- 5/1の情報を基準として変更があった部分を転載しております。
1.災害派遣の概要
2.災害派遣までの経緯
5/1より変更なし
3.防衛省・自衛隊の対応
5/2より変更なし
(2)派遣規模
人 員 約170名(延べ約2,710名)
車 両 約 40両(延べ約 830両)施設車両等含む
(3)主な対応状況
【2日~19日】
(1)連絡員の派遣
○川南町役場(5/2~活動中)
空自第5航空団、第43普通科連隊(5/15~5/19 活動終了)、第8師団司令部(5/15~5/19 活動終了)
○宮崎県庁(5/5~活動中)
第43普通科連隊(5/5~)、第8師団司令部(5/7~)
(2)活動場所及び内容等
○第8例農場(5/2~5/5 活動終了)
汚染牛舎内の汚染物除去、埋却場所の消毒、埋却支援
○第13例農場(5/2 活動終了)
埋却場所の掘削
○第15例農場(5/2~5/6 活動終了)
埋却場所の掘削、埋却場所の消毒、埋め戻し
○第17例農場(5/6 活動終了)
汚染牛舎内の汚染物除去
○第18例農場(5/10~5/12 活動終了)
埋却支援、汚染物除去
○第19例農場(5/7~5/12 活動終了)
汚染牛舎内の汚染物除去、埋却場所の消毒、埋却支援
○第24例農場(5/7 活動終了)
汚染牛舎内の汚染物除去、埋却場所の消毒
○第25例農場(5/7、5/14~5/15、5/17 活動終了)
埋却場所の掘削、埋却支援、埋却場所の消毒
○第26例農場(5/14~5/15 活動終了)
埋却支援、埋却場所の消毒
○第29例農場(5/8~5/14 活動終了)
埋却場所の掘削、埋め戻し
○第37例農場(5/18 活動終了)
埋却支援
○第38例農場(5/9~5/10、5/16~5/19 活動終了)
埋却支援、埋却場所の消毒
○第39例農場(5/16 活動終了)
埋却支援、埋却場所の消毒
○第44例農場(5/13、活動終了)
埋却支援、汚染牛舎内の汚染物除去
○第47例農場(5/11~5/15 活動終了)
埋却場所の掘削
○第50例農場(5/16~5/17 活動終了)
埋却場所の掘削
○第71例農場(5/17~5/19 活動終了)
埋却場所の掘削、埋却支援
○第78例農場(5/18~活動中)
埋却場所の掘削
(3)車両消毒ポイント支援(9箇所)
○川南町(5/11~活動中)
第43普通科連隊(5/11~)、第5航空団(5/13~)
(4)現地対策本部要員の派遣
○宮崎県庁(5/17~活動中)
運用企画局、統合幕僚監部、西部方面総監部
【20日】
7時30分 空自第5航空団の連絡員(人員3名、車両1両)が川南町役場へ出発。
第8師団司令部の連絡員(人員2名、車両1両)及び第43普通科連隊の連絡員(人員1名)が宮崎県庁へ出発。
7時45分 第43普通科連隊の人員約10名、車両2両(油圧ショベル2両)が川南町(第78例農場)において埋却場所の掘削作業を開始。
10時18分 第43普通科連隊の人員約20名が川南町(第74例農場)において埋却支援を開始。
10時50分 第43普通科連隊の人員約30名が川南町(第58例農場)において埋却支援を開始。
14時00分 空自第5航空団の連絡員(人員3名、車両3両)が西都市役所、高鍋町役場及び新富町役場へ出発。
17時30分 第43普通科連隊の人員4名、車両1台(油圧ショベル1両)が川南町(第100例農場)において埋却場所の掘削作業を開始。
20時10分 本日の活動終了。
なお、車両消毒ポイント(第43普通科連隊7箇所、空自5空団2箇所)の支援は24時間体制で継続実施中。
※明日も引き続き活動を実施予定
最終更新:2010年07月19日 01:43