対平八

平八概要

豊富で厚い中段を軸とした縦押しが強い。
また、今回の三島家で唯一閃光烈拳で壁強が取れる為、壁攻めも驚異。


立ち回り

ヘブン1を適度にばらまいて、最風、鬼神を誘おう。
スカし狙いをしていると、スラッシュや裏旋空刃脚、もしくは奈落等で攻めてくるのでヘブン1再開。
壁際でうかつに動くと金剛槍掌が飛んでくるので注意。
また、破神掌の先端ガード時は閃光烈拳が繋がるので注意したい。


確定反撃(平八→熊パン)

立ち

発生 技名 DMG 技後
10 6閃光烈拳 8,7,14 ダウン
10 裏拳ニ段 12,21 -2
12 ぱちき 18+α ダウン
12 フロントキック 18 +5
13 無双鉄槌 12,25 ダウン
11(14~) 最速風神拳 27+α 浮く
14 門前払い 18,24 +
15 剛掌破 24+α 崩れ
11(15~) 風神拳 27+α 浮く
15(15~) 天魔覆滅 16,28 ダウン
18 五臓血塊 21 ダウン
20(21~) 鬼神拳 30+α 浮く
10Fでダウンし、壁強が取れる閃光烈拳、12Fで叩きつけ、追撃確定のぱちきと、痛い技が揃っている。
鬼神拳には五臓血塊が届くかどうか


しゃがみ

発生 技名 DMG 技後
10 シットジャブ 6 +6
11 踵落とし 12,19 -4S
13(14~) 立ち~無双鉄槌 12,25 ダウン
11(16~) 立ち~最速風神拳 27+α 浮く
15(16~) 立ち~剛掌破 24+α 崩れ
16 金剛掌 18 ダウン
18 観音砕き 24 +4
20(21~) 鬼神拳 30+α 浮く
(以上、ina tekken wikiより抜粋)
しゃがみからの浮かせ技が無いのが平八の最大の欠点かもしれない。
とは言え、硬直が大きければ立ち~剛掌破や鬼神拳といった浮かせ技が機能する。


確定反撃(熊パン→平八)


▼閃光烈拳3発目(-17)
唯一壁強になり、連続HIT可能なディレイ幅が減った為、ガードする機会は多いかもしれない。
ガードしたら見逃さずに無双やライトゥーを叩きこもう。


▼剛掌破(-12)
15Fで出るコンボ始動技。確反で最風精度が低い人が用いる場合もある。
また、立ち回りでも横スカ等から出される場合もある為、ガード硬直も覚えておこう。
ワンツーかビンタで。


▼無双鉄槌2発目(-13S)
13Fでダウン、壁強が奪える中段技。
HIT確認可能らしいが、出し切ってきたらフッキング確定。


▼影生門(-15)
姿勢の低いローパンチ。羅生門にモーションが似ている。
ガードしたらマッドアングラー確定。逃さないように。


▼鬼神拳(-16)
姿勢が低く、リーチの長い浮かせ技。
発生直前は上段だけでなく、打点が高めの中段まで潜るので注意。
ガードしたら距離は離れるが、無双がほぼ安定で確定する。


▼天魔降伏2発目(-11)
右肘打ちから右の打ちおろし。
上段派生もあるが、そちらがしゃがまれたら使ってくる事が多い。
ガードしたらワンツーを入れよう。


▼金剛槍掌(-17)
平八崩拳
壁際で出されやすい。ガードしたらシザースが安定だが、距離によっては無双も。


▼金剛掌(-11)
HITで崩れダウンする、立ち途中LPの新技。
壁際だと瓦割りでバウンドする為、一気にリターンが跳ね上がる。
ガードしたらワンツーを入れよう。


▼踵落とし2発目(-14~-15)
  • 14になる事はほぼない。無双確定ポイント。
平八には踵切りがないので、踵落としだけになる。
奈落派生の踵落としも、出し切った場合は同等の硬直があるので覚えておこう。


▼伏龍脚(-27)
壁際でよく使われるしゃがみからのダウンする下段。
壁際でHITした場合は立ちあがろうとすると、続く伏龍脚を背向けで食らってもう一発確定するので注意。
ガードしたらマッドアングラーか、立ち無双、鬼神で


▼奈落払い1発目(-28)
平八の奈落払いはノーマルヒットでダウンしないが、その後の読み合いがだるい。
ノーマルヒット時はファジーガードを覚えたい所。
ガードしたらマッドアングラーか、立ち無双、鬼神で



そのほかの技を列挙しておく
鬼哭連拳3発目 -12
鬼哭剛掌破・否 -17~18
多聞殺・壱3発目 -28
裏拳二段2発目 -13
弐連剛掌破・否 -16~17
門前払い2発目 -14?
ぱちき -12
冥鳳翼 -16
刎頚膝砕き2発目 -11?
鰐下駄2発目 -10~12S
剛掌烈破・連2発目 -11
万漢螺旋掌2発目 -16?
鬼下駄 -16
▼三島流・封殺陣の構えからの連携
封殺陣・粉砕拳 -12
封殺陣・爆砕拳2発目 -17S
封殺陣・爆砕拳2発目(最大溜め) -17S
▼特殊ステップからの連携
風神拳 -10
雷神拳 -15
雷神拳(伸ばし) -15
地斬脚 -18
奈落払い踵切り2発目 -15~16
奈落払い雷神拳 -15


主要技後のフレームとか

▼左踵落とし(中、発生:19(20~)、G:±0S、NH:TD、CH:TD)
立ちまわりでよく使われる中段技。
ガードしてもこちらしゃがみの五分で、HITすればコンボを食らってしまう。
なんとかスカすか潰すかするのが理想。


▼最速風神拳(上、発生:11(14~)、G:+5、NH:U、CH:U)
三島の代名詞とも言える、最速風神拳。
ガードで+5なので、壁際では要注意。

▼閃光烈拳1発目(上、発生:10、G:+1、NH:+8、CH:+8)
▼閃光烈拳2発目(上、発生:-、G:-1、NH:+8、CH:+8)
二発目はガードさせて-1な点を覚えておこう。
HITしていた場合は余計な行動は厳禁。二択に備えよう。


しゃがめる固有技

▼無双掌波2発目(中上)
左アッパーからの上段。
対の中段には確反があるので読み合いになる。


▼天魔覆滅2発目(中上)
右肘から左上段パンチ。
対の中段には確反があるので読み合いになる。


▼刎頚裏拳2発目(中上)
▼刎頚膝砕き2発目(中下)
上段か下段の派生しかないので捌き入力を。




【平八に関する情報はコチラのコメントフォームを利用してください】

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年04月14日 18:59