5年前からやめていますので、失礼しました。 ブログ拝見しました。面白いですね。 私は「写真家とカメラたち」(彩流社)という単行本を 出しました。その中で、スピグラは何度か出てきますが、 メインはやはりウィージーですね。 ブックマークしましたので、ときどき拝見します。 よろしくお願いいたします。 -- (那和秀峻) 2014-01-06 12 38 44 那和秀峻先生...
  • ローマの休日
    03・ローマの休日(Roman Holiday 1953年 アメリカ モノクロ) 監督は、ウイリアム・ワイラー(William Wyler)。主演は、オードリー・ヘップバーン(Audrey Hepburn)とグレゴリー・ペック(GregoryPeck)。監督のウイリアム・ワイラーにこの人は絶対間違いなく絶賛されるだろうといわしめたオードリー・ヘップバーンは、この映画が初主演で、しかもアカデミー主演女優賞まで獲得しました。そして次々と映画に主演し、まさに永遠の妖精となっったのです。またビリー・ワイルダー監督がオードリー・ヘップバーンについて、膨らんだ胸の魅力を過去のものにしてしまうだろうと言ったそうですが、これだけは当たらなかったと思いますがどうでしょう。 映画の筋書きは、オードリー扮するヨーロッパの小国の王女が、ローマ滞在中に宿舎を抜け出し、グレゴリ扮する新聞記者と知り...
  • メカニック
    20.メカニック(TheMechanic 1972年 アメリカ) 監督はマイケル・ウイナー(Michael・Winner)、主演はチャールズ・ブロンソン(Charles・Bronson)とジャン=マイケル・ヴィンセント(Jean-Michael・Vincent)です。 チャールズ・ブロンソン演ずるアーサー・ビショップは、冷血酷薄で完璧な、そして殺人の証拠を残さず事故死に見せかける殺し屋です。そのため、仕事に際し念入りに下調べを怠りません。その道具としてカメラ、双眼鏡が度々出演します。 主演のチャールズ・ブロンソンとジャン=マイケル・ヴィンセントです。年配の方がブロンソンです。んー、マンダム。 反射式望遠レンズで監視してます。 通常の望遠鏡で監視してます。 この映画の主人公カメラ付き望遠鏡「テフレックス」で監視しています。日...
  • 裏窓
    02.裏窓(Rear Window  1954年 アメリカ) 監督はアルフレッド・ヒッチコック(Alfred Hitchcock)。主演はジェームズ・スチュアート(James Stewart)とハリウッド映画スターからモナコ公国の王妃となったグレース・ケリー(Grace Kelly)。あらすじは、取材中の事故で片足を骨折したジェームズ・スチュアート扮するカメラマンが、退屈しのぎに向かいの建物の室内を覗き見していた事から、殺人事件に巻き込まれ、部屋に押し込んできた殺人犯に窓から突き落とされ、遂に両足共骨折してしまうというものです。殺人犯は駆け付けた警官に取り押さえられたのはいうまでもありません。ユーモアを含んだスリラー。ヒッチコック監督の傑作中の一つであることは間違いないと思います。 裏窓風景 上の写真一つみただけでで、ヒッチコック監督の裏窓の1シ...
  • アルフレッド・ヒッチコックのカメオ出演
    98.アルフレッド・ヒッチコックのカメオ出演 「下宿人」1927年 イギリス 編集室で机に向かう後姿の人として。 「ゆすり」1929年 イギリス 地下鉄で子供に邪魔されながら本を読む人として。 「三十九夜」1935年 イギリス 劇場の前で、歩きながら紙屑を捨てる人として。 「サボタージュ」1936年 イギリス 停電が解かれ、ようやく灯いたかと上を見上げる通行人として。 「間諜最後の日」1936年 イギリス 乗客に紛れて降船する一人として。 「第3逃亡者」1937年 イギリス カメラを持ち、裁判所の前に立ってる人として。 「バルカン超特急」1938年 イギリス 駅で、黒のコートを着てタバコをふかしている人として。 「レベ...
  • バンバン・クラブ 真実の戦場
    14.バンバン・クラブ 真実の戦場(The Bang-Bang Club 2010年 カナダ、南アフリカ) 監督は、スティーヴン・シルヴァー(Steven.Silver)、主演はグレッグ・マリノヴィチ役のライアン・フリップ(Ryan・Phillippe)およびケビン・カーター役のテーラー・キッチュ(Taylor・Kitsch)です。場所は、1990~1994年のアパルトヘイト政権下の南アフリカです。 マンデラ率いるANCとそれに反対するズールー人が組織する勢力との争いは、口論に留まらず殺し合いの内戦にまで発展していました。それを取材しようとするいわゆる戦場カメラマンの物語です。4人の戦場カメラマンが登場しますが、二人が死亡し、残った二人グレッグ・マリノヴィチとジョアオ・シルウァが記したノンフィクション小説を基に映画化されています。 主演のライアン・フリップです。...
