「勘九郎地蔵 (大久保)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

勘九郎地蔵 (大久保) - (2011/12/23 (金) 15:53:49) のソース

**勘九郎地蔵(大久保)
&bgsound(kankuro.wma)
 
港南区大久保の自性院というお寺に、勘九郎地蔵というお地蔵さんががあります。万治三年(1660)とかかれた古いお地蔵さんです。

以前は、南区六ツ川の武蔵の国と相模の国の国ざかいにあったものをここに移したそうです。今でも勘九郎地蔵のあったもとの場所には、かわりの石のお地蔵さんと、そのいわれを書いた碑が建てられています。
 
むかし、その国ざかいを勘九郎という名の歌舞伎役者が先を急いでいました。
このあたりは、昼間は多くの旅人や村人が行き来しますが、夜ともなれば、それはそれはさびしいところでした。
次の朝、村人が見たのは、その勘九郎の変わりはてたすがたでした。おいはぎにでもおそわれたのか、身ぐるみはがされて、息たえていました。村の人々はあわれんで、手あつく葬むり、石のお地蔵さんをつくりました。

それから間もなく、近くの村では悪い病気がはやり、多くの人々が死んでいきました。
むかしは、こうした病気をなおすことができませんでした。ただいっしょうけんめい神や仏にいのるしかありませんでした。またこうした悪い病気の原因は、殺された人々の悪霊のたたりだとも考えられていました。
それで村人たちは、勘九郎地蔵にいろいろな物を供え、たたりをしずめるように いのりました。
するとどうでしょう。ふしぎなことに、悪い病気はぴたりとおさまり、村人たちは、勘九郎地蔵のおかげだと大変よろこびました。
しかもそのうわさはすぐにひろまり、近くの村々はもちろんのこと、行商する人たちや旅人たちを守るお地蔵さんとしても、お参りされるようになりました。

勘九郎の死んだとされる28日には、多くの人々が集まり、店を出したり、しばいまでやっていたと伝えられています。今でもお参りする人が多く、お供えの花がなくなることがありません。
 


----