レオ概要
基本的な技が一通り揃っているが、スタンダードに見えて癖のあるキャラ。
金鶏独立や仆歩等、構えを駆使して立ち回る。
壁コンボの減りは全キャラ中随一
立ち回り
距離を離してしまえば、レオ側は上歩撞拳か跳山瀑布くらいしか振る技が無くなる。
それしかしてこない相手なら確反だけしていれば勝てるが、大体はスラッシュや仆歩を駆使して近づいてくる。
スラッシュはヘブン1で打ち落とし、仆歩は無双1をガードorヒットさせて近づけさせない事。
確定反撃(レオ→熊パン)
立ち
| 発生 |
技名 |
DMG |
技後 |
| 10 |
6連弾 |
8,20 |
+5 |
| 10 |
6合子手 |
8,12 |
+6 |
| 11 |
10連コンボ3発 |
10,14,7 |
-? |
| 12? |
ハイキック |
20 |
+7? |
| 13 |
フロントキック |
16 |
+5 |
| 13 |
穿冲拳 |
9,25 |
ダウン |
| 14 |
横打二郎担山 |
16,25 |
+6 |
| 15~16 |
昇砲 |
16+α |
浮く |
| 15 |
躍歩三浄提 |
15+α |
浮く |
| 14(15~) |
上歩撞拳 |
27 |
ダウン |
| 17 |
背折靠 |
38 |
ダウン |
| 18 |
躍歩四拳 |
24,8+α |
ダウン |
| 19(20~) |
跳山瀑布2発 |
19,7+α |
浮く |
| 23 |
遅ライジングトゥーキック |
30+α |
浮く |
10Fのワンハイが妙に痛い。
昇砲のリーチが長い為、無双の確反に困る事はないだろう。
熊鬼人にも上歩撞拳が安定して届き、ダウンを奪える。
しゃがみ
| 発生 |
技名 |
DMG |
技後 |
| 10 |
シットジャブ |
6 |
+6 |
| 11 |
登脚 |
18 |
+5 |
| 13 |
両儀ニ推 |
15,14 |
+3 |
| 13 |
穿冲拳 |
9,25 |
ダウン |
| 15 |
躍歩三浄提 |
15+α |
浮く |
| 14(15~) |
上歩撞拳 |
27 |
ダウン |
| 16~17 |
上歩掛山 |
18+α |
浮く |
| 16 |
肋胯靠 |
26 |
尻もち |
| 19(20~) |
跳山瀑布2発 |
19,7+α |
浮く |
| 23 |
遅ライジングトゥーキック |
30+α |
浮く |
(以上、ina tekken wikiより抜粋)
両儀ニ推は弱体化したとは言え、13F確反としては十分な性能。
肋胯靠後は受け身を取らないと背折靠が確定する為注意。
確定反撃(熊パン→レオ)
▼昇砲(-13)
しゃがみは浮かせられないがリーチのある確反つきアッパー
先端ガード時は確反が届きづらいが、ランバーならほぼ大丈夫だろう。
▼上歩掛山(-13)
横転にもあたる程の判定持つ立ち途中アッパー
ランバー確定なので逃さないように
▼躍歩三浄提(-12)
名前は変だが標準的なライトゥー。
ガード時はワンツーかダブビンを
▼両儀ニ推2発目(-15)
コンボの〆で運ぶのに使われる技。
三発目の上段派生はあるが、二発止めなら無双確定。
▼跪膝(-11)
CHでコンボにいける、しゃがみステータス付きの手下段。
ガードしてもトゥースマしか入らない為、出来れば捌きたい。
▼前掃雷王拳1発目(-30~)
レオ落葉
本家落葉よりも使い勝手はいい。
見えないが、ガード時は浮かせられる。
▼前掃雷王拳2発目(-16)
1発目をスカし、2発目のみをガードした場合も浮かせられる。
無双かライトゥー、三宝と好きなものを選ぼう。
▼頂肘(-10?11?)
リーチの長い肘打ち。
金鶏独立への派生はあるが、カウンター狙いで一発止めが振られる事もある。
一発止めが読めたら確反を
▼挫掌1,2発目(-13~14)
上下段が同時に出る珍しい技。
カウンター時は15~16F程の技が繋がるが、しゃがみ状態なので浮く事は無いだろう。
ガード時はフッキングを
▼上歩撞拳(-12)
イヤー!の掛け声とともに繰り出されるリーチの長い突き
ガードしたらワンツーかダブビンを
▼跳山瀑布1発目(-13?)
