対ワン

ワン概要

壁の有無で強さが劇的に変わる壁キャラ。
ガードさせて10F以上有利になる野馬闖槽は驚異
中距離では崩拳によるスカ確も強いが、全体的にリーチは短い。


立ち回り

基本的には中距離で立ち回る事になる。
技のリーチは短いが、連携技は前進してくるので注意。
ステップからの後掃落襲脚さえガードできれば、他の下段はバックダッシュで何とかなる。
壁際に追い込まれたら何とか下段をガードして乗り切ろう。


確定反撃(ワン→熊パン)

立ち

発生 技名 DMG 技後
10 6連撃衝腿 9,16 +5
10 連拳衝腿 9,19 +1
12 難陀穿拳1発 15 +5
14 サイドハイキック 30 ダウン
14 打突連拳 13,8 +5
15 槃手脚 15+α 浮く
13(15~) 崩拳 28(43) ダウン
15 岱手 12,24 ダウン
16 猿手脚 27+α 浮く
16 鷂子鑚天 9,21+α 浮く
17 双把 26 +5
20 綵鶏腿 26+α 浮く
23 ライジングトゥーキック 30+α 浮く
基本的にリーチが短い。特に浮かせ技の槃手脚、猿手脚はリーチに難があり、無双先端ガードを浮かせるのは難しい。
熊鬼人も双把が届くかどうかといった所。伸ばし崩拳なら安定するか?

しゃがみ

発生 技名 DMG 技後
10 シットジャブ 6 +6
11 蒼空砲 22 +5
13 無影拳 12,25 ダウン
15 槃手脚 15+α 浮く
16 猿手脚 27+α 浮く
16 舞身撲面掌 12,30 ダウン
16(17~) 野馬奔槽 24+α 崩れ
16(17~) 立ち~鷂子鑚天 9,21+α 浮く
20(21~) 立ち~綵鶏腿 26+α 浮く
23 遅ライジングトゥーキック 30+α 浮く
(以上、ina tekken wikiより抜粋)
無影拳の確反性能は高い。
それ以外は標準的な性能か。


確定反撃(熊パン→ワン)



▼槃手脚(-12)
リーチの無さが致命的だが、それ以外は標準的な左ライトゥー
ワンツーかダブビンを


▼猿手脚(-12)
槃手脚よりはリーチがある右ライトゥー
浮きが特殊でコンボが安くなる為、あまり好まれない。
ワンツーかダブビンを


▼崩拳(-17)
ポールの崩拳とは違い、硬直は一定だがガード後に距離が離れる。
ほぼシザースで良いが、先端ガード時はシザースすらも届かないので注意。


▼後掃落襲脚2発目(-14~15)
下段蹴りから被せるような中段蹴り。
ノーマルヒットで繋がり、ダウンを奪われる。
  • 14になる事は滅多にない為、無双が安定。


▼掃腿(-13)
横移動からの下段。
ハングリーフッキングが確定する。


▼衝陽腿(-11)
こちらも横移動からの下段だが、しゃがステがなく、リーチも短い。
主に壁際で使われる。


▼綵鶏腿(-14)
両手で浮かせる技。リーチが無いので横スカから狙われる事が多い。
ランバー確定。


▼烈震脚(-15)
主に壁際の寝っぱなし読みで使われる下段。
ガードすればマッドアングラー確定


▼蛇出洞2発目(-11)
左アッパーから左の打ちおろし。バウンド技。
ワンツー確定。


そのほかの技を列挙しておく
龍珠連砲3発目 -12
連拳衝腿2発目 -10
迅脚前掃十字把3発目 -14
迅脚前掃扇腿3発目 -18
単把 -9~-10
岱手2発目 -11
脚歩双把震3発目 -13
双把 -12~-13
鷂子鑚天 -17~18
刮地風 -12
合突き -17
鷹雙展翅2発目 -12
跌釵 -12
前掃腿 -13
前掃十字把2発目 -14
前掃扇腿2発目 -18
馬形短炮2発目 -13
馬形短炮3発目 -18
低身後掃腿 -11~12
虎蹲山~挑領2発目 -14
虎撲把 -12
鷂子功掌燈 -10
烈震踏 -17
野馬奔槽 -12
無影拳1発目 -10
無影拳2発目 -12
迎門四把撞2発目 -11
迎門四把撞3発目 -12
獅子水月把 -10
後掃腿 -14
燕子抄水 -10
円青龍 -13
牙掃腿 -24


主要技後のフレームとか

▼龍珠連砲1発目(上、発生:10、G:+1、NH:+8、CH:+8)
▼龍珠連砲2発目(上、発生:-、G:-5、NH:+4、CH:+4)
閃光もどき
CHで三発目まで繋がり、ダウンを奪える。
ノーマルヒットでも二発目までは連続HIT


▼打突連拳1発目(中、発生:14、G:-9、NH:+7、CH:+7)
▼打突連拳2発目(上、発生:-、G:-3、NH:+5、CH:+5)
ワンの中距離を支える中上の連携攻撃。
連続ガードではない為二発目をしゃがめるが、一発止めガードさせからの攻めも出来るので気は抜けない。


▼跌釵(下、発生:14S、G:-12、NH:-3、CH:+1)
フェンの同名の技とモーションは似ているが、滑らないのでリーチは全くない。
ノーマルヒット時はこちら有利な事に留意。


しゃがめる固有技

▼打突連拳2発目(中上)
二発止めをよく使う相手には、しゃがんでリスクを負わせよう。
三発目をカウンターで食らわないように注意。


▼迅脚前掃腿2発目(上下)
上段蹴りから下段蹴りへの派生。
この後に上中下の派生があり、付き合うのは非常にだるい
対ワン戦で迅脚を見たら下段捌きを入力する癖をつけておこう




【ワンに関する情報はコチラのコメントフォームを利用してください】

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年04月12日 21:22