熊本大学医学科には国家試験の合格率が低いという問題がある。
入学者のなかにはこの件に対して心配しているひともいるかもしれない。
親御さんの方が心配しているケースもあるという。
その実態を少しでも垣間見てもらおうという主旨でこのページを作ってみた。
(トップページの主旨とは異なる気がするが大目に見てほしい。)
- 教授「全部重要!全部覚えろ!」→結局全部は覚えられないし要点がつかみにくい。
- 教授「自分で勉強して下さい」→先生が重要だと考えてる所がわからない。→どうでもいいことは勉強するが本当に必要なことの勉強が不足する。
- 教科書に載ってない・国家試験に出ない・授業プリントにも載ってない・論文に載ってる、という問題を出す先生がいる。
- スーパーXなので消去法が使えない問題×100問という試験がある。
- 激ムズの卒試を通れれば国試も受かる!と先生は考えているらしい。しかし、ものには限度ってものがある。
- 全ての科目が難しいわけではないが、一部の鬼畜科目の負担がすごい。
- 2014年から卒業試験の合格基準が難化。合格点は60点→65点に、再試が7つ以上になると卒業できないことに。
- ↑正確にいうと「卒業試験本試験を7単位以上おとすと卒業できない」。血液膠原病内科の試験をおとすと血液内科と膠原病内科の2単位をおとしたことになり、産婦人科をおとすと産科と婦人科の2単位、小児科をおとすと小児科と小児発達の2単位をおとしたことになる。仮に消化器外科・血液膠原病内科・産婦人科・小児科の4つの試験をおとすと、再試の数は4つだが単位7つ分おとしたことになるので、卒業できなくなる。
- 2015年からは卒業試験の形式が変わるとの噂。今までは毎週4つ試験を2カ月間かけてやっていたが、2015からは国家試験のように3日間で卒業試験をするらしい。
- 新しい卒業試験は問題が4つのグループに分かれており、それぞれのグループで基準点を満たさなければならないらしい。
- これが先生・学生ともに「最もそうらしい」と思われている問題。
- 勉強する場所が無い→勉強する習慣が身につかない&他の学生がどれくらい勉強してるか分からない→学年が上がっていく→危機感を抱いた時にはもう国試直前→間に合わない→来年また頑張ろう!
- 「みんなで集まってグループ学習する」場所が足りないといわれている。図書館は私語禁だから無理。教室は放課後会議で追い出されたり施錠されたりするから使いにくい。
- 2013年12月から教室が基本的に22時まで自習室として開放されることが周知された。これからどうなるかな~?
- これは一部の教授の意見。
- 面接試験が無いから国試に向けて危機感を持ちにくいアホが入学してくる、と考えているらしい。
- 2014年から入試に面接が行われることになった。
- これも一部の教授の意見。
- 昔から自由な校風だから勉強や国試に教授陣は口を出してこなかったらしい。
- ワーストを決めた年は新卒合格率もやばかったんじゃ…
- 結局はこれ。なんだかんだ8割は受かる国家試験。8割の学生はちゃんと勉強してる。残り2割のちゃんと勉強してないのが悪い。
- 対策として最近(2013)、教授陣はグループ学習を推進しようとしてる。図書館にグループ学習専用の部屋を作ったりしてる。ポリクリ実習班を2班合わせてグループ学習を義務化しようとしたり。(←義務化されたけどチェックがないからやってない学生のが多い。)でも上記のように勉強場所が無いから勉強習慣が身についてない学生が危険なのであって5年生にグループ学習させても遅い。グループ学習が必要なのは1~3年生。勉強の習慣を身につけさせたり勉強遅れを認識させるためにグループ学習が必要なんだろ。5年生にグループ学習させたって勉強するヤツは元々ちゃんとやってるし、勉強してない奴は勉強なめる癖ついてる。
- 2割の危険因子の尻を叩くナニカが必要ってこと。
- 合格率が低いのは三苫曰く、のんびりしてるからだってさ。
- 国試勉強という形での勉強を始めるのが遅いのが原因らしい
- TECOMの三苫先生が言うには、国家試験の勉強は3周はしないといけないらしい。6年目の夏休み前までに1周、12月までに2周、国家試験までで3周。
