現在活動が確認されている流派の一覧表

  • PC表示推奨
  • まだ作成中です。
  • このページは誰でも編集することができます。
  • 意見は下のコメント欄からお願いします。
  • 増えてきたら、各ページに分けるかもしれません。
  • 日本武術を学びたいけど自分の住んでる県に何が伝わっているか分からないという方がいるとのことで、纏まった一覧表の必要性を感じとりあえず作ってみました。

  • ご意見や質問、情報提供等は下のコメント欄からお願いします。



目次


剣術

流派 備考
小野派一刀流 青森県
東京都
溝口派一刀流 福島県・東京都
山梨県
甲源一刀流 埼玉県・東京都
一刀流中西派 神奈川県・茨城県・大分県・東京都
一刀正伝傳無刀流 東京都・埼玉県
天辰一刀流 宮城県
北辰一刀流
馬庭念流 群馬県
本間念流 群馬県
荒木流 群馬県
法神流 群馬県
香取神道流 千葉県・神奈川・静岡・京都・埼玉
鹿島新當流 茨城県鹿島市
鹿島新當流(根三田派) 東京都
立身流 千葉県・東京都
駒川改心流 埼玉・富山・石川
雖井蛙流 鳥取県
タイ捨流 熊本県・大阪・鹿児島・東京・佐賀・広島・宮崎
鞍馬楊心流 鹿児島県
示現流 鹿児島県
示現流(笠間藩伝) 茨城県
野太刀自顕流
二天一流
二天流(小倉藩伝) 東京・大阪
心形刀流 三重・東京
雲弘流 熊本県
力信流 静岡・岡山・三重・山梨
天道流 兵庫県・山口県・福岡県・山梨県
卜伝流 青森県
當田流 青森県
竹内流 岡山県
柳生心眼流(江戸伝) 栃木、神奈川、埼玉、広島、東京
神道無念流
柳生新陰流 愛知
肥後新陰流 熊本・三重・東京
新陰流 福岡 武田流併伝
柳生心眼流(江戸伝)
阿州柳生神影流兵法剣術 徳島県
寺見流 熊本県
神道流(神道夢想流併伝)
深甚流 石川県
直心影流
薩摩影之流 鹿児島県
直猶心流 兵庫県
柳剛流(田丸伝) 三重県
柳剛流(角田伝) 宮城県
天心獨明流
澁川流 大阪
高木流 兵庫県
平法学小太刀
石黒流 千葉県
大石神影流 福岡県・広島県
東軍流
養心流 岡山県
関口新心流 和歌山県・東京
鞍馬流 東京都
初實剣理方一流 岡山県
貫心流 島根県・兵庫県
去水流
神陰流 山口県下関市 下関剣道連盟
戸田流
壹佐流 岡山県
不二心流 千葉県
神刀流 鳥取県倉吉市

居合

流派 備考
鐘捲流 岡山県
荒木流 群馬県
気楽流 群馬県
秩父気楽流 埼玉県
神夢想林崎流居合 東京都
林崎新夢想流居合 青森県
伯耆流 熊本県上益城郡甲佐町田口游神館
興神流 石川県
澁川流 大阪府
神道無念流
柳剛流
石黒流 千葉県
民弥流
立身流 千葉県・東京都
香取神道流 千葉・神奈川・静岡・京都・埼玉
神変自源流 兵庫県
鷲尾流 兵庫県三田市
無双四天流 不明 現在も伝わっているか分からない
神道幡蔭流 京都府
無比流
信抜流 広島県
双水執流 福岡県・東京都
養心流 岡山県
鏡心流 茨城県 古河市
力信流 静岡・岡山・三重
保木陽真流抜刀術
関口流抜刀術
関口新心流 和歌山県・東京
無双直伝英信流
無雙神傳英信流 広島・
澁川一流 広島
司箭流 岡山県
貫心流 島根県・兵庫県
影山流
景流
山本流 根岸流併伝
鞍馬楊心流 鹿児島
新田宮流抜刀術
柳生心眼流(江戸伝) 栃木・神奈川・埼玉・広島・東京

