読売新聞社の記事へ飛ぶ (元記事控)


 宮崎県産の種牛1頭が口蹄疫(こうていえき)に感染した問題で、感染した種牛によだれなどの口蹄疫特有の症状が出ていることが22日、分かった。

 農林水産省と県は、同じ畜舎にいる残り5頭についても感染の恐れがあるとみて、今後、遺伝子検査を行いながら経過観察する。感染した種牛は同日中に殺処分される。松阪牛など全国のブランド牛を支えてきた宮崎牛の種牛が絶える可能性が出てきた。一方、同省などは同日午前、家畜の移動制限区域(半径10キロ圏)内で殺処分に向けたワクチン接種を始めた。

 22日未明に県庁で開かれた記者会見で県幹部は「ほかの種牛も厳しい。感染していれば宮崎牛は壊滅だ。深刻な事態になった」と説明。山田正彦・農林水産副大臣も読売新聞の取材に、「赤松農相や知事と協議するが、殺処分もあり得ないわけではない」と語った。

 同省などによると、感染が判明したのは「忠富士(ただふじ)」という7歳の種牛。動物衛生研究所(東京都)で行った4回の遺伝子検査で、直近の19、20日に採取した検体に陽性反応が出た。

 6頭は、県家畜改良事業団(同県高鍋町)が一括管理してきた55頭のうち最後の種牛。高鍋町周辺で感染が多発したため、今月13日、種牛を守るため、西都市の畜舎に特例として避難させていた。49頭は殺処分された。残る5頭は22日午前現在、忠富士と同じ畜舎で飼育されている。

 これまでの遺伝子検査の結果はすべて陰性だった。家畜伝染病予防法では、感染牛と同じ畜舎にいる場合は殺処分対象となるが、県は特例として21日から10日間の観察期間を設定。経過観察期間の初めの1週間は、毎日、遺伝子検査を実施する。

 一方、22日に始まったワクチン接種は、まだ感染が確認されていない農場の約16万5000頭が対象。殺処分が前提だが、埋却場所が確保されるまで、ワクチンにより感染拡大を防止する目的。ウイルスを拡散させないように、これまで感染した牛や豚の殺処分作業に従事していない県外からの応援組を中心に約30人の獣医師が担当する。県などは「農家の同意を得ながら、3~4日で終わらせたい」としている。

 県は、対象地域の外側から内側に向かって接種を進めることで感染の広がりを抑える方針で、この日は宮崎市と木城、高鍋町の養豚農家計7軒で、約1万9500頭の豚に接種する。

(2010年5月22日14時22分 読売新聞)
5月 対応 被害状況 農水省発表 防疫関係

最終更新:2010年07月19日 03:14