中距離から横移動対策で飛んでくる浮かせ技。
一発止めは確認してからでも十分に間に合う。
状況にあわせてワンツー、ダブビン、ランバーを
▼跳山瀑布2発目(-13)
前述の跳山瀑布の2発目。
3発目に下段派生があり、これに確反を打とうとすると3発目を食らってしまう。
とはいえ、リスクを背負わせなければ話にならない。
2発止めを読んだらワンツー、ダブビン、ランバーを入れよう。
▼跳山瀑布3発目(-26)
跳山瀑布最後の派生。
ヒットするとコンボが入る下段だが、ガードで止まって大幅有利となる。
マッドラングラーか、立ちキャン無双、鬼人を入れよう。
そのほかの技を列挙しておく
両儀肘4発目 -14
掖錘3発目 -13
降龍式鈴肘2発目 -15
横打二郎担山2発目 -12
背折靠 -14
金剛崋山托天掌2発目 -15~
金剛崋山托天掌3発目 -18
掃堂提 -12
掃堂提~上歩撞掌2発目 -12
覇王浙江2発目 -12
二郎担山2発目 -11S
迎面腿2発目~退歩金鶏 -12?
穿冲拳2発目 -14
躍歩四拳1発目 -13
霍打頂肘2発目 -12
霍打頂肘3発目 -14
両儀ニ推圧肘3発目 -16
肋胯靠 -13
打開 -10
震脚 -12
絶招迎面腿3発目 -20
絶招前掃雷王拳1発目 -23~
絶招前掃雷王拳2発目 -12
絶招前掃雷王拳3発目 -17?
▼金鶏独立からの技
白蛇推窓2発目 -12
二起脚1発目 -13
二起脚2発目 -13
搓提斧刃 -19?
▼仆歩からの技
▼進歩からの技
勒掌 -13
上歩撞掌~退歩金鶏 -13?
主要技後のフレームとか
▼伏虎(中、発生:?、G:-4S、NH:+?S、CH:TD)
▼伏虎~しゃがみ(中、発生:?、G:-1S、NH:+?S、CH:TD)
CHでコンボが入る固め技。
しゃがみ移行で-1の両者しゃがみ状態となる。
▼劈鐘(中、発生:?、G:+1S、NH:+?S、CH:+5)
こちらはCHでダウンする。
ガードして相手側1F有利でこちらがしゃがみ状態な事に注意。
▼ステップインアッパー(中、発生:13、G:-1、NH:+7、CH:+7)
ほぼ標準的な左アッパー。
他キャラよりも判定が強い気がするのは気のせいだろうか
しゃがめる固有技
▼両儀肘3発目(上上上)
ワンツーの上段。他にもワンツーからの下段もあるので、捌き入力をしておいた方がいいかもしれない。
この技の後に中上の選択肢があり、だるいのでしゃがんでしゃがパン等で潰しておいた方が何かと楽かも。
▼外擺腿4発目(上上上上)
ワンツー上段の後の上段蹴り。
3発目がカウンターヒットした場合は連続HITとなる為、それを狙って出し切る事がある。
最後が中段になる派生もあるが、そちらはガードすれば確反が入る為読み合いになる。
▼武当旋風脚2発目(上上)
無印では連続ガードだったが、今回は2発目をしゃがめるようになっている。
派生が早い為欲張らず、トゥースマかフッキングを出しておこう。
▼掃堂提~上歩撞掌2発目(下上)
立ち
ローキックから上段。
ノーマルHIT時でも2発目をしゃがめるので、しゃがんでおこう。
▼五虎出洞2発目(中上)
中段派生もあるが、そちらは確反があるので読み合いになる。
しゃがまなれければリスクの少ない中段として機能するので、好んで使う相手には積極的にしゃがんでいきたい
▼霍打頂肘2発目(中下)
壁コンボの〆に使われる、立ち途中からの中下段。
立ち回りで使われる場合には2発止めと出し切りの読み合いが面倒なので、捌いてしまった方がいい。
▼両儀ニ推圧肘3発目(中中上)
2発止めには確反があり、3発目は上段なのでしゃがまれると隙だらけという救われない連携。
2発止めを読んだら確反を入れ、出し切りを読んだら3発目をしゃがもう。
ローリスクにダメージだけ取りたい場合には、しゃがパンもいいかもしれない。
金鶏独立の対処法
【レオに関する情報はコチラのコメントフォームを利用してください】
最終更新:2010年04月13日 19:19