棒術/杖術

流派
神道夢想流 全国
無辺流 岩手県
石黒流 千葉県
無比流
無比無敵流
霊山竹生嶋流 福島県
竹生島流 長崎県・山形県・東京都
力信流 静岡・岡山・三重・山梨
立身流 千葉・東京
柳生心眼流(星) 宮城県
柳生心眼流(江戸伝) 栃木・神奈川・埼玉・広島・東京
竹内流 岡山県
養心流 岡山県
壹佐流 岡山県
今枝新流 岡山
楊心流 広島・熊本
當田流 青森県
椿小天狗流 埼玉
香取神道流 千葉県・神奈川・静岡・京都・埼玉
九鬼神流
荒木流 群馬
柳剛流(田丸伝) 三重県
柳剛流(角田伝)
気楽流 群馬
秩父気楽流 埼玉・東京・大阪
澁川流 大阪
関口流(富田派)
長谷川真刀流 奈良県
方圓流 福岡県
鹿島新當流(根三田派) 東京都、茨城県
強波流 静岡県、東京都 水鴎流の勝瀬氏が伝えていたもの
不遷流
鞍馬楊心流 鹿児島
復心一流棒術 京都府 立命館大学体育会古武道部(現在も伝わっているか不明)

薙刀/長巻

流派
香取神道流 千葉・神奈川・静岡・京都・埼玉
馬庭念流 群馬
直元流 東京都
戸田派武甲流
肥後古流 熊本
穴澤流(八戸藩) 新潟
穴澤流(新庄藩) 山梨
新陰疋田流 鳥取県・兵庫県・京都府・鹿児島県・東京都
立身流 千葉・東京
駒川改心流 富山・石川・埼玉
清和流 福岡
楊心流
直心影流
天道流
澁川流 大阪
柳剛流
荒木流 群馬
竹内流 岡山県・広島
先意流
一心流 埼玉県
無辺流 岩手県
大石神影流
不遷流
武秘流

槍術

流派
香取神道流
尾張貫流
風傳流 大阪府
佐分利流 広島
宝蔵院流 埼玉・奈良
新陰疋田流
立身流 千葉県・東京都


小太刀

流派 備考
當田流 青森
小野派一刀流 青森県・東京都
一刀正伝無刀流 東京都・埼玉県
卜傳流 青森県
香取神道流 千葉県・神奈川・静岡・京都・埼玉
鹿島新當流 茨城
鹿島新當流(根三田派) 東京都
タイ捨流
平法学小太刀
雖井蛙流 鳥取県
示現流 鹿児島県
自顕流
無辺流 岩手県
心形刀流
長尾信開流 石川県
貫心流 島根県・兵庫県
駒川改心流 富山・石川・埼玉
天道流
立身流 千葉県・東京都
直心影流
大石神影流 広島
高木流 兵庫
澁川流 大阪
深甚流 石川県
柳生志限流 岩手県
神刀流 鳥取県倉吉市

柔術/捕手/小具足/体術/和/組討

流派 備考
柳心介冑流 北海道伊達市
諸賞流和 岩手県
大東流 全国
柳生心眼流
片山心働流 新潟県新潟市
片山心働流 新潟県佐渡市羽茂
為我流(菊田派) 福島県
為我流(羽石系) 茨城県 為我流和術保存会
為我流(柴田系) 福島県・茨城県 明武館にも伝わっている
為我流派勝新流 茨城県 為我流和(柴田系)を併伝
荒木流拳法 群馬県
気楽流 群馬県
秩父気楽流 埼玉・東京・大阪
真蔭流 埼玉県
三神荒木流捕手 埼玉・東京・大阪
一角流 東京 詳細不明
浅山一伝流體術(大倉伝)
立身流 千葉県・東京都
香取神道流 千葉・神奈川・静岡・京都・埼玉
天神真楊流 東京・埼玉・大阪
柳生心眼流體術(江戸伝) 栃木・神奈川・埼玉・広島・東京
四心多久間流(黒田系) 埼玉県
四心多久間流(清水系) 富山県富山市
長尾流 石川県
石黒流 千葉
双水執流 福岡
東京
柳生志限流 岩手県
浅山一伝流(仙台藩) 宮城県・山梨県
剣徳流捕手 山梨県
真極流 宮城県・山梨県
警視流(佐藤昇一郎系) 山梨県・埼玉県
武内流 和歌山県
関口新心流 和歌山県
眞妙流
関口流(富田派)
澁川流 大阪
高木流(赤穂藩黒田道場系) 兵庫県赤穂市
高木流(高松寿嗣系)
高木流(楊武館) 兵庫県・東京都・熊本県
専当一心流 兵庫県 高木流(楊武館)に併伝
神妙流 兵庫県
心月無想柳流 兵庫県
本體楊心流 兵庫県・熊本県・大分県 高木流分派
竹内流 岡山県・神奈川県
竹内流(備中伝)
竹内流(連島) 岡山県
心照流 岡山県倉敷市 京都から伝わる
養心流 岡山県
壹佐流 岡山県
竹内真陰流 岡山県 真貫流とも
不遷流 岡山県・広島県・大阪府・島根県
起倒流 岡山県・京都・
直信流柔道 島根県松江
渋川一流 広島県
四天流 熊本県
天神明進流兵法 東京都・山口県・神奈川県
自剛天真流 福岡県
武田流 福岡県
扱心流躰術 福岡県
鞍馬楊心流 鹿児島
西法院武安流武者捕 宮城県
本覚克己流和 青森県
貫心流 島根県
黒川流小具足廻 愛知県名古屋市 詳細不明
竹之内判官流 大阪、オーストラリア 主にオーストラリア
鷲尾流 関西
新道揚心流(高村派)
今真流柔捕手(空真流系) 大阪 空真流空手に併伝
今真流柔捕手 大阪 田中師範の系統
今真流柔捕手(能除修験流系) 大阪 能除修験流に併伝
今真流柔捕手 兵庫県赤穂市

