流派 | 県 | 分類 | 備考 |
---|---|---|---|
至心流 | 山形県 | 捕手(柔術) | 昭和頃まで伝承者がいた。失伝と思われる。 |
三剣一当流 | 秋田県仙北市角館町 | 柔術 | 雑誌『和儀』によると平成初期に伝承者がいたとある。 |
制剛流 | 不明 | やわら 捕手 |
戦後もできる方が何人かいた。 空手家の藤本師範も学んでいる。 |
浅山一伝流 | 鹿児島 | 棒術など | 薩摩藩の系統 |
奥山念流 | 柔術 | 平成頃まで習得者がいた。 | |
揚心古流 | 東京都・千葉県 | 柔術 剣術等を含む |
戦後も師範が何人かいた。 |
貫心流 | 岡山県倉敷市連島 | 柔術 | 現在活動している会派とは別系統。岡山県に伝わる貫心流。 師範は竹内流捕術・養心流の師範でもある。 |
竹内流捕術 | 岡山県倉敷市 | 柔術 | 倉敷に伝わる竹内流の一派。 貫心流と同じ師範。 |
不遷流 | 岡山県倉敷市 | 柔術 | 倉敷に伝わる不遷流。 |
心照流 | 岡山県倉敷市 | 柔術 | 京都から倉敷に伝わった謎の柔術。大阪万博で102人で演武した記事がある。 |
真影流 | 岡山県 | 総合武術 | 岡山県に伝わる真影流。 第一回岡山県古武道大会(1957年)で真剣白刃取を演武。 |
竹内流(津山藩伝) | 岡山県津山市 | 総合武術 | 見たという情報がある。 |
自念流 | 岡山県 | 不明 | 不明 |
真之神道流 | 愛知県 | 柔術 | 最近まで愛知県に継承者がいたという情報あり。 |
竹之内判官流 | 不明 | 総合武術 | 日本での活動が不明。師範が何人かいるとか。海外では活発に活動している。 |
鉄仲流柔術 | 不明 | 柔術 | 流派は現存しているという話がある。 |
中條流 | 剣術(小太刀) | 戦前に習った人が最近までいたらしい | |
無相流新柔術 | 香川県・山形県 | 柔術 | 昭和頃まで香川県で行われていた。山形県にも師範がいたらしい。講道館や武徳会で山形、香川の系統がよく演武していた。 |
不動真徳流 | 徳島県 他 |
體術 | 昭和頃まで徳島県で行われていた。武徳会で学んだ方がどこかの県で整骨院をやっていたらしい。 |
神道楊心流 | 関東地方 | 柔術 | 古武道協会に所属し活動していたが現在は解散している。現在も目録以上の方が何名かいる。 |
北水流 | 千葉県 | 捕手 | 古い武術を再編したとする流派。 第一回古武道演武大会で演武している。 |
振気流 | 不明 | 柔術、剣術 | 明治頃の流派 |
巴流 | 高知県 | 薙刀 | 昭和頃の高知県に師範がいた。 |
神道六合流 | 一技道以外は殆ど絶えているものと思われる。意外なことに習った人が多い。地方の免許者の殆どは昭和に亡くなっている。 | ||
天神真楊流 | 全国各地 | 知られていない系統がまだあるかもしれない。昭和頃にかなり残っていた。 | |
真蔭流 | 東京都 | 知られていない系統がまだあるかもしれない。昭和頃までいくつか残っていた。 | |
天神真蔭流 | 埼玉県 | 柔術 | 真蔭流との関係不明。埼玉県の人が平成頃に演武した記録がある。 |