  • トパーズ
    19.トパーズ[Topaz 1969年,アメリカ] 監督は、アルフレッド・ヒッチコック(Alfured・Hitchcock)。主演は、フレデリック・スタフォード(Frederick・Stafford)及びカリン・ドール(Karin・ Dor)です。表題の「トパーズ」とは、旧ソ連に通じたフランス高官をさすコードネームです。もっと分かりやすく言うと、ソ連のためにスパイ活動をしているフランス人の組織です。この映画は、1962年のキューバ危機など緊迫化する東西両陣営の背後で暗躍するスパイ活動が描かれています。 政府の政策に批判的だったソ連の高官クセノフが妻と娘をつれて、アメリカへ亡命するため、官邸の裏口らしいところから出ようとしているところです。映画は冒頭ここから始まります。 それを密かに察知して、後を追う三人のソ連の官員です。真ん中の女性が、いかにもロシアのお...
  • ガンジー
    08.ガンジー(Gandhi 1982年 イギリス、インド) 監督は、リチャード・アッテンボロー(Richard・Attenborough)。主演は、ベン・キングスレー(Ben・Kingsley)とキャンディス・バーゲンCandice・Bergen)。1982年度アカデミー賞の作品賞、監督賞、主演男優賞(ベン・キングスレー)他5部門に輝いた作品です。 キングスレーは、イギリス国籍の人であったため、当初インドが世界に誇る偉人ガンジー役を外国人が起用される事にインド国内で反発がありました。しかしインドの血を引いている事がわかり、納得されました。それよりもキングスレー自身の風貌がガンジーに瓜二つだった事で、ガンジーの再来とまで思われたため納得されたと言った方がいいでしょう。ガンジーに瓜二つにみられたのは、演技に入る前にガンジーの外見と仕草を徹底的に真似したベン・キングスレーの演技力の賜物だと...
  • ブラジルから来た少年
    04.ブラジルから来た少年(The Boys from Brazil 1979年 イギリス) 監督はフランクリン・J・シャフナー(Franklin・J・Schaffer)。主演はグレゴリ・ペック(Gregory・Peck)とローレンス・オリビエ(Laurence・ Oliver) です。ヒトラーのクローン、グレゴリ・ペックの悪役、日本劇場未公開(テレビでは放映)といういわくつきの映画です。 アメリカの作家アイラ・レヴィンが発表した小説の映画化。ヒトラーの血液を保存し、ブラジルでクローンを成功させ、第三帝国の復興を図ろうとする ペック扮する科学者ヨーゼル・メンゲレとそれを阻止しようとするオリビエ扮するユダヤ人リーベルマンとの葛藤を描いています。 ヨーゲル・メンゲレ役のグレゴリ・ペックです。 グレゴリ・ペックは、1916年生まれで、この...
  • 俺たちに明日はない
    09.俺たちに明日はない(Bonnie and Clyde 1967年 アメリカ) 監督は、アーサー・ペン(Arther・Penn)。主演はウオーレン・ベイティ(Warren・Beatty)、フエイ・ダナウェイ(Faye・Danaway)そしてジーン・ハックマン(Gene・Hackman)です。ところが、私が妙に印象に残ったのは、共演者としてのマイケル・J・ポラード(Michael・J・Pollard)とエステル・パーソンズ(Estelle・ Parsons)なのです。最近になって、エステル・パーソンズはこの映画出演でアカデミー助演女優賞を獲得したとわかり、その演技の凄さから納得しました。 ボニー・パーカー(フエイ・ダナウェイ)とクライド・バロウ(ウオーレン・ベイティ) C・W・モス(マイケル・J・ポラード)です。往年の野球のホームランバッ...
  • マディソン郡の橋
    12.マディソン郡の橋(The Bridges of Madison County 1995,アメリカ) 監督は、クリント・イーストウッド(Clint Eastwood)。主演は、監督を兼ねるロバート・キンケイド役のクリント・イーストウッドとフランチェスカ・ジョンソン役のメリル・ストリープ(Meryl・Storeeop)です。世界中でベストセラーになったロバート・ジェームズ・ウォーラーの同名小説の映画化です。アメリカのアイオワ州の片田舎の主婦と中年のカメラマンの4日間の恋を描くものです。そしてこの4日間は二人にとって永遠に心に残るものとなりました。 この映画は、フランチェスカ・ジョンソンの死後、二人の子供兄妹が、母親の遺書を読むところから始まります。そして遺書から母親の思いもよらない秘密を知るのでした。 主婦フランチェスカ・ジョンソンは、道に迷った...