十手/手棒/短棒/鉄扇

流派 備考
一角流 全国 手棒を用いる
澁川流 大阪 十手、鉄扇
養心流 岡山県
壹佐流 岡山県
駒川改心流 富山・石川・埼玉
竹内流(備中伝)
不遷流

捕縄

流派
荒木流 群馬県
澁川流 大阪府
竹内流 岡山県・
一達流 東京
一達流 全国 伝わっていない場合が多い
黒川流 愛知県・岐阜県・東京都・大阪
立身流 千葉県・東京都
真蔭流 埼玉県 早縄
石黒流 千葉県
為我流 茨城県・福島県
制剛流捕縄 詳細不明
江戸町方縄之傳極意 詳細不明
林運右衛門家傳 詳細不明
同心吉田家傳 詳細不明
方圓流 詳細不明
無辺流(諸賞流別伝縄術) 岩手県
養心流 岡山県
鞍馬楊心流 鹿児島
柳生心眼流(江戸伝)

手裏剣

流派
香取神道流
立身流 千葉県・東京都
石黒流 千葉県
根岸流

契木

流派
荒木流 群馬
気楽流 群馬
秩父気楽流 埼玉県


鎖鎌/鎌

流派
一心流 全国 長柄の鎖鎌(契木)もある。
卜伝流 三重
天道流
二刀神影流 高知県
渋川一流 広島県
澁川流 大阪府
金輪流 福岡県
正木流 静岡県
荒木流 群馬県
気楽流 群馬県
秩父気楽流 埼玉県
心鏡流 石川県
不遷流

砲術

流派
森重流
陽流 福岡県 福岡県無形文化財指定
關流炮術 茨城県土浦市

弓術

流派 備考
日置流
小笠原流
武田流流鏑馬

泳法

流派 備考
水府流
水府流太田派
向井流
観海流
能島流
岩倉流
小池流
主馬神伝流
神伝流
水任流
山内流
小堀流
神統流 鹿児島県

馬術

流派 備考
加賀美流騎馬打毬 青森県八戸市 騎馬打毬というポロ似た武芸
青森県無形民俗文化財
小笠原流弓馬術
武田流流鏑馬

コメント欄

  • テストテスト -- (管理人) 2018-12-17 03:14:12
  • 詳しい方、編集お願いします。 -- (管理人) 2018-12-17 03:14:48
  • そういえば山北先生のところのタイ捨流に小田応変流が併伝されてるらしいと直弟子の合気道の先生が書いておられたような -- (名無しさん) 2019-06-03 17:39:24
  • あと鹿児島の新陰疋田流の先生のところに去水流が併伝されてるらしいよ -- (名無しさん) 2019-06-03 17:41:03
  • そういえば馬術って武田流騎射流鏑馬は含まれるかも? -- (名無しさん) 2019-06-03 17:45:49
  • おお!コメントありがとうございます。
    このウィキ見てる方がいるとは!

