一八概要
最風と各種中段による縦押しと奈落が怖いが、閃光烈拳等の弱体化で以前よりは楽になっている。
立ち回り
中間距離では置き最風を誘ってスカ無双を入れるような立ち回りを。
こちらが固まると左踵で攻めてくる事が多い。
確定反撃(一八→熊パン)
立ち
| 発生 |
技名 |
DMG |
技後 |
| 10 |
6閃光烈拳 |
8,7,14 |
ダウン |
| 11 |
速疾號打 |
15,24 |
ダウン |
| 12 |
絶影拳 |
12,14+α |
崩れ |
| 12 |
二重裏拳 |
14,24 |
+6 |
| 11(13~) |
霧足最速風神拳 |
27+α |
浮く |
| 13 |
踵切り |
12,19 |
-3~-4S |
| 11(14~) |
最速風神拳 |
27+α |
浮く |
| 14 |
魔神連震殴打2発 |
14,14 |
-3 |
| 11(15~) |
風神拳 |
27+α |
浮く |
| 16 |
六腑閃烈脚 |
13,19+α |
浮く |
| 18(19~) |
鬼斬り包丁 |
27+α |
浮く |
| 16 |
鬼蹴り |
26 |
+5 |
| 20 |
心中突き |
30 |
ダウン |
| 23 |
遅ライジングトゥーキック |
30+α |
浮く |
10Fでダウンが取れるが、閃光烈拳では壁強にならない点に留意。
速疾號打は壁強が取れるので起き上がり蹴り等には注意。
また、理論値とは言え13Fで浮かせられる霧足最速風神拳も驚異。
しゃがみ
| 発生 |
技名 |
DMG |
技後 |
| 10 |
シットジャブ |
6 |
+6 |
| 11 |
踵落とし |
15,19 |
-3~-4S |
| 13 |
ダブルアッパー |
12,14+α |
浮く |
| 16 |
魔神拳 |
30+α |
崩れ |
| 11(16~) |
立ち~最速風神拳 |
27+α |
浮く |
| 18(19~) |
鬼斬り包丁 |
27+α |
浮く |
| 23 |
遅ライジングトゥーキック |
30+α |
浮く |
(以上、ina tekken wikiより抜粋)
11Fしゃがみ確反で最大級のダメージを誇る踵落としと、13Fから浮かせられるダブルアッパーが驚異。
ベアラリアットは先端ガードを意識して使う必要があるだろう。
確定反撃(熊パン→一八)
▼忌怨拳(-12)
ホーミングかと思う程横に強い
フック。
ガード後、距離が離れる事も多い。ワンツーかダブビンで。
▼閃光烈拳3発目(-17)
壁強が取れなくなった為出し切る事は少なくなったが、
選択肢の一つとして出し切る人もいる。
ガードできたら無双を。
▼鬼切り包丁(-10)
中段浮かせ技。
逆ワンツーしか確定しないので注意。
▼速疾號打2発目(-14)
壁強発生技の為、壁際で横スカから使ってくる事が多い。
ガードしたらランバーを。
▼腿砕き(-11)
最強の削り下段とも言われる立ったままのロー。横にも強い。
トゥースマしか入らないので注意。
▼地背脚(-12)
しゃがステ付き下段。
トゥースマしか入らないので注意。
▼ダブルアッパー(-13)
発生13Fの驚異のしゃがみ浮かせ技。
ガードで-13なのでランバーを
▼魔神拳(-18)
忌怨拳とモーションは似ているが、こちらは立ち途中で-18ある。
無双確定なので見逃さないように。
▼踵切り(-14~-15)
踵落としも同フレームなので見逃さないように。
▼奈落払い1発目(-27)
三島のメイン下段の一つ、奈落払い。
最速マッドアングラーでも良いが、理想は鬼人拳。
▼奈落旋風2発目(-15)
奈落払いからの中段。
かなり隙がありそうに見えるが-15しかない。とは言え無双確定なので見逃さないように。
▼鬼蹴り(-13)
BRからの新技で、かなりリーチのある中段蹴り。
ガードしたらかなり距離が離れるが、ランバーならほぼ届くだろう。
そのほかの技を列挙しておく
鬼哭連拳3発目 -12
双殴腿砕き3発目 -14
二重裏拳2発目 -10
心中突き -11
魔神閃焦拳 -16
魔神閃焦凶鳴拳2発目 -13
六腑凶鳴拳2発目 -12
胸尖昇拳2発目 -11
胸尖双突3発目 -19
速疾號打1発目 -10
魔神連震殴打3発目 -14
魔神烈焦拳3発目 -10
魔神烈焦拳4発目 -14
魔神烈衝砕4発目 -13
閃烈脚 -10
螺旋襲刃脚1発目 -12
螺旋襲刃脚2発目 -18
螺旋幻魔脚3発目 -18
螺旋幻魔脚4発目 -16~
螺旋裏拳2発目 -12
螺旋岩砕蹴 -10~11S
爆髄蹴 -10
震撃 -21
霧足風神拳 -10
霧足雷神拳 -15
風神拳 -10
雷神拳 -15
雷神拳中段脚2発目 -14
雷神拳下段脚2発目 -14
迅烈脚 -10
奈落払い2発目 27
主要技後のフレームとか
▼左踵落とし(中、発生:19(20~)、G:±0S、NH:TD、CH:TD)
立ちまわりでよく使われる中段技。
ガードしてもこちらしゃがみの五分で、HITすれば
コンボを食らってしまう。
なんとかスカすか潰すかするのが理想。
▼最速風神拳(上、発生:11(14~)、G:+5、NH:U、CH:U)
三島の代名詞とも言える、最速風神拳。
ガードで+5なので、壁際では要注意。
▼閃光烈拳1発目(上、発生:10、G:+1、NH:+8、CH:+8)
▼閃光烈拳2発目(上、発生:-、G:-1、NH:+8、CH:+8)
二発目はガードさせて-1な点を覚えておこう。
HITしていた場合は余計な行動は厳禁。二択に備えよう。
しゃがめる固有技
▼六腑閃烈脚2発目(中上)
▼六腑凶襲拳2発目(中上)
六腑砕きからの上段派生。六腑凶襲拳はガードすると不利になってしまうので注意。
中段派生もあるのでファジーを覚えられれば最良。
▼双殴腿砕き3発目(上上下)
ワンツーロー。
ガードすれば-14だが派生もあるので捌いてしまうのが望ましい。
▼魔神烈焦拳3発目(上上下)
なんかごちゃごちゃ
派生での二択がめんどうくさいので捌こう。
▼螺旋裏拳2発目(上下)
遅めの裏拳から下段裏拳。
ガードしても-12なので捌いた方が良い。
【一八に関する情報はコチラのコメントフォームを利用してください】
最終更新:2010年04月12日 21:19