熊本大学医学部医学科 医師国家試験合格率推移
回 |
年 |
合格率(%)※ |
合格率(新卒のみ) |
順位(国立で)※2 |
備考 |
90 |
1996 |
87.9 |
95.6 |
下から7番目 |
|
91 |
1997 |
86.9 |
92.0 |
下から10番目 |
|
92 |
1998 |
86.7 |
91.0 |
下から6番目 |
|
93 |
1999 |
85.2 |
89.4 |
下から13番目 |
不適切問題の初公表。 |
94 |
2000 |
83.8 |
87.0 |
下から28番目 |
上から16番目。臨床実地問題が増えたらしい。 |
95 |
2001 |
90.2 |
96.2 |
下から9番目 |
試験日程が3日間になる。 |
96 |
2002 |
86.9 |
94.3 |
下から3番目 |
|
97 |
2003 |
87.5 |
93.0 |
下から8番目 |
|
98 |
2004 |
85.8 |
92.4 |
下から6番目 |
|
99 |
2005 |
84.4 |
92.6 |
下から4番目 |
臨床研修義務化に伴い試験実施が3月から2月に変わる。 |
100 |
2006 |
87.1 |
94.9 |
下から6番目 |
|
101 |
2007 |
85.6 |
89.1 |
下から5番目 |
|
102 |
2008 |
90.2 |
98.9 |
下から16番目 |
新卒98.9 %は国立2位(上から)の好成績。因みに1位は弘前大学。 |
103 |
2009 |
88.8 |
97.1 |
下から7番目 |
英語問題の出題スタート。 |
104 |
2010 |
84.7 |
90.8 |
ワースト |
|
105 |
2011 |
81.8 |
88.5 |
ワースト |
V2達成 |
106 |
2012 |
88.3 |
98.0 |
下から11番目 |
国試通らなそうな学生を卒試で落としまくった。新卒98 %は6位(上から)。 |
107 |
2013 |
84.8 |
87.3 |
下から2番目 |
去年卒業できなかった学生が卒業。因みにワーストは高知。 |
108 |
2014 |
90.1 |
95.1 |
下から15番目 |
過去10年で1番の難易度だったらしい。ボジョレーかよ!! |
109 |
2015 |
89.3 |
94.6 |
下から9番目 |
英文の臨床問題が初出題。 |
110 |
2016 |
89.7 |
96.3 |
下から11番目 |
全国の合格率が過去最高。 |
111 |
2017 |
87.2 |
91.8 |
下から9番目 |
全国の合格率が過去10年で最低。 |
112 |
2018 |
89.6 |
96.2 |
下から13番目 |
|
113 |
2019 |
86.1 |
89.7 |
下から7番目 |
|
114 |
2020 |
82.4 |
87.1 |
ワースト |
私立と合わせても下から3番目。全国の合格率は過去10年で最高。 |
115 |
2021 |
92.6 |
96.5 |
下から22番目 |
|
116 |
2022 |
|
|
|
|
※ 新卒と既卒を合わせた合格率。
※2 新卒+既卒の合格率を国立大学医学部でランキングした順位
- 新形式の卒試を受けましたが、一生懸命勉強すれば大丈夫ですよ。部活の後輩からの差し入れで元気が出るので、部活は大事。 -- ゴロリ (2016-02-20 19:04:23)
- 記載されてる情報が古い… -- 名無しさん (2017-10-11 16:52:31)
- 教授陣が教育に関与してこない上に、不倫セクハラ紛いの噂(事実もある)が出回り、圧倒的にトップの人達の人望がない。学年に団結力を求めても誰もついてこない。 -- 名無しさん (2020-03-18 04:22:26)
- 2014年度入学者で、6年で卒業して医者になれたのは7割前後では? -- 名無しさん (2020-08-10 22:02:56)
最終更新:2022年05月10日 10:49