口蹄疫が相次いでいる問題で、県は、追加の支援策として81億円に上る本年度補正予算案を取りまとめ、28日に開く臨時県議会に提案する方針を固めた。殺処分される牛や豚の補償については、国が従来の基準である評価額の5分の4に加えて残り5分の1も支払うとしているが、県が補正予算でそれを仮払いする。
口蹄疫をめぐっては、県はこれまで2度にわたり補正予算を専決処分しているが、予算額はそれぞれ33億円と2億円。今回の補正予算案は最大規模となる。
県の1回目の専決処分は4月28日に行った。県などが利子負担をする無利子融資(融資枠100億円)など、実際に農家に手当てされる融資枠の事業費規模は245億円に上る。2回目の専決処分は5月12日に実施。県内全域の畜産農家が金融機関から借り入れる生活費に対し、利子を無担保で全額補てんするなどの事業を盛り込んだ。事業費規模は61億6800万円。
(2010年5月25日付)
最終更新:2010年07月18日 01:44