    たしかに新陰疋田流の師範のツイッターで去水流が部分的に伝わっていると書かれていますね。
    去水流と武田流騎射流鏑馬追加します。

    -- (管理人) 2019-06-19 01:22:05
  • タイ捨流に小田応変流が併伝されてるとは初めて聞きました。

    まだまだ各地に色々残ってるようですね。 -- (名無しさん) 2019-06-19 01:23:53
  • 福岡の肥後新陰流、武田流の先生のところのことでしたら、肥後新陰流ではありません。
    肥後新陰流は肥後藩の新陰流の俗称、もしくは和田家系の相川学先生以降の名乗りと考えるのが適当と思われます。
    ですので、肥後藩伝ではない系統を肥後新陰流と言うのは違うかと思います。 -- (肥後新陰流東京稽古会) 2019-06-20 01:09:59
  • コメントありがとうございます。
    訂正します。 -- (名無しさん) 2019-06-20 02:46:47
  • ついでにもう一つ 下関の剣道連盟に大石神影流の分派?神陰流という剣術が伝わっているらしいです 毎年、忌宮神社で演武してるとか -- (名無しさん) 2019-06-20 19:30:14
  • コメントありがとうございます!

    大石神影流が山口県に伝わってると何かで見て、
    一応剣術の所に「大石神影流福岡県・広島県・山口県」と書いておりましたが、
    分派ということなら、また別に書いた方がいいかもしれませんね。

    しかし忌宮神社で毎年演武していたとは!
    いつか見に行きたいです。

    -- (名無しさん) 2019-06-20 20:12:56
  • 確かにタイ捨流のサイトに小田応変流の名前が出ていますね。

    小田応変流
    武芸流派大事典や岡田先生の論文によると、中條流の末流のようですね。

    もし残っているなら凄いですな。
    -- (名無しさん) 2019-06-21 00:13:27
  • 手裏剣といえば根岸流があったね あとwikiによると山本流居合術が併伝されてるとか -- (名無しさん) 2019-07-02 13:45:11
  • ありがとうございます。
    根岸流と山本流居合、追加します。 -- (名無しさん) 2019-07-13 02:56:11

  • とても良い内容に仕上がってると思うが、
    なぜか訪問者数が増えないw


    -- (管理人) 2019-07-30 01:06:40
  • 居合の欄に無双四天流の名前があるのですが、どこでご覧になられました? -- (名無しさん) 2019-07-31 22:30:54
  • 中部地方に六代目を名乗る方がいます。
    柔道場開いていたはずです。

    それが兵庫や大坂の無双四天流と同じ流派なのかは、調べてないのでよく分からないです。





    -- (名無しさん) 2019-07-31 23:52:04
  • 無拍子流柔術っていうのがyoutubeにあったけど、どうなんだろう? -- (名無しさん) 2019-08-03 23:44:24
  • あともう一つ、千葉県に不二心流という流派が残ってるらしい
    剣術なのかな? -- (名無しさん) 2019-08-04 00:02:09
  • 不二心流は剣術ですね。

    剣道や居合関係者が保存していて部分的に伝わってるらしいです。

    その存在をすっかり忘れていました。

    ありがとうございます。
    -- (管理人) 2019-08-04 03:28:22
  • 無拍子流柔術はよく分からないです。
    本物なんですかね。 -- (名無しさん) 2019-08-04 03:31:05
  • 新田宮流抜刀術は居合に入るかも? -- (名無しさん) 2019-08-06 23:10:12
  • 糸東流に南蛮殺到流拳法が、空真流空手に今真流柔捕術があるそうだよ -- (名無しさん) 2019-08-13 15:52:01
  • ありがとうございます。

    完成に近づいてきた気がします。 -- (名無しさん) 2019-08-14 16:16:55
  • 富山は確認できていますが、石川県で駒川改心流はどこで活動していますか?
    -- (名無しさん) 2020-04-16 08:08:47
  • 改心流
    石川県金沢市の武田清房先生がやっていますよ。

    他に加賀藩で学ばれた心鏡流鎖鎌もやっています。

    富山の清水先生の弟子だったと思います。
    剣道日本だったかに記事があります。

    どこでやってるかは、ちょっと後で資料確認してみますね -- (名無しさん) 2020-04-16 18:38:12
  • 一刀正伝傳無刀流の埼玉での活動場所はどこになるのでそょうか? -- (名無しさん) 2023-06-14 23:34:31
  • 一刀正伝傳無刀流で活動しているの、スパ白金(ただし3月で閉館)、卯月会、直心会?
    山崎先生が関わっておられた忠徳会の方々の稽古場は東京近郊とあるので埼玉でも稽古されているのかも
    問い合わせてみないと分からないですね

    なお、10年くらい前は静岡県沼津市で無刀流もされていた方がいたそうですが今はどうなっているのか -- (名無しさん) 2023-07-27 23:14:03
名前
コメント

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年11月11日 09:27