西日本新聞記事へ飛ぶ (元記事控)


2010年6月1日 21:37

宮崎県の家畜伝染病「口蹄疫」問題で、国が県に対して求めている「今週内の全頭殺処分」「1日1万頭処分」について、東国原英夫知事は1日の記者会見で、人員、埋却地不足などから「極めて高いハードル」と述べ、実現が難しいとの認識を示した。

 県によると、感染疑い判明による殺処分対象の家畜は、5月31日現在で豚13万3千頭、牛3万1千頭の計約16万4千頭。うち同日までに殺処分されたのは約11万6千頭と全体の7割超に達した。

 しかしウイルス排出量の多い豚の殺処分を優先しており、豚が約8割を終える一方、牛は約4割にとどまっている。

 今後の処分がスムーズにいかない恐れがあることについて県は、体重800キロ近くある牛は、埋却地として豚より広い敷地が必要となるほか、殺処分後も1頭ずつロープで重機に結び付けて埋却地に運ぶなど、作業に時間がかかることが背景にあると説明する。

 「1日1万頭の殺処分」などは、赤松広隆農相が5月30日に宮崎入りした際に、東国原知事に求めた。県によると、獣医師の増員などにより同月27日以降の殺処分は、1日当たり5千―8千頭と増加していた。

 一方、県は約2週間で全国から寄せられた義援金総額が5月31日までで、約6億3千万円に達したと発表した。今後、発生農家とワクチン接種農家計約1200戸を対象に、1戸当たり20万円の1次配分を行う。

=2010/06/01 西日本新聞=


最終更新:2010年07月16日 01:43