  • 旅情
    06.旅情(Summertime 1955 アメリカ) 監督・脚本はデビッド・リーン(David・Lean)。主演は、オールドミスのアメリカ人をキャサリン・ヘップバーン(Katharine・Hepburn)。 中年男のイタリア人をロッサノ・ブラッツイ(Rossano・Brazzi)。英語の題名は「summertime」となっています。辞書をみると夏季、暑中等と書いてあります。どうも映画の内容からみると、ぴったりきません。これは日本で付けた「旅情」がぴったりだと思います。 今回は、スチールカメラではなくて、ムービーカメラをとりあげました。アメリカのベル&ハウエル社のフィルモという16ミリ撮影機です。この頃アマチュアは8ミリ撮影機を使うのが普通ですが、この映画のヘップバーンは金持ちなんでしょう、小型とはいえ16ミリ撮影機を使っています。通常、広角、標準、望遠の3本のレンズがCマウン...
  • 必殺マグナム
    13.必殺マグナム(Murphy s Law 1986年 アメリカ) 監督は、J・リー・トンプソン(J・Lee・Thompuson)、主演は刑事マーフィ役のチャールズ・ブロンソン(Charles・Bronson)です。共演は、女殺人鬼ジョーン役のキャリー・スノッドグレス(Carrie Snodgress)です。 あらすじは、女殺人鬼ジョーンが恨みを晴らすため、次々と殺人を犯して行きます。捜査を始めたマーフィももちろん狙われます。最後は二人の対決となり、正義の味方マーフィー刑事の勝利となります。その間、コソ泥小娘アナベラが絡むというものです。 殺人現場で、証拠物件を見据える格好いい刑事役に思えるチャールズ・ブロンソンです。 ところが実際は、女房には離婚され、酒びたりの格好悪い刑事役マーフィーなのです。 チャールズ・ブロンソンは1921年生まれで...
  • アイズ
    17.アイズ(Eyes of Laura Mars 1978年 アメリカ) 監督は、アーヴィン・カーシュナー(Irvin・Kershner)です。主演は、ローラ・マースという女流ファションカメラマンにフェイ・ダナウェイ(Faye・Dunaway)。ローラ担当の刑事ネビルにトミー・リー・ジョーンズ(Tomy・Lee・Jones)です。 ローラ・マースが街の真ん中に設けたセットです。 彼女の作品は、現実と幻想ともつかない暴力とセックスの世界を表現しようとというもので、反感をかわれる事もありました。 主演のフエイ・ダナウェイです。フイルム時代は、たとえ有名写真家でも、インスタントカメラを使って事前に写真を確認するのです。 女流カメラマンの勇姿です。左の助手は反射式露出計を持っていますね。被写体にはいる入射光を測定...
  • オーメン
    07.オーメン(The Omen 1976年 アメリカ) 監督は、リチャード・ドナー(Richard・Donner)。主演は、グレゴリー・ペック(Gregory・Peck)。 アメリカの外交官グレゴリー・ペック扮するロバートは、死産した我が子の代わりに同じ日即ち6月6日午前6時に生まれた赤ん坊をもらいうけました。ダミアンと名付けましたが、この子が人類を滅ぼすためにこの世に送られた悪魔の子だとは全く知りませんでした。 ある日、ブレナンと名乗る一人の神父がロバートを訪ねてきました。ダミアンは山犬から生まれた悪魔の子供だというのです。それで悪魔払いをしなさい、そうしないとあなたの妻を殺し、さらにあなたの命をも奪うというのです。その時ロバートは一笑に付したのでした。 NikonF2Photomicですね。このようにはっきりNikonの字がみえるのは珍しいことです。 ...
  • 伊豆稲取の花見
    16.伊豆稲取の花見 imageプラグインエラー ご指定のURLはサポートしていません。png, jpg, gif などの画像URLを指定してください。 写真16.題名 伊豆稲取の花見 (自評)伊豆稲取のクロスカントリーコースのスタート点の桜です。伊豆稲取の最高の花見場所でしょう。 写真16 伊豆稲取の桜 はじめまして…今朝クロカンコースで会いましたね。毎日歩いていられる姿、とても○○歳とは思えません。 来年のクリ拾いが楽しみですね。 -- (安藤) 2014-12-05 10 19 27 伊豆稲取在住の安藤さん早速当ホムページみてもらい、またコメントもいただきありがとうございます。 そうでしたね、栗拾いの時期にもクロカンコースの全く同じ場所で会いました。またよろしくお願いします。 -- (kojirou4) 2014-12-06 05...
