対ブルース

ブルース概要

厚い中段を持ち、しゃがめない所に下段を差し込んでくる厄介なキャラ
中間距離ではダッキングエルボーとダッキングローの二択が厄介。


立ち回り

離れるならダッキングローが届かない距離まで離れてしまおう。
届く距離ではヘブンを置いて抑制したいが、ダッキングエルボーには潜られるので注意。
思い切って垂直三宝龍1を置くのもいいが、スカると目も当てられない。
接近戦では小技が少なくしゃがみステータスに乏しい為、適度にヘブン暴れしておくのもいいか。
シャッターキックが何気に発生が早く、CHで繋がるので注意。トリプル・ティー・ソークも暴れ潰しによく使われるかも。


確定反撃(ブルース→熊パン)

立ち

発生 技名 DMG 技後
10 6サザンクロスコンビネーション 8,12,14 +1
12 ベーンボーン 12,26 ダウン
14 トリプルニーコンボ二発 16,16 +5
14 コンビネーション・クーガー 19,16 ±0
15 ライジングトゥーキック 15+α 浮く
15 ティー・ソーク・ラン 12+α 浮く
15 ジャンピングニー 28 ダウン
16 バックハンドブロー 25+α 崩れ
16 プロミネンスコンビネーション2発 18,16 +4
17 ティー・ソーク・カウ 30+α ダウン
17 ソーク・クラブ 27+α ダウン
17(18~) コブラソード 26+α 崩れ
17(19?~) ニーランチャー 30+α ダウン
17(20?~) ダッキングエルボー 24+α ダウン
23 遅ライジングトゥーキック 30+α 浮く
10F確反のダメージが高い上に、12Fから壁強が取れるベーンボーンが強い
熊鬼人にはカウかソーク・クラブが届くかどうか。最速ダッキングエルボーは難しいだろう。

しゃがみ

発生 技名 DMG 技後
10 シットジャブ 6 +6
11 トゥースマッシュ 19 +5
13~14 ダブルトマホーク 18,21+α ダウン
15 ライジングトゥーキック 15+α 浮く
15 ジャンピングニー 28 ダウン
16(17~) 立ち~バックハンドブロー 25+α 崩れ
17(22?~) 立ち~ニーランチャー 30+α ダウン
23 遅ライジングトゥーキック 30+α 浮く
(以上、ina tekken wikiより抜粋)
ダブルトマホークの確反性能は高い。
それ以外は標準的な性能か。


確定反撃(熊パン→ブルース)



▼ライジングトゥーキック(-12)
標準的なライトゥー。
ワンツーかダブビンで。


▼ティー・ソーク・ラン(-13)
標準的なアッパー。肘なので当て身に強いが熊パンには関係ない
ランバーが入るが、展開が早いのでワンツー妥協もあり


▼ショットガンスラッグ2発目(-12)
LKからのボディブロー
LKダッキングを匂わせてカウンター狙いで使われる事が多い。
ワンツーかダブビンで。


▼ベーンボーン2発目(-12)
RPから大振りな上段蹴り。
ワンツーかダブビンで。


▼デリンジャーハヌマーン2発目(-11)
左アッパーから打ちおろし。派生があるので注意。
ワンツーで


▼デリンジャーハヌマーン4発目(-12)
ハヌマーン派生の最後。
ワンツーかダブビンで


▼トライデントロー(-16)
槍ローと呼ばれるローキック
マッドアングラー確定です。


▼ダッキングエルボー(-14)
ブル風神と呼ばれるダッキングからの浮かせ中段。
リーチがものすごい上に上段を潜るので、中間距離でぶっ放されると非常に厄介
ガードしたらランバーで


