宮崎県で広がる家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」問題で、政府の現地対策本部(本部長・山田正彦農林水産副大臣)は20日、感染発生地から半径10キロ圏内にいる牛や豚全頭へのワクチン接種‐殺処分に向け準備に着手した。しかし現地本部と協議した川南(かわみなみ)町など対象地域の首長と東国原英夫知事が「補償や支援の内容が不明確で農家の理解が得られない。接種に入れる態勢ではない」と主張して合意に至らず、接種開始は当面、先送りとなった。
協議に臨んだのは、感染発生地の川南、都農(つの)、高鍋、新富4町と、隣接する宮崎、西都両市などの首長。ワクチン接種などの対策が「地元の理解を得ず発表され、生活保障も見えない」(東国原知事)として県庁で山田副大臣と意見交換した。
会談後、山田副大臣は記者団に「ウイルスは増殖しており同意してもらえないと大変なことになる。農家を説得していただきたいと要請した」と説明。十分な補償については「やりますとしか答えようがない。財務省や農水省と予算措置を詰めているが、すぐに決まるわけではなく、理解してもらうしかない」と大筋の同意を得て接種に踏み切りたい意向を示した。
これに対し、川南町の内野宮正英町長は「補償問題などを含め、市町村や農家との具体的な協議ができていない」と政府の対応を批判。接種については「合意は必要だが、スピード感を持ってやらないといけない」と一定の理解を示した。東国原知事は「予備費1千億円拠出という報道があった。総理が補償は政府がきちっとやるから、ワクチン、全頭処分に協力をと発信してほしい」と、政府に踏み込んだ対応を求めた。
一方、JA宮崎中央会は20日、口蹄疫による被害総額(19日現在)は約300億円との試算を公表。ワクチン接種による全頭処分などの被害は含んでいない。
◇ ◇
農林水産省は20日、口蹄疫でワクチン接種後の全頭殺処分対象となる農家に対し、肉牛1頭当たり5万9千円、肥育豚1頭当たり1万2千円の経営再開支援金を支払う方向で検討に入った。
■感染疑い農場 新たに15ヵ所
宮崎県は19日夜、家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)に感染した疑いのある牛や豚が新たに川南(かわみなみ)町9カ所、都農(つの)、新富、高鍋3町各2カ所の計15カ所の農場で見つかったと発表した。感染とその疑いのある牛や豚が判明したのは、これで計146カ所。市町別は川南町125カ所、都農町7カ所、高鍋町6カ所、新富町4カ所、えびの市4カ所。
最終更新:2010年07月19日 02:27