  • 忘れられない映画の1シーン
    97.忘れられない映画の1シーン モロッコ 1930年 アメリカ 彼女マレーネ・デートリッヒは、外人部隊員ゲーリー・クーパーの跡を追いかけるのです。外人部隊が出征するごとに生活道具一式を携えて追いかける女性軍と同じように。その模様の詳細は次の動画で確認してください。と書きましたが、NBC Universalから著作権侵害との警告がきましたので、動画は取り下げました。 大平原 1939年 アメリカ 列車がインディアンに襲われ、生き残った二人も風前の灯火。ジョエル・マクリーは彼女バーバラ・スタウィックがインディアンに捕らわれる前に、自分で彼女を銃で撃とうと決心したところです。私がこの映画を見たのは、10歳代終わりごろでした。この映画では救援隊がきて助かるんですが、現実のアメリカ開拓時代はこのような事が、頻繁に起こっただろうと思われ、いや...
  • アルフレッド・ヒッチコックのカメオ出演/コメントログ
    次々と見てゆくと、ひとつひとつのシーンが意味ありげに見えてきました。 これらのシーンを見つける作業は大変なことと思われます。 映画鑑賞の特異な楽しみ方を提供してくれました。 -- (inada) 2014-08-04 20 43 49 inadaさんコメントありがとうございました。 これらの映画が上映された時、ヒッチコックがどこに出てくるか、映画の内容をそっちのけで、騒がれた事もありましたが、 現在は「アルフレッド・ヒッチコックのカメオ出演一覧」をみれば、上映時間何分でヒッチコックがでてくるかが、すぐに わかります。 -- (kojirou4) 2014-08-05 09 36 31
  • トップページ
    映画の主人公となったカメラたち 「15.クローサー」でジュリア ロバーツがもっているカメラは「LEICA M6」です。
  • 続・黄金の七人レインボー作戦
    10.続・黄金の七人レインボウ作戦(Colpo Dei Sette Vomini D oro Ⅱ 1966年 イタリア) 前作「黄金の七人」の続編。監督はマルコ・ピカリオ(Marco Vicario)。主演は、ロッサナ・ポデスタ(Rossana Podesta )とフィリップ・ルロワ(Philippe Leroy)。あらすじは、“黄金の七人”こと教授と六人の男たち、そして美女ジョルジャが、ある巨大国からの依頼で、南米某国の革命派リ-ダーである「将軍」の誘惑を巨額の費用で請け負うというものです。ところが将軍の誘惑だけでなく、同時に莫大な金の延べ棒の略奪をも計画したのです。 教授(フィリップ・ルロワ)とジョルジャ(ロッサナ・ポデスタ) 六人の男たち カメラを持って「将軍」を盗み撮りしようとしているポデスタの勇姿。手には、なんと大...
  • 死刑台のエレベーター/コメントログ
    この映画の音楽は、マイルス・デイビスでしたね。当時、モダンジャズブームで私もマイルス・デイビスが好きだったので、この映画のサウンドトラックのLPレコードを買いました。 -- (岬石) 2013-06-29 19 27 36 コメントいただきまして誠にありがとうございます。返事が遅くなって申し訳ありません。それには理由がありまして、私の頭の 回転の悪さでしょうか、岬石さんとinadaさんを同一人に思ってしまったためです。重ねてお詫びいたします。 この映画にはアメリカのマイルス・デイビスのモダンジャズといっていいんでしょうか、とりいれてますね。ぴったりですよね。 今度コメントいただいて、ふとおもったんですが、この映画はフランス映画のヌーベルバーグのはしりと言われていますが、 マイルス・デイビスの音楽をとりいれたのが、大きな要素になってるのではないでしょうか。 -- (kojiro...
  • まえがき
    00.まえがき 私は、昭和11年生まれで、昨年(2013年)喜寿を迎えた老人です。 私が20歳前後の頃、未だテレビは普及しておらず、娯楽といえば映画でした。第二次世界大戦の戦勝国アメリカは、ジョン・ウェインやゲーリー・クーパー を送りこんできたのです。その主人公は、常に強く、たくましく最後には悪人に勝ち、美しい共演女優とハッピーエンドになる筋書きが常でしたが、私はその ような映画に酔いしれていたのです。映画をみてる時、私の心は格好いい主人公に乗り移り、自分が主人公になったような気持ちになることが度々ありまし た。 就職して、映画館で見る映画の数は減りましたが、テレビで放映する映画はよくみてました。そのうち、カメラ関係の仕事についた事もあって、映画にカメラ が出てくるとある衝撃を感じるようになりました。知ってる人が映画に出てるという感じと似たようなものです。そしてそのカ...
  • @wiki全体から「暴走特急シベリアンエックスプレス」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索