▼ダッキングロー(-12)
ダッキングから出るものすごく痛そうなローキック
ものすごく痛そうなのに-12しかないのでトゥースマしか確定しない


そのほかの技を列挙しておく
ライジングコンビネーション3発目 -11
ライジングコンビネーション4発目 -12
ノーザンライトコンビネーション3発目 -11
ワン・ツー・ローハイキック3発目 -16
サザンクロスコンビネーション3発目 -15
クイックノーザンライト2発目 -11
ストレート・ローハイキック2発目 -16
ベーンハーン2発目 -13?
プロミネンスコンビネーション2発目 -10
デリンジャーローキック2発目 -12
デリンジャーエラワン -11
サイクロン・トルネード2発目 -32
トライデントミドル~BS -12
バレットコンビネーション3発目 -16
バレットコンビネーション4発目 -16
バレットコンビネーション5発目 -20
レフトロー -17
グラブガン・マーディット -12~13
スーア・レプ1発目 -12
スーア・レプ2発目 -12
スーア・レプ3発目 -16
スウェーレフトロー -16
スウェーブルファング2発目 -13S
スウェーハイキック -15
ブルトルネード -11
トリプル・ティー・ソーク1発目 -11
トリプル・ティー・ソーク3発目 -13
ストッピングフェイントニー2発目 -14
トリプルニーコンボ2発目 -10
トリプルニーコンボ3発目 -20
ダブルニー&ローキック3発目 -14
ダブルニー&エラワン3発目 -11?
ジャンピングニー -12
ニーランチャー -10
ダブルトマホーク1発目 -11~-12
ダブルトマホーク2発目 -11?
ペインウインド -18
ライトミドルキック -12
ライトミドル&レフトフック2発目 -11
ダブルミドルキック2発目 -15
▼バサートスタンス(BS)からの連携
バサートクラボーン2発目 -11
バサートテンカオ -12
バサートチャイヤー -13?
▼ダッキングからの連携
ダッキングニーランチャー・ハイ -17


主要技後のフレームとか

▼ワン・ツー1発目(上、発生:10、G:+1、NH:+8、CH:+8)
▼ワン・ツー2発目(上、発生:-、G:-1、NH:+7、CH:+7)
ワンツー
2発目はガードでこちらが1F有利だが、展開が早いので注意。


▼ティー・ソーク・カウ(中、発生:17、G:-8、NH:ダウン、CH:崩れ)
ブルースの中間距離の強さを支える技の一つ。
ガードしても確反なしでワンツーが届かない距離まで離れる為、下手にワンツー等出すと相手のスカ確の絶好の的となる。


▼ダッキングロー(下、発生:20(27~)、G:-12、NH:+4、CH:+4)
驚異のリーチを誇るローキック
HITしても+4しかないので、暴れてみるのも一興



しゃがめる固有技

▼ワン・ツー・ローハイキック3発目(上上下)
▼ワン・ツー・ローハイキック4発目(上上下上)
▼ストレート・ローハイキック2発目(上下)
▼ストレート・ローハイキック3発目(上下上)
ローをしゃがみガードすれば-16だが、その後の派生の読み合いがだるいので捌いた方が良い。
また、最後のハイキックはローがHITしていてもしゃがめる点に留意


▼シャッターキック2発目(中上)
中段前蹴りから上段蹴りへの派生
ショットガンスラッグはリスクがあるので、こちらの派生を使う人も多い。
ショットガンスラッグがノーマルHITしても大して痛くない為、思い切ってしゃがむのも手


▼ブルニードル&チョッピング2発目(中上)
コンボの繋ぎとして良くつかわれるが、2発目がガードさせて-1な為に立ちまわりで使う人もいる。
2発目をしゃがんで浮かせよう


▼デリンジャーハヌマーン3発目(中中上)
2発止めのリスクを嫌って3発目まで出す相手にはしゃがんで反撃を


▼プロミネンスコンビネーション3発目~BS(中中上)
立ち会いで使う人はいないと思うが一応。3発目は上段な事を覚えておこう。


▼レフトローハイキック2発目(下上)
コンボ始動の拾いによく使われる。
また、トドメのローに保険として2発目まで入れられる事も多い。
きっちりしゃがんで反撃を


▼ダッキングアッパー&ロッブリー2発目(中上)
ダッキングからの軽いアッパーから上段フック
時々出し切る人もいる。
対の中段もあるが、そちらは発生が遅いのでファジーで


▼ダブルトマホーク2発目(中上)
上段をしゃがんだ後によく使われる。
ガードできた時は二発目をしゃがんでリスクを背負わせよう。


ハザードスタンスの対処

基本的にはバサートロッブリー(上段)をしゃがむか割り込むかの読み合いになる。
バサートロッブリーがCHするとコンボが入って痛いが、
生しゃがみに対して大きいリスクを背負わせられる選択肢はない。
基本的には立ちガード安定だが、時には思い切ってしゃがむのもいいかもしれない。



【ブルースに関する情報はコチラのコメントフォームを利用してください】

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年